自動運転の実現を急ぐ日本と、各国の動向

自動運転の実現を急ぐ日本と、各国の動向

雑誌に載らない話vol194 世界の自動車業界では、電動化と自動運転技術の開発が最大のテーマとなっている。電動化は、地球温暖化対策、CO2排出量の削減のために最も適したソリューションと位置づけられてい...

メルセデス・ベンツ 300万台のディーゼル車を自主改修 デイーゼルエンジンはどうなる!?

雑誌に載らない話vol193 2017年7月18日、ダイムラー社は「メルセデス・ベンツ」ブランドのディーゼル車300万台余りをヨーロッパでサービスキャンペーン(自主的な無料の改修)を行なうと発表した。...
コンチネンタル ドコモと5G回線、V2X技術を共同開発 進むクルマの常時接続テクノロジー

コンチネンタル ドコモと5G回線、V2X技術を共同開発 進むクルマの常時接続テクノロジー

[caption id="attachment_48880" align="aligncenter" width="600"] 左からインテリア部門ビジネスユニットの製品営業のラース・シュルタイス副社...
GLM 世界初のテイジン製「樹脂製フロントウインドウ」を搭載 市販化を目指す

GLM 世界初のテイジン製「樹脂製フロントウインドウ」を搭載 市販化を目指す

2017年6月28日、電気自動車ベンチャー企業のGLMが、軽量化を実現する樹脂製のフロントウインドウを「トミーカイラZZ」に搭載。その試作車が「人とくるまのテクノロジー展名古屋2017」で披露された。...
【有料配信中】「セーフティ・サポートカー」とは何??

「セーフティ・サポートカー」とは何??

雑誌に載らない話vol187 事の始まりは2016年11月15日の総理大臣官邸の大会議室だった。安倍総理大臣をはじめ、司会役の菅内閣官房長官、 加藤内閣府特命担当大臣、松本国家公安委員会委員長、石井国...
マツダ ドライバー支援システムなど、安全技術の普及を積極的に推進

マツダ ドライバー支援システムなど、安全技術の普及を積極的に推進

2017年4月上旬、マツダはメディア向けに「安全に関する体験取材会」を開催した。すでにマツダは3月の時点で新世代商品を対象に、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」の標準装...

迫り来る2020年。わずか3年で自動運転の課題を克服できるのか?!

日本では2020年、東京オリンピックにターゲットを合わせ、自動運転を実現しようとしている。しかし、自動運転を行なうシステム、テクノロジー以外にも様々な課題があることも忘れてはいけない。 (さらに&he...

進化する自動運転技術。ドライバー支援システムから完全自動運転に一歩近づく

ドライバー支援システム、プリクラッシュセーフティ(予防安全)と言われるシステムの歴史を紐解くと、2008年にボルボは、衝突回避・被害軽減ブレーキ(自動減速ブレーキ・停止しない)の「シティセーフティ」を...

三菱自動車のV字回復はなるか?

雑誌に載らない話vol168 [caption id="attachment_35459" align="aligncenter" width="600"] 三菱自動車・本社(東京・港区)[/capt...

自動運転って何だ? 言葉の一人歩きで混迷 事故ゼロが目的のはずだが・・・

[caption id="attachment_28432" align="aligncenter" width="600"] モービルアイ社の技術を搭載した自動運転実験車。ドライバーはモービルアイ代...

ミツビシ 「eKワゴン」「eKスペース」の生産、販売を再開! 

[caption id="attachment_27573" align="aligncenter" width="600"] eKカスタム[/caption] 2016年7月1日、ミツビシはeKワゴ...

ミツビシ 「eKワゴン」、「eKカスタム」、「eKスペース」の新届出燃費が決定し補償金額も決定

2016年6月23日、三菱自動車は走行抵抗値の不正があった「eKワゴン」、「eKカスタム」、「eKスペース」が国交省が直接計測することで新たに届出燃費が決定され、改めて型式指定が得られたことを発表した...

俺の話を聞け! スズキの不正問題 by清水和夫

[caption id="attachment_26392" align="aligncenter" width="600"]国際モータージャーナリスト清水和夫氏[/caption] 三菱自動車の問題...

国土交通省 ミツビシ、スズキの不正届出事件の対応策を発表 燃費表示も再検討?!

雑誌に載らない話vol147 国土交通省は2016年6月10日に「自動車の型式指定審査におけるメーカーの不正行為を防止するためのタスクフォース」の中間取りまとめが発表された。 (さらに…...

手放し運転OK? 警察庁が公道での自動運転ガイドラインを公表

2016年5月26日、警察庁は各メーカー、サプライヤーがすでに実施しているプロトタイプ車による公道での自動運転実証実験について、ガイドラインを公表した。このガイドラインでは、交通の安全と円滑を図るため...

ミツビシ 燃費データ不正問題の追跡 開発の実態と不正内容が明らかに

雑誌に載らない話vol144 [caption id="attachment_24204" align="aligncenter" width="600"] 3回目の記者会見をする相川社長(左)と益子...

スズキの不正は燃費試験方法だけ? データにウソはない!

雑誌に載らない話vol143 [caption id="attachment_24120" align="aligncenter" width="600"] 静岡県牧之原市白井にある相良工場併設の相良...

ミツビシ問題考察 まさか!そんなことが・・・燃費試験での不正とは何か? なぜ問題は起きたのか?

雑誌に載らない話vol141 2016年4月20日午後5時、ミツビシはプレスリリースを発信するとともに、相川哲郎社長、中尾龍吾副社長らが出席し緊急記者会見を開き、軽自動車のeKスペース、eKワゴン、日...

ルノー 改良型ルーテシア2016モデル試乗記 より俊敏な加速と熟成された爽快な走り

マニアック評価vol426 2013年9月に発売されたルーテシアは、2年半を経過して大がかりな改良を受け、2016年2月末から発売された。正確に言うと1.2Lターボ・エンジンを搭載するインテンス、ゼン...

テスラ・モデルSの自動運転 試乗記 新しいドライブアシストのスタイルを実感

マニアック評価vol413 [caption id="attachment_18506" align="aligncenter" width="600"] レベル2の自動運転ソフトウエアをインストール...
自動車技術会
ページのトップに戻る