Automobile Study

いいクルマは何故いいのか?その根拠となる情報を掲載しています。自動車メーカーからの1次情報、サプライヤーからの情報など、さまざまなネットワークからの情報を整理し探究しています。ブレークスルーのようなハード情報のほかに制御といったソフト面での技術にも注目し、人間の感性に訴えかけてくるクルマの魅力をプルーブしています。

三菱こだわりの4WD制御を読み解く

こだわりの4WD 三菱自動車は、発売するすべての4WDモデルに対し、「ある考え方」を持ってこだわりの制御を行なっている。そのある考え方というのはAWC=All Wheel Controlで4輪全てを制...

マツダ、強度&軽量化がアップした超高張力鋼板の冷間プレス部品を「マツダ3」に採用

マツダは2019年1月10日、新日鉄住金、JFEスチールと共同で開発した1310MPa(メガパスカル)級の超高張力鋼板を使用した、ボディの構造材用冷間プレス部品の開発に世界で初めて成功したと発表した。...
クルマ開発の聖地「ドイツ ニュルブルクリンク・サーキット」とは

【豆知識】クルマ開発の聖地「ドイツ ニュルブルクリンク・サーキット」とは

この記事は2017年8月に有料配信したものを無料公開したものです。 有料のメルマガ登録はこちらからどうぞ。 ▼ニュルブルクリンク2019 ニュルブルクリンク・サーキットは、ドイツ北西部の丘陵・森林地帯...

【JNCAP】予防安全性能評価はどうやって試験するのか? 同テストで「カローラ スポーツ」が最高得点獲得

独立行政法人・自動車事故対策機構(NASVA)は2018年11月29日、2018年前期の予防安全性能の結果を発表した。2018年度からは、被害軽減ブレーキ(対車両+対歩行者)、車線逸脱制御などの項目に...

意外と理解できていないサスペンションの基本知識

この記事は2017年4月に有料配信したメルマガを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちらから クルマのハンドリング、操縦安定性や直進安定性に大きな影響を与えるのがサスペンションだ。そのサスペンショ...

混乱しているダウンサイジング・エンジンへの理解を正しく考察【動画】

こちらの記事は2017年4月に有料配信したメルマガを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちらから [caption id="attachment_43846" align="aligncenter...

スバルBRZ GT300 3番目のダンパーとBBSホイール 秘密兵器投入

スバル STIの先端技術 決定版 Vol.22 スーパーGT 最終戦 第8戦 ツインリンクもてぎ 2018年11月10日(土)、11日(日)に栃木県のツインリンクもてぎで今季最終戦となるスーパーGT ...

コンチネンタル 完全自動運転バスなど最先端技術を試乗

【コンチネンタル テックライド2018】 コンチネンタル・ジャパンは2018年10月23日、同社の旭テストセンターで「Tech Ride(テックライド) 2018」を開催した。この「Tech Ride...

保護中: ペダル踏み間違い事故をデータ分析から見る考察 その2

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:...

難しいけどよくわかる話 マツダのG-ベクタリングコントロールプラスは何が凄いのか?未来があるんです

先日、マツダのCX-5とCX-8の改良モデルが発表されパワートレーンの変更などと併せて、G-ベクタリングコントロールプラス(GVCプラス)が搭載されたというニュースがあった。このGVCプラスは、マツダ...

クルマのボディに関する基礎知識 クルマの性能を左右するインナーフレーム構造

この記事は2017年3月に有料配信したものを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちら [caption id="attachment_43144" align="aligncenter" widt...

シェフラーシンポジウム2018 未来のモビリティをつくるためのソリューション展示

世界的な自動車部品、システムサプライヤーのドイツ・シェフラーが10月31日、11月1日の2日間、国内で2回目となる「シェフラーシンポジウム2018」を東京・虎ノ門で開催した。 シェフラーのシンポジウム...

ヨコハマタイヤ スタッドレスでもウェット性能がいいアイスガード6

スタッドレスタイヤに求められる性能には、氷上、雪上、耐摩耗性はもちろんだが、ウェット性能も大切だ。一般的に誤解が多いのがウェット性能に関し、「雪上、氷上で効くから雨でも大丈夫だ」という誤解だ。タイヤと...

三菱アウトランダーPHEV インタビュー PHEV開発のパイオニアとしての強みを活かしたニューモデル

新型三菱「アウトランダーPHEV」はフルモデルチェンジに匹敵するほど、大幅な改良をしている。中でも走行フィールではEV感が増し、エンジンが稼働しているのかが分からないほどモーターで滑らかに走る。今回は...

パッケージングとは? これが分かれば、あなたもクルマの本質を見極めることができる!

こちらの記事は2017年3月に有料配信したメールマガジンを無料公開したものです。 [caption id="attachment_43544" align="aligncenter" width="6...

ZF 自動運転レベル4の公共移動バスは2019年に始動@ドイツ・フリードリッヒスハーヘンとアーヘン

【ハノーバー商用車ショー(IAA CV)2018 見聞録】 Automobile Study これまでハノーバー商用車ショーの関連記事では、物流の世界、つまり商売としてモビリティに関わる社会では、電動...

エンジンに高出力だけを求める時代は終わっている最新のガソリンエンジン

この記事は2017年1月に有料配信しているメルマガを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちらから [caption id="attachment_39773" align="aligncenter...

三菱アウトランダーPHEV 蓄積されたノウハウを活かした改良がもたらすEVパワー

アウトランダーPHEVは世界累計販売16万台を突破。PHEVとしては世界でもっとも売れているクルマとなった。あのプリウスですら最初は思うように売れず、10万台突破に5年かかっていることを考えると、これ...

エンジン出力は、ターゲットトルクで決まる現代の内燃機関

この記事は2017年1月に有料配信しているメルマガを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちらから 最新ガソリンエンジンの基礎知識 その1 [caption id="attachment_39620...

ハノーバー商用車ショー(IAA CV)2018 プレスカンファレンスから読み解く将来の物流、移動サービス

【ハノーバー商用車ショー(IAA CV)2018 見聞録】 Automobile Study 前回、商用車の間でも電動化、自動運転、コネクテッドの波は押し寄せていて、実用化レベルは乗用車よりも先になる...
ページのトップに戻る