【有料配信中】高齢ドライバー対策で2021年秋から世界初となる自動ブレーキを義務化

高齢ドライバー対策で2021年秋から世界初となる自動ブレーキを義務化

この記事は2019年12月に有料配信したものを無料公開したものです。 国交省は2019年12月17日、日本の新型乗用車を対象に、2021年11月から自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の搭載を義務付け...

【世界初】自動運転が正式に解禁 公道を走り始めるニッポン

国土交通省は2020年3月31日に、自動運転車用のステッカーのデザインを発表した。実は4月1日から正式に保安基準に「自動運転(正式名称:自動運行装置)」が加えられ、公道での自動運転が法的に認められるこ...

ホンダのヨーロッパ、日本向けEVモデル「ホンダ e」【動画】

この記事は2019年6月に有料配信したものを無料公開したものです。 メルマガ登録はこちらから。登録初月無料 月額550円 *写真と動画も楽しめる マニアック情報満載カーマガジン いよいよ電気自動車の重...

ホンダ N-WGNの不具合が判明しリコール 何が問題だったのか?

ホンダは2019年12月12日、国交省にN-WGN/N-WGNカスタムの電動パーキングブレーキ関連のリコールを届け出た。周知のように新型N-WGN/N-WGNカスタムは2019年8月9日に発売されたが...

【東京モーターショー2019】トヨタ 市販予定の「超小型EV」出展

トヨタは2019年10月17日、第46回東京モーターショー2019のメガWEBで開催される「FUTURE EXPO」に、2020年冬に発売予定の超小型EVモビリティ、電気駆動のパーソナル・モビリティな...

【詳しい】モード燃費計測法と実走行での燃費を考える 

この記事は2018年7月に有料配信したメルマガを無料公開したものです。 メルマガの登録はこちらから クルマの燃費は走る環境やドライバーの運転のしかたで大きく変化するので、燃費性能を比べるためには、一定...
氾濫する「自動運転」という言葉を再考してみる

【考察】氾濫する「自動運転」という言葉を再考してみた

こちらの記事は2018年2月に有料配信したメルマガを無料公開したものです。 雑誌に載らない話 vol.293 今では、クルマに興味がない人にまで「自動運転」という言葉が知れ渡っている。「AI」、「人工...

BMW 2019年夏に自動運転OK? 「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」搭載

automobile Study BMWジャパンは2019年4月10日、国内モデルとしては初となる「ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能」を搭載した車両の開発を完了し、今夏以降に順次日本に導入する予定だ...
テスラ・モデルSのオートパイロットによる公式事故報告書を読み解く

テスラ・モデルSのオートパイロットによる事故の公式報告書を読み解く

この記事は2018年2月に配信した有料メールマガジンを無料公開したものです。 雑誌に載らない話vol.287 2016年5月7日、アメリカ・フロリダ州で自動運転中のテスラ・モデルSに乗るドライバーが大...

20年後の乗用車のあるべき姿は? カーシェアリング、ライドシェアリングを考察

この記事は2018年3月に有料配信したメルマガを無料公開したものです。 雑誌に載らない話vol284 2017年度の乗用車の世界販売ナンバーワンとなったのはフォルクスワーゲン・グループだった。このフォ...

【深層を探る】スバル、マツダがエンジンのバルブスプリング交換のリコール!

雑誌に載らない話vol262 スバルは2018年11月1日、2012年〜2013年に生産されたFB20型、FA20型エンジンを搭載したインプレッサ(GJ6、GJ7、GP6、GP7型)、フォレスター(S...

スバル、2019年3月期第2四半期累計期間の業績予想を下方修正

スバルは2018年10月23日、最近の業績動向を踏まえ、2018年8月6日に公表した2019年3月期第2四半期累計期間(2018年4月1日〜2018年9月30日)の連結業績予想を修正・発表した。 ※関...

スバル、第三者調査チームにより明らかになった完成車検査の深刻な問題点

2018年9月28日、スバルは2017年10月に判明した完成車検査での無資格者による検査問題、さらに同年12月に判明した燃費・排ガス測定時の不適切なデータ計測、さらに2018年5月の国交省の立入検査時...
ディーゼルエンジンの存続が問われる次世代の燃費・排ガスの測定法「RDE」とは?

【過去記事再投稿】ディーゼルエンジンの存続が問われる次世代の燃費・排ガスの測定法「RDE」とは?

この記事は2017年8月に有料掲載したものです。 2017年7月にベルセデス・ベンツが300万台を超えるディーゼルエンジン搭載車の自主的なリコールを発表し、続いてアウディもディーゼルエンジン搭載モデル...

スズキ、マツダ、ヤマハも完成検査・燃費測定で問題発覚 続発する問題の真相は何だ?

2017年秋に、日産、スバルの完成車検査で無資格の検査員が検査を行なっていたことが発覚し、リコール、出荷停止を行なう事態となった。さらに2017年12月にスバルの完成車検査工程の一部である燃費・排ガス...

日本における超小型モビリティの将来は運転免許制度が最大のポイント

雑誌に載らない話vol250 [caption id="attachment_32121" align="aligncenter" width="600"] ヨーロッパの大手メーカーのひとつ「リジェ」...

スバル、再びの失態。完成検査問題は終息せず上意下達の一方通行が原因か?

2018年6月5日、スバルは緊急記者会見を開き、新たに完成車検査での不正が発覚したことを明らかにした。事の発端は、2017年10月の完成車検査ラインで、正規の資格を持つ検査員以外に、養成中のまだ資格を...
スバル 北海道「美深試験場」は「アイサイト」の次のステージを目指す起点になるか

スバル 北海道「美深試験場」は「アイサイト」の次のステージを目指す起点になるか

スバル テックツアー 第7弾 スバルは2017年6月2日に北海道・中川郡美深町にある美深試験場の増開設工事を行なうことを発表していたが、10月23日に工事が完了し、11月から運用が開始された。この竣工...

スバル 完成検査・不正に対するリコールは11月中旬から開始

スバルは2017年10月27日に型式指定に従った工場での完成検査において不正があったことを発表したが、11月9日に今後のリコールのスケジュールなどを発表した。
クルマと過ごす日々 vol.4

クルマと過ごす日々 vol.4

クルマと過ごす日々 vol.4 今週は、人には言えないクルマに乗りました。
自動車技術会
ページのトップに戻る