マツダからCX-3とCX-5の中間サイズに相当する新型コンパクト・クロスオーバーCX-30(シーエックス サーティ)がデビューした。

ターゲットは国内中心
新型CX-30のボディサイズは全長が4.395mm、全幅1795mm、全高1540mm、ホイールベース2655mmでセグメントとしてはB+といったサイズで、国内のマーケットを強く意識したサイズになっているが、もちろんグローバルモデルである。
開発主査の佐賀尚人氏、企画設計部の横山英樹氏ともに声を揃えて「全長は絶対に4.4mを超えないように企画、設計しました」と説明する。また全幅も1.8mを超えず、全高も1550mmを超えていない。
徐々にボディサイズがアップしていく傾向の中で、国内の駐車場状況としては未だに幅1.8mの壁はあるし、立体駐車場の1.55m制限の場所が多い。そうした国内事情を踏まえ「CX-3では小さいし、CX-5だと大きい」というマーケットの声を反映して誕生したのが、このCX-30ということになる。
ターゲットユーザーは、ライフステージの変化の独身からカップル、カップルからファミリーとなっていくような転換期の年齢層、つまりヤングファミリー層がターゲットとして開発している。

コンパクト・クロスオーバーだとデザインコンシャスであれば、室内空間や荷室容量に問題があり、そうした使い勝手を優先すれば、デザイン的に実用車になってしまうといった相反が起きやすいセグメントでもある。
CX-30ではそうした相反をブレークスルーすることで、美味しいとこ取りをした商品とした位置付けにしている。
主要諸元
CX-30のハード部分は他のスカイアクティブ・モデルと同様で、ガソリンはスカイアクティブGの2.0LとスカイアクティブDの1.8L、そしてスカイアクティブXが搭載される。トランスミッションはいずれも6速ATでガソリンとXに6速MTが搭載される。また全ラインアップにFFとAWDがラインアップされている。

ガソリンエンジンのパワースペックは156ps/6000rpm、199Nm/4000rpmで、WLTCモード平均は15.4km/Lになっている。スカイアクティブ・ディーゼルの出力は116ps/4000rpm、270Nm/1600-2600rpmで燃費は19.2km/Lだ。そしてスカイアクティブXのスペックは現時点では不明のままとなっている。
このあたりのパワートレーンはすでに搭載しているモデルと共通であり、定評のあるパワートレーンをCX-30にも搭載したということだ。

進化しているところでは、やはりGVC Plusといった新しい制御とAWDとの組み合わせだろう。CX-30のi-ACTIV AWDは、GVCと協調しターンインでトルク制御による旋回応答性の向上を優先するため、AWDはそのときの前後トルク配分を維持する。つまり、フロント荷重がかかりやすい状況でターンインをはじめ、その後、定常旋回にかけて後輪へのトルク配分を増やしていくことで、ニュートラルな旋回運動と安定した車両姿勢を実現している。
さらに、ドライバーのアクセル操作に対する後輪トルクの応答性と追従性を大幅に改善し、加速時は接地荷重が増加する後輪へのトルク配分を増やし、減速時は前輪への配分を増やすことで、ドライバーの意のままのコントロール性を向上させている。

そしてGVC Plusは、GVCによるエンシジン制御に、ブレーキによるヨーモーメント制御を追加したことで、より高い操縦安定性を実現している。コーナーアペックスを過ぎ、ハンドルの戻し操作に応じて外輪をわずかに制動し、車両を直進状態へ戻すための復元モーメントを与えることで車体の安定性を向上させる働きがある。
このGVC Plusは高速走行時の車線変更や、雪道など滑りやすい路面での安定性などで、その効果を容易に実感することができる。
サスペンションは、フロントをマクファーソンストラット式、リヤにトーションビーム式を採用。新型MAZDA3で新採用した球面形のブッシュの内部構造やサスペンションジオメトリー、中央と外側で径を変えたセンタービーム等を取り入れ、高めの車高に合わせてロアアームの角度やロールセンター高をCX-30用に最適化している。
デザインとパッケージ
こうしたダイナミック性能へのこだわりはマツダの特徴でもあるが、もうひとつCX-30ではデザインとパッケージへのこだわりもお伝えしよう。
冒頭記述したように、全長を4.4m以下、全幅1.8m以下、全高1.55m以下というボディサイズとしながら、大人4人がゆったりとくつろげる空間と、十分な荷室を持つパッケージを作ることにこだわっている。

そのためのアイディアとしてリヤバックウインドウの下端を後方に伸ばすことで、リヤの天井高を確保し、さらに荷室のサイズも確保するパッケージとしている。荷室容量は430Lを確保し、室内では身長180cmの大人4名がくつろげる広さとしている。

また運転席と助手席のカップルディスタンスでは、幅広のセンターコンソールを設置することで、CX-5と同等の740mmの距離をとっていることもCX-30のポイントになるだろう。

エクステリアデザイン、インテリアデザインでは、マツダのデザインコンセプト「魂動」デザインの進化をデザインテーマとして作られている。
マツダでは引き算の美学と自賛している手法で、ボディへの映り込みを生かしたデザインと、映りの反りを生かすデザインを匠に仕上げた美しいボディとしている。マツダは世界一美しいコンパクト・クロスオーバーを作るという意気込みでデザインしているのだ。

リヤウインドウ下端を伸ばすパッケージデザインの手法と合わせ、ボディの下半分で黒い樹脂部分を効果的に使い、ボディが引き締まったように見せ、またリヤビューではキャビンから一気に張り出したリヤフェンダーとすることで、上下でくびれができ軽快な印象になる造形を作り出している。
こうした造形美とパネルへのライン、局面を使うことでマツダの「魂動」デザインを進化させ、高級感のあるエクステリアデザインへと昇華させているわけだ。

インテリアでは運転席はドライバーオリエンテッドとなるよう配置され、包まれ感がある。空調の吹き出し口やメーター類などがドライバーに向かってデザインされ、また助手席は解放的に抜け感を演出している。そしてハイライトはダッシュボードがドアトリムへと回り込むデザイン処理で、車内全体が包まれるように安心感の高いデザインでまとめられている。
カラーコーディネイト
ボディカラーは全8色展開で、インテリアはLパッケージに。リッチブラウンの内装に白、黒の本革シートを設定している。プロアクティブグレードでは、ネイビーブルーの内装に黒とグレーのファブリックシートを設定した。

インテリアでは特に、質感へのこだわりを強くし、ステッチの食い込み具合や手触りといった部分に注力し、高級感のあるインテリアに仕上がっている。またリッチブラウンの内装も「豊か」を意味する用語を用い、その魅力をアピールしている。