Automobile Study

いいクルマは何故いいのか?その根拠となる情報を掲載しています。自動車メーカーからの1次情報、サプライヤーからの情報など、さまざまなネットワークからの情報を整理し探究しています。ブレークスルーのようなハード情報のほかに制御といったソフト面での技術にも注目し、人間の感性に訴えかけてくるクルマの魅力をプルーブしています。

富士通テン 「第23回ITS世界会議メルボルン2016」に出展

2016年9月28日、富士通テンと富士通は10月10日~14日にオーストラリアのメルボルンで開催される「第23回ITS世界会議メルボルン2016」に共同で出展すると発表した。 (さらに…...

BMW トヨタとの協業FCEV 「5シリーズ GT 燃料電池プロトタイプ」を日本初公開

[caption id="attachment_32941" align="aligncenter" width="600"] 5シリーズ・グランツーリスモFCEVプロトタイプのコンポーネンツレイアウ...

コンチネンタル 「Tech Ride 2016」 最新技術の運転支援システム開発車に試乗

[caption id="attachment_32799" align="aligncenter" width="600"] ブラインドゾーンから現れる横断車両に自動ブレーキを作動させる「フロント・...

自動車技術会 第14回 全日本学生フォーミュラ大会 京都工芸繊維大学が総合優勝

[caption id="attachment_32368" align="aligncenter" width="600"] 総合優勝を飾った京都繊維工業大学[/caption] 2016年9月6日...

ボッシュ 燃費もパワーも向上 最新エンジン用に甦った水噴射のテクノロジー

世界的サプライヤーであるボッシュが、古くて新しいエンジン技術である、水噴射を使ったウオーターインジェクションを開発した。今後、注目しておきたい新技術だ。

国産9メーカーによる自動運転に不可欠な高精度3次元デジタル地図プロジェクトが動き出した

雑誌に載らない話vol157 2016年5月、三菱電機、ゼンリン、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメント・ピー、トヨタマップマスターの6社は、国内自動車メーカー全9社と「ダイナミックマップ基盤企...

日米合作のスーパースポーツカー、ホンダ「NSX」徹底解説

今回発表されたホンダの2代目NSXは2012年1月に開催された北米オートショーで「NSXコンセプト」として出展し、その後多くのモーターショーにも出展するなどして早くから話題を集めてきた。そしてアメリカ...

日産 世界初! 可変圧縮比の新開発ターボエンジンをパリ・モーターショーで発表

2016年8月14日、日産・インフィニティは2016年9月29日から開催されるパリ・モーターショーで、実用エンジンとして新開発された世界初の可変圧縮比エンジン「VC-T(バリアブル・コンプレッション・...

自動車開発のMBD=モデルベース開発って何?

最近よく耳にする「モデルベース開発=MBD」は、自動車開発における開発ツールのことで、開発エンジニアが利用するものであり直接ユーザーには関係はしない。だが、この開発ツールによって、クルマは劇的に変える...

スバル 新型インプレッサ 見えてきた実像をたっぷり考察 動画あり

[caption id="attachment_29302" align="aligncenter" width="600"] 新型インプレッサG4と開発メンバー[/caption] 2016年7月2...

テスラ イーロン・マスクCEOが「テスラ パート2の始まり」を宣言 テスラ流近未来とは?

[caption id="attachment_28927" align="aligncenter" width="600"] アメリカで受注を開始した「モデル3」とイーロン・マスクCEO[/capt...

燃料電池車にアンモニア・ステーション?! アンモニアから水素を作る技術に注目

高純度の水素を使用する燃料電池車(FCV)で、一番大きな課題となっているのは、どのように水素を各地の水素ステーションに配送・貯蔵するかということだ。水素は軽く、燃焼・爆発しやすく、高圧状態で輸送しなけ...

自動運転って何だ? 言葉の一人歩きで混迷 事故ゼロが目的のはずだが・・・

[caption id="attachment_28432" align="aligncenter" width="600"] モービルアイ社の技術を搭載した自動運転実験車。ドライバーはモービルアイ代...

ホンダ 世界初 レアアースを使わないハイブリッド用モーターを新型フリードに採用

2016年7月12日、ホンダと大同特殊鋼はハイブリッド車用駆動モーターに使用する高耐熱性と高磁力を兼ね備えた、重希土類(レアアース)完全フリー(不使用)の熱間加工ネオジム磁石を世界で初めて実用化。20...

日産が技術発表したバイオエタノール使用の燃料電池車とは何か?

日産が技術発表した「e-Bio Fuel-Cell」燃料電池車とは何か?第一報は掲載済みだが、改めてトヨタ、ホンダが発売した水素を使用する燃料電池車とは何が違うのかを考えてみたい。 (さらに&hell...

日産 水素ではなく、バイオエタノールで発電させる「e-Bio Fuel-Cell」燃料電池車

「e-Bio Fuel-Cell」 日産自動車は2016年06月14日、バイオエタノールから発電した電気で走行する新しい燃料電池システムの研究開発を発表した。これは固体酸化物形燃料電池(SOFC)を発...

自動車技術会JSAE 「人とくるまのテクノロジー展 名古屋」2016を開催 

自動車技術会は、「人とくるまのテクノロジー展 名古屋」をポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で2016年6月29日~7月1日の3日間にわたり開催する。

自動車技術会JSAE 2016年「人とくるまのテクノロジー展」ダイジェスト まとめ

2016年5月25日~27日の3日間、横浜のパシフィコ横浜で開催された2016年「人とくるまのテクノロジー展」では、グローバル規模のサプライヤーをはじめ多数のサプライヤー、試験機、計測器、素材メーカー...

ボッシュ 近未来の姿を示すコンセプトカーHuman-Machine Interface「HMIビジョン2021」を公開

[caption id="attachment_25755" align="aligncenter" width="600"] 日本初公開の「HMIビジョン2021」とウド・ヴォルツ社長[/capti...

自動車技術会 2016年「人とくるまのテクノロジー展」総括 空前の538社が出展

雑誌に載らない話vol146 2016年5月25日~27日の3日間、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で、自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展」、学術講演会が開催された。 (さらに&hell...
ページのトップに戻る