トヨタ ランドクルーザー250に試乗してきた。ランクルはグローバルで人気の高いモデルでその堅牢性や確かさなど、「生きて帰る」がキーワードになるほど激しい場所での信頼性は高い。今回のモデルチェンジでは、販売する地域によってその求める性能の違いを踏まえ、ラインアップを整えている。

関連記事:トヨタ ランクル・プラドの後継ランドクルーザー250の発表と特別仕様車の発売開始 本来の悪路走破性も持ち合わせたSUVに
中東地域はもともとランクルの信頼性は確固たるものがあり、レクサスLXと同様豪華でありながらそのタフネスさをもつモデルとしてランドクルーザー300を投入。そして北米、中国の大陸にはランドクルザー200やプラドでカバーしていたが、一時途切れたタイミングもあり、このランドクルーザー250を投入している。
そしてヘビーデューティな使われ方をする地域、国にはランドクルーザー70を用意し、この3つのモデルでグローバルをカバーし、快適に走破できない場所はないというラインアップとなっているのだ。もちろん、このランクル300、70も国内でも販売されている。




今回試乗したのはランドクルーザー250でいわばライトデューティな使われ方を想定したモデル。したがって本格オフロード性能を持ちながら、乗り心地や使い勝手などのユーザビリティも考慮したモデルというわけだ。
ボディサイズは大きく、やはり大陸の北米、中国を意識したサイズ。全長4925mm、全幅1980mm、全高1870mm、ホイールベース2850mmで国内ではフルサイズになる大きさだ。プラットフォームはラダーフレームのGA-Fをベースとし、従来比でフレーム剛性は+50%向上し、車両全体の剛性は+30%向上と大幅に剛性アップしているのも特徴だ。

これにディーゼル・ターボとガソリン仕様の2タイプがあり、今回は2.8Lのディーゼルに8速ATを組み合わせたモデルに試乗した。ディーゼルターボの型式は1GD-FTVで出力は150ps/500Nmと大トルクをもつパワーユニットだ。
エクステリアは四角いデザインを基本にして、レトロ感のあるデザイン。プレスラインがしっかり入り、外観からも水平基調なデザインに感じられる。ヘッドライトは3眼と新しさを入れ、レトロモダンな雰囲気だ。また全体にゴツゴツした印象を与え無骨さやタフさを感じさせるデザインだ。






コマンドポジションの運転席からはボンネットがよく見え、両サイドにはプレスラインがしっかり見える。車幅感覚を掴みやすいデザインで、道なき道をいく時でも車幅は分かりやすいというわけ。インテリアも水平基調で、車両の傾きを乗員が判り易いように、こうしたオフロード車の基本デザインでまとめている。
動き出すとディーゼルの感触が心地よく足裏に伝わってくる。近年はEV化が進んだことで、エンジンの存在を消す方向で遮音性や吸音性能を上げている傾向だが、しっかりとエンジンの音も聞こえ、足裏でフィールも伝わるのは懐かしさと楽しさが同居する。
しかしうるさいわけではなく、高速道路でも十分な静粛性は確保されており、走行ノイズも気になるレベルにない。逆に高級な乗り味に感じるほどなのだ。それも足の柔らかさとストロークから感じるのかもしれない。ステアリングも鷹揚な反応で、転舵に対してワンテンポ遅れるイメージの反応は本格SUVであることを納得させる。
そのゆったりとしたレスポンスと転舵初期のロールもゆっくりと動き、そこから足が伸びていくストローク感は高級車の豪華な乗り心地をイメージさせる。







ドライブモードのスポーツを選択すると車両全体がぎゅっと引き締まる。ステアリングも重くなり、サスペンションも引き締まるので高速走行では安心感が高まる。そうした運転スタイルの選択モードとは別に、路面に対応するドライブモードは6つあり、ダート、サンド、マッド、ディープスノー、ロック、そしてオートモードを備え、駆動力、ブレーキ、サスペンションが自動調整されるが、今回は市街地と高速走行だったので、体験はしてない。




市街地では低速から力強さが感じられ、乗り心地もよく走行音も静か。試乗車にはJBLのオーディオシステムが搭載されており、まるで高級セダンのような雰囲気で走行できるのだ。
新型のランドクルーザー250は3列シートと2列シートがあるが、3列目の実用性は低い。大人には厳しいスペースであり、子供に限定されるスペースだ。ただ、3列目シートの格納・展開は電動式なので、使わない時は格納し、カーゴスペースを広く使うことができるため、エマージェンシーと考えていいだろう。ちなみに、2列シートの5人乗りはディーゼルエンジン搭載モデルだけに設定され、3列が基本形だ。




2列目を倒すと段差はあるものの、フルフラットに近い状態になり、かなり広いスペースが現れ、使い勝手の自由度は高い。ダッシュボードのセンターは空調類の機能が集約されているが、インターフェイスはわかりやすく、鍵盤タイプのスイッチも操作性が高い。
このランクル250はあらゆる路面、環境に対応する走破性、デザインと機能性を持つオールラウンダーという言い方もできる。乗る人のニーズのすべてに回答できる応用力もあり、無骨でハードなモデルが欲しい人には最高のクルマに違いない。
諸元

価格


番組予告:11/16(土)THE MOTOR WEEKLY 放送予告!(ポッドキャストリンクから聴取可)(2024.11.16)
関連記事:トヨタ ランクル・プラドの後継ランドクルーザー250の発表と特別仕様車の発売開始 本来の悪路走破性も持ち合わせたSUVに(2024.04.21)
関連記事:トヨタ プラドの後継「ランドクルーザー 250」発表 ランクル70は国内復活へ(2023.08.03)