Automobile Study

いいクルマは何故いいのか?その根拠となる情報を掲載しています。自動車メーカーからの1次情報、サプライヤーからの情報など、さまざまなネットワークからの情報を整理し探究しています。ブレークスルーのようなハード情報のほかに制御といったソフト面での技術にも注目し、人間の感性に訴えかけてくるクルマの魅力をプルーブしています。

シェフラー試乗記 驚愕の連続!最新の48Vマイルドハイブリッド・システムに試乗

シェフラー試乗記 驚愕の連続!最新の48Vマイルドハイブリッド・システムに試乗

シェフラーは東京モーターショーで、最新の48Vマイルドハイブリッド・システムを出展したが、これに先立つ10月13日に、これらの最新システムを搭載したクルマのメディア向け試乗会が行なわれた。<レポート:...
今マツダに何が起きているのか? ボディにもマツダらしいニューアイディア満載

今マツダに何が起きているのか? ボディにもマツダらしいニューアイディア満載 4/5

マツダ次世代技術徹底考察2017 vol.4/5 Automobile Study ここまでvol.1とvol.2でマツダは、コーポレートビジョンをベースに、生まれてきた次世代技術のひとつとして、新し...
今マツダに何が起きているのか? SPCCIという独自の燃焼方式の誕生

今マツダに何が起きているのか? SPCCIという独自の燃焼方式の誕生 3/5

マツダ次世代技術徹底考察2017 vol.3/5 Automobile Study 3回目の次世代技術徹底考察はSPCCIについて。このSPCCIとはなんだ?という話だが、内燃エンジンの理想の燃焼像と...
NEDO 世界初 融着も可能なカーボン材だけの自動車用シャシーの製作に成功

NEDO 世界初 融着も可能なカーボン材だけの自動車用シャシーの製作に成功

2017年10月16日、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と新構造材料技術研究組合(ISMA)の組合員である名古屋大学ナショナルコンポジットセンター(NCC)は、熱可塑性樹...

最新のエンジンはパワーを落とさず環境適応しているのが常識 

最新ガソリンエンジンの基礎知識 その2 [caption id="attachment_39773" align="aligncenter" width="600"] 2017年に登場するフォルクスワ...
【フランクフルトショー】ZFの知見から産まれた安全技術、専用装備群を発表

【ZF IAA】安全技術、専用装備群を発表vol.2 フランクフルトモーターショー2017

ZFのCEOシュテファン・ゾンマー博士は以前から、クルマの電動化と自動運転には、革新的なアクティブとパッシブセーフティ・テクノロジーが必要だと明言しており、2017年のIAAフランクフルトモーターショ...

最新のエンジンはターゲットトルクで出力制御するのが常識

最新ガソリンエンジンの基礎知識 その1
いよいよ始まる世界統一の燃費表記「WLTC」とは何?

いよいよ始まる世界統一の燃費表記「WLTC」とは何?

経済産業省、国土交通省、環境庁が連携し、日本に導入される「WLTC燃費」は、2016年10月に発効した。WLTCモードでの燃費表記が義務づけられるのは、乗用車の新型車(フルモデルチェンジ車、完全新型車...
マツダのSKYACTIV-Xエンジン考察 じつはマイルドハイブリッドを採用していた!

マツダのSKYACTIV-Xエンジン考察 じつはマイルドハイブリッドも採用!

マツダは2017年8月8日に突如、次世代エンジン「スカイアクティブ-X」の概要を発表した。これを受けて各種メディアも究極のガソリンエンジンという扱いで大きな話題となっている。しかし、その時点で概念は公...
【フランクフルトショー】加速するZFのソリューション群 vol.1 高精度3Dマップと自動決済

【ZF IAA】 高精度3Dマップと自動決済vol.1 フランクフルトモーターショー2017

2017年9月、ドイツ・フランクフルトで開催されている国際モーターショーで、世界的システムサプライヤーのZFが新たなソリューションや自動運転に向けての新技術などを公表し、次世代に向けた魅力的な製品群を...
コーニング PSAグループのピュアテック・ガソリン直噴エンジンにガソリン・パティキュレート・フィルターを供給

コーニング PSAグループのピュアテック・ガソリン直噴エンジンにガソリン・パティキュレート・フィルターを供給

2017年8月31日、コーニングイン・コーポレイティッド(ニューヨーク)はPSAグループが2017年10月から同社のピュアテック・ガソリン直噴エンジンを搭載する全モデルにコーニング社のガソリン・パティ...
NOxとCNGで空気の質を改善【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.6】

NOxとCNGで空気の質を改善【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.6】

Bosch mobility experience 2017 report @Boxberg vol.6 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポート】 ・vol.1 EV化、自動運転、常時...
48Vマイルド・ハイブリッドを高圧過給する電動スーパーチャージャーの時代が来る

48Vマイルド・ハイブリッドを高圧過給する電動スーパーチャージャーの時代が来る

[caption id="attachment_51142" align="aligncenter" width="600"] 2017年秋発売予定のメルセデス・ベンツSクラスの直6 3.0Lエンジン...
自動運転のためのレーダーロードシグネチャー&ハッキング篇 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポート vol.5】

自動運転のためのレーダーロードシグネチャー&ハッキング篇 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポート vol.5】

Bosch mobility experience 2017 report @Boxberg vol.5 前回は、自動運転を実現するために、すでにあるドライビングアシスタンスと、これから必要とされてく...
自動運転のためのソリューションレポート ドライビングアシステンス篇 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.4】

自動運転のためのソリューションレポート ドライビングアシスタンス篇 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.4】

Bosch mobility experience 2017 report @Boxberg vol.4 【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポート】 ・vol.1 EV化、自動運転、常時...
自動運転にAI人工知能は何故必要なのか?【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.3】

自動運転にAI人工知能は何故必要なのか?【ボッシュ・モビリティエクスペリエンス2017レポートvol.3】

Bosch mobility experience 2017 report @Boxberg vol.3 2017年夏に開催したボッシュのモビリティ エクスペリエンスでは、AI=人工知能技術を使った自...
マツダ 「スカイアクティブ X」とは何だ? 火花点火併用の圧縮着火エンジンを新開発

マツダ HV並の燃費を実現する「スカイアクティブ X」とは何だ? 火花点火併用の圧縮着火エンジンを新開発

2017年8月8日、マツダは技術開発長期ビジョンの説明会を開催した。そこでマツダはスカイアクティブ技術、魂動デザイン、モジュール開発/フレキシブル生産を軸としたモノつくり革新というこれまでの柱を基盤と...
DSM 軽量化の鍵 耐熱性の高い自動車向けの高機能樹脂「ForTii Ace MX」を新発売

DSM 軽量化の鍵 耐熱性の高い自動車向けの高機能樹脂「ForTii Ace MX」を新発売

2017年8月3日、オランダのDSM社は自動車業界に向けて世界初の金属代替を可能にする新製品「フォーティー エース MX」の販売を開始した。
ZFグローバル試乗会レポート vol.4 データで動かすシャシーコントロールの世界

ZFグローバル試乗会レポート vol.4 データで動かすシャシーコントロールの世界

ZFが目指すビジョン・ゼロの世界。これまで3回にわたり、必要とされる考え方や技術、具体的な提案をレポートしてきた。「see, think, act」データを集め、解析し、アクションする。この3ステップ...
ZFが開発を進める自動運転はレベル2、3の強化とレベル4までの道程

ZFグローバル試乗会レポート vol.3 ZFが開発を進める自動運転はレベル2、3の強化とレベル4までの道程

前回はZFが目指す最先端の技術を搭載したビジョンゼロカーを紹介し、その実際をレポートした。今回はそのビジョンゼロに搭載される自動運転について、具体的な技術や方向性を整理してみた。<レポート:高橋 明/...
ページのトップに戻る