雑誌に載らない話

プロダクト以外の自動車産業にまつわる情報をまとめたもので、企業の中長期目標やブランディングの方向性、企業が目指す世界観など、自動車専門誌には載らない情報を掲載しています。特に、実用領域に達していないが、企業が進めている最新技術などはここにしかありません。プロダクトから一歩離れた視点で、自動車産業を見つめているページです。

国産9メーカーによる自動運転に不可欠な高精度3次元デジタル地図プロジェクトが動き出した

雑誌に載らない話vol157 2016年5月、三菱電機、ゼンリン、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメント・ピー、トヨタマップマスターの6社は、国内自動車メーカー全9社と「ダイナミックマップ基盤企...

ボッシュ 日本で自動車向け緊急通報サービスなどを提供開始

雑誌に載らない話vol156 2016年8月25日、ボッシュは日本初となる自動車用の通信サービスセンターを埼玉県志木事務所内にオープンしたと発表した。これはボッシュのモビリティサービス市場への参入の一...

マツダ 構造改革プランの成功から次世代に向けての次の一手とは?

雑誌に載らない話vol155 マツダは2016年7月29日に2017年度第1四半期の決算を発表し、売上高-3.7%、営業利益-1.7%、通期見通しでは売上高-3.7%、営業利益-25%で5期振りの減益...

業績好調スバルの死角

雑誌に載らない話vol154 富士重工は2016年5月に、2016年度の決算、業績を発表し、世界の販売台数は前年同期比5.2%増の95万8000台となり、いよいよ2017年度期には念願の100万台超え...

トヨタが抱える問題と営業利益 前年比40%減の衝撃 

雑誌に載らない話vol153 2016年7月8日、トヨタ東京本社のエレベーター8台のうち2台が停止された。館内冷房の設定温度も引き上げられた。エレベーターを止めたのは、無駄を抑え、競争力を高めることを...

これは便利!電動スクーターのシェアリングサービス【ボッシュ】

雑誌に載らない話vol152 2016年8月3日、ボッシュは電動スクーター「eScooter(eスクーター)」の新しいシェアリングサービス「Coup」をドイツ・ベルリンで開始したと発表した。ボッシュの...

BMWグループの次世代に向けた企業戦略「THE NEXT 100 YEARS」とは何だ?

雑誌に載らない話vol151 2016年7月8日、BMWは東京・お台場の「BMWグループ東京ベイ」のオープン・イベントと同時に、BMW本社のセールス&マーケティング兼BMWグループ・セールスネットワー...

サーブ 悲運のブランド消滅か、新たなるスタートか? サーブ・ブランドの行方は?

雑誌に載らない話vol150 2016年6月22日、サーブ・オートーモビルの資産を所有するNational Electric Vehicle Sweden(NEVS)は、2017年内にサーブ9-3モデ...

国交省 バックミラーの代わりにカメラでOK 国際基準に合わせ保安基準を改正

雑誌に載らない話vol149 2016年6月17日、国土交通省は道路運送車両法の保安基準の改正を行なった。これは日本が1998年に国際連合の「車両等の型式認定相互承認協定」に加 入し、相互承認協定に基...

ホンダ 全国発明表彰を受賞 小型水素ステーション用の高圧水素製造システム

雑誌に載らない話vol148 2016年6月15日、ホンダは小型水素ステーション向け「差圧式電解方式による高圧水素製造システムの発明」の業績に関して、「平成28年度全国発明表彰 日本商工会議所会頭賞」...

国土交通省 ミツビシ、スズキの不正届出事件の対応策を発表 燃費表示も再検討?!

雑誌に載らない話vol147 国土交通省は2016年6月10日に「自動車の型式指定審査におけるメーカーの不正行為を防止するためのタスクフォース」の中間取りまとめが発表された。 (さらに…...

AutoProve 5月の人気記事ランキング まとめ

5月の人気記事ランキングを発表します! 5月は大きな出来事もありました。ミツビシの燃費不正問題につづき、スズキにも疑惑が沸き今もまだ継続しています。そんな経済ニュース、社会事件が続く中、スバルとSTI...

自動車技術会 2016年「人とくるまのテクノロジー展」総括 空前の538社が出展

雑誌に載らない話vol146 2016年5月25日~27日の3日間、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で、自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展」、学術講演会が開催された。 (さらに&hell...

ミツビシ 4回目の報告を国交省に提出 相川社長、中尾副社長は辞任

雑誌に載らない話vol145 2016年5月18日、ミツビシは国交省に4回目の報告書を提出した。この報告書では、これまで判明した事実に加え、社内調査により第一性能実験部が実験業務委託子会社の三菱自動車...

ミツビシ 燃費データ不正問題の追跡 開発の実態と不正内容が明らかに

雑誌に載らない話vol144 ミツビシの燃費不正問題は、2016年4月20日夕方に相川哲郎社長、中尾龍吾副社長の緊急記者会見により明らかになった。軽自動車のeKスペース、eKワゴン、日産・ブランドのデ...

スズキの不正は燃費試験方法だけ? データにウソはない!

雑誌に載らない話vol143 2016年5月18日、スズキは国交省による排出ガス・燃費試験における実態調査の指示を受け、社内調査の報告を行なったが、現在販売中の16車種の走行抵抗の計測で、国交省が定め...

4月の人気記事ランキング  自動車史に残る大事件も!  まとめ

4月にアクセスの多かった記事をまとめてみました。一番人気はやはり、あのニュースでした。

ボッシュ 自動運転が最初に実現するのは駐車の自動化 ドライバーのストレスを低減するスマートパーキング

雑誌に載らない話vol142 ボッシュは、駐車関連の技術とサービスという新たな市場を切り拓こうとしている。そのために市場開拓の基礎となる研究からスタートし、簡単な駐車スペース探しや駐車プロセスの自動化...

ミツビシ問題考察 まさか!そんなことが・・・燃費試験での不正とは何か? なぜ問題は起きたのか?

雑誌に載らない話vol141 2016年4月20日午後5時、ミツビシはプレスリリースを発信するとともに、相川哲郎社長、中尾龍吾副社長らが出席し緊急記者会見を開き、軽自動車のeKスペース、eKワゴン、日...

「現代ヒュンダイ」の追い上げを受け、スイフトの上級NEXAが必須となった新車種バレーノ インタビュー

雑誌に載らない話vol140 ■クルマを深く理解するために、企画背景を知ることも重要 スズキから発売された新型バレーノはスイフトと同じBセグメントに属するモデルで、「スイフトの後継モデルになるのか?」...
ページのトップに戻る