NEXCO東日本 圏央道「桶川北本-白岡菖蒲」が10月31日に開通 東名、中央、関越、東北道が直結

2015年9月29日、国交省、NEXCO東日本は10月31日に圏央道「桶川北本IC-白岡菖蒲IC」の10.8km区間が開通すると発表した。この結果、圏央道で東名、中央、関越、東北道の各高速道路が直結さ...

エスペック/TUV 世界初の「バッテリー安全認証センター」を宇都宮に開設

雑誌に載らない話vol124 [caption id="attachment_10160" align="aligncenter" width="600"] 世界初となる試験から認証までを受託する「バ...

水素元年 聴講レポート「イワタニ水素エネルギーフォーラム」

雑誌に載らない話vol113 岩谷産業は「イワタニ水素エネルギーフォーラム」を開催し、今回で9回を数え、約900名の人が聴講していた。聴講者の中には県の職員、大学の研究室、一般人もおり、関心の高さを感...

【FOMM】インホイールモーターを採用した4人乗り超小型EVモビリティ「FOMM コンセプト One」を発表

雑誌に載らない話vol85 [caption id="attachment_46785" align="aligncenter" width="600"] 両側スライドドア、4名乗車のパッケージングを...

【自動運転技術】高度運転支援システム、自動運転がもたらす近未来を考える

[caption id="attachment_44549" align="aligncenter" width="600"] ボルボが目指す自動運転のイメージ[/caption] クルマの自動運転は...

【トヨタ】自動運転技術を使用した「高度運転支援システム」を2010年代半ばに導入することを発表

[caption id="attachment_41842" align="aligncenter" width="600"] 高速道路で車車間通信、レーダー、カメラを使用した「オートメイテッド ハイ...

【日産】2020年以降に自動運転技術の市販化を目指す計画を発表

日産は、2020年以降、約8年間で幅広い量産モデルラインアップに自動運転技術を搭載することを目標としているという。このため、日産はマサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、カーネギーメロ...

【JNCAP】平成24年度の試験は「アウトランダー」が最高得点 JNCAP大賞を獲得

雑誌に載らない話vol71 [caption id="attachment_33688" align="aligncenter" width="468" caption="2013年JNCAPでJNC...

【三菱】アウトランダーPHEVなどリチウムイオンバッテリーの溶損問題の原因はほぼ解明

[caption id="attachment_33139" align="aligncenter" width="529" caption="記者会見する中尾氏(左)と大道氏"][/caption]...

【超小型モビリティ】普及のためには国を挙げての取り組みが必要だ

雑誌に載らない話vol48 [caption id="attachment_20249" align="aligncenter" width="449" caption="ヨーロッパで発売開始されたル...
メルセデス・ベンツEクラスの画像

【メルセデス・ベンツ】世界初の24GHzミリ波レーダーを使った安全装備の日本導入が遅れた理由は?

雑誌に載らない話vol37 2011年11月14日に発表されたメルセデス・ベンツEクラスのビッグマイナーチェンジ。今どきの環境指向の視点からは新しい3.5L直噴V6エンジンや、4.7Lへダウンサイジン...
hybrid type

【三菱ふそうトラック・バス】世界初、大型トラック用ハイブリッドシステム搭載 スーパーグレート エコ ハイブリッド誕生

三菱ふそうから2011年10月22日大型トラック用ハイブリッドシステムが発表された。長距離輸送用の大型トラック用としては世界初であり、同社のテストコースがある栃木県喜連川研究所で試乗も行われた。 (さ...

【ダイハツ東モ】スモールカーのスペシャリストが3台のコンパクト&ミニを初披露

2011年12月3日から一般公開される第42回東京モーターショーにおけるダイハツのブーステーマは『BIG ANSWER FROM SMALL』。次世代の軽スポーツコンセプトのD-X(ディークロス)、新...

燃費性能の表示がJC08モードに変更

雑誌に載らない話vol23 いよいよ2011年4月から、新たに発売されるクルマのカタログ燃費はJC08モード燃費での表示が義務付けられることになった。

スバルレガシィ  レーダー使わずステレオカメラで実現したプリクラッシュセーフティ

雑誌に載らない話vol9 アイサイト誕生までのあゆみ 2010年5月に年改良されたレガシィに、プリクラッシュセーフティ(ぶつからない機能)とドライバー支援装置のアダプティブクルーズ機能(運転楽チン機能...

ぶつからないクルマ、レガシィ「アイサイトver2」の全貌 松田秀士動画レーポート

アイサイトver2は、ステレオカメラをフロントガラスの最上部、バックミラーの両側に2個のカメラを配置し、これは従来と同じだが、カメラユニットとECUは一体化され、ver1よりコンパクトにまとめられてい...
自動車技術会
ページのトップに戻る