雑誌に載らない話

プロダクト以外の自動車産業にまつわる情報をまとめたもので、企業の中長期目標やブランディングの方向性、企業が目指す世界観など、自動車専門誌には載らない情報を掲載しています。特に、実用領域に達していないが、企業が進めている最新技術などはここにしかありません。プロダクトから一歩離れた視点で、自動車産業を見つめているページです。

訃報 ランボルギーニ ミウラやカウンタックの産みの親 P.スタンツァーニ氏 亡くなる

雑誌に載らない話vol177 ランボルギーニの元チーフエンジニアを務めた、パオロ・スタンツァーニ氏が2017年1月19日、亡くなられた。享年80歳。

2018年は目の前!どうするZEV規制 PHEVが続々と誕生する理由

雑誌に載らない話vol176 これまでハイブリッド車は燃費性能に優れ、環境技術の決定版と位置付けられており、日本市場の中では大きな存在感を見せている。しかしヨーロッパではそれほどハイブリッド車が重視さ...

2017年のクルマ業界を展望してみる

雑誌に載らない話vol175 年明け早々の2017年1月5日、アメリカのラスベガスで「CES 2017」が開幕した。「CES」は、全米民生技術会が主催する世界最大規模の「コンシューマー・エレクトロニク...

ペダル踏み間違い事故の考察

雑誌に載らない話vol174 このところ、連日のようにニュースで高齢者によるペダル踏み間違い事故が報じられている。事故報道として取り上げられるくらいだから、悲惨な事故も少なくないが、この流れに乗って、...

コーニング ガソリン直噴エンジン用の排気微粒子フィルターの需要が急増する

雑誌に載らない話vol173 2016年12月5日、アメリカのコーニング社は「デュラトラップ GC」と呼ぶガソリンエンジンの排ガス粒子フィルターの製造能力を高めるために、ドイツのカイザースラウテルンと...

トヨタ 豊田章男社長の本気はEVだった?!

雑誌に載らない話vol172 2016年11月17日、トヨタは「EV 開発を担う社内ベンチャーを発足」というプレスリリースを発表した。このプレスリリースがちょっと奇異なところは「社内ベンチャーを発足」...

日産 自動運転による無人搬送システムを運用開始

雑誌に載らない話vol171 日産自動車は2016年12月5日無人牽引車(リーフ)で搬送するIntelligent Vechel Towingを日産追浜工場に導入したことを発表し、報道陣にデモンストレ...

EV車の充電が10分で完了!欧州幹線道路に超高出力充電設備の合弁事業スタート

雑誌に載らない話vol170 2016年12月1日、フォルクスワーゲン・グループ(アウディ、ポルシェ含む)、BMWグループ、ダイムラー、フォードが欧州の主要幹線道路に超高出力の急速充電設備を設置するた...

動画 ドライバーの希望、嗜好を理解する対話型音声認識技術をニュアンス コミュニケーションズが提案 これメチャ欲しい

雑誌に載らない話vol169 2016年11月15日、音声認識技術でグローバルにビジネス展開しているニュアンス コミュニケーションズ・ジャパンは都内で、「ニュアンス オートフォーラム ジャパン2016...

三菱自動車のV字回復はなるか?

雑誌に載らない話vol168 2016年4月20日、三菱自動車に激震が走った。正確に言えば、2015年末に、三菱・日産が共同開発した軽自動車、eKワゴン、eKスペースの燃費がカタログ値の燃費を達成でき...

三菱が日産傘下となり、人事改革はどうなったか?

雑誌に載らない話vol167 三菱は、日産による2370億円の出資を受け、日産が三菱株の34%を保有する単独筆頭株主となったことを発表した。これにより三菱は、ルノー・日産アライアンスの一員になる。また...

ルノー・日産アライアンスに三菱が加わり、1000万台達成で世界のトップ3へ!

雑誌に載らない話vol166 2016年10月19日、日産CEOのカルロス・ゴーン氏、三菱の益子修CEOが出席して会見が行なわれ、日産が三菱の株式34%を取得するため、相当金額の約2400億円の払い込...

ルノー・日産・三菱 奇跡の復活で世界のBIG3へ駆け上る!!

雑誌に載らない話vol165 1999年にルノーは日産に資本参加した。過剰な有利子負債を抱えていた日産は、新たにルノー・日産アライアンスを構築することで再生を図った。1999年にスタートした日産リバイ...

国交省 ハイブリッド車の車両接近通報装置、オートライトを義務化

雑誌に載らない話vol164 2016年10月7日、国土交通省は国連の自動車型式の相互承認協定に従い、国連で新たに採択されたハイブリッド車などが歩行者に接近を音で知らせる「車両接近通報装置」や、薄暮状...

シェフラー IBM社と戦略的パートナーシップを締結し、サービス、生産のIoT化を加速

雑誌に載らない話vol163 2016年10月4日、世界的な自動車部品サプライヤーのシェフラー社は、IBM社を戦略的パートナーとして迎え、膨大な量のデータ処理や、業務を変革するためのデジタルプラットフ...

2016年、日本の自動車販売をウォッチ

雑誌に載らない話vol162 日本の自動車販売市場は成熟し買い替え需要に依存している、という環境の中でグローバルな視点で見れば、まだまだ大きな市場だ。中国は2015年実績で2500万台という巨大市場で...

ルノー・日産がフランスのソフトウェア開発会社「シルフェオ」を買収

雑誌に載らない話vol161 2016年9月21日、ルノー・日産アライアンスはフランスのソフトウェア開発会社「シルフェオ」を買収したと発表した。これによりコネクテッドカー、モビリティサービス・プログラ...

ボッシュとメルセデス・ベンツの都市部の新しい駐車プロジェクトがスタート

雑誌に載らない話vol160 2016年9月2日、ボッシュとダイムラー社は、シュトゥットガルト都市圏で「コミュニティ ベース パーキング」のパイロットプロジェクトを開始したと発表した。 (さらに&he...

中国で電動車が爆発的な成長 電動化率は世界一になる?!

雑誌に載らない話vol159 中国政府の財政部、科学技術部などの官庁は2015年4月に「2016~2020年における新エネルギー自動車の普及促進のための財政支援策」を発表した。この政策は2014年に国...

ホンダにのしかかる大きな課題 企業規模か、商品力か? 

雑誌に載らない話vol158 2016年8月2日、ホンダは2016年度第1四半期、つまり4月から6月までの3ヶ月間の決算を発表した。円高への変動の影響や熊本地震の影響があり、売上高が3兆4717億円と...
ページのトップに戻る