メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

W177のプラットフォームは、メルセデス・ベンツ「MFA2(Modular Front Architecture)」で、自社開発のFF用プラットフォームを改良して使用している。

サスペンションはフロントがストラット式でロアアームやハブキャリアはアルミ製。リヤは標準がトーションビーム式。日本未導入の高出力エンジン搭載モデル、4MATICモデルはサブフレーム付きのマルチリンク式を採用している。こうしたリヤ・サスペンションの使い分けはフォルクスワーゲンのMQBプラットフォームと同じ手法だ。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

電動パワーステアリングは、このクラスでは異例の大容量ラックパラレル式で、車速感応制御に加え、ドライバー支援システムと連動し、レーンキープ機能はもちろん、路面のグリップが左右で異なる場合の自動補正、横風補正、路面の傾斜補正、横滑りした時の自動カウンターステア機能も備えている。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

ベースには日産のエンジンも

Aクラスのモデル・ラインアップは、A160、A180、A200、A220(4MATIC含む)、A250(4MATIC含む)、AMG A350 4MATICと種類が多く、ガソリンエンジンはA200以下はM282型エンジンを、A220型以上はM260型エンジンを搭載している。日本に導入されるのはA180で、M282型を搭載している。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

このエンジンは排気量1331cc(72.2mm×81.3mm)で、136ps/200Nmを発生するターボエンジンだ。ちなみにA200は同じエンジンながら163ps/250Nmを発生する高出力版になっている。実はこのエンジンはルノー・グループでセニック、グランセニック、カジャーなどに搭載されている「エナジーTCe160型」シリーズの発展型エンジンで、両社で共同開発している。その原型は日産H5DE型エンジンであり、日産のエンジンが回り回ってAクラスに搭載されているのは興味深い。

なお、新型Aクラスにはディーゼルエンジンもラインアップされているが、A180dに搭載される1.5LのOM607型もルノーとの共同開発で、この小排気量ディーゼルも最新のスペックが与えられている。

なおA220以上に搭載される2.0LのM260型エンジンはメルセデス・ベンツ製だ。A180の従来型はM270型1.6Lエンジンを搭載していたが、新型は1.3Lに一段とダウンサイズしたわけだ。フォルクスワーゲン・ゴルフの1.4L・直4ターボ(EA211型)は140ps/250Nm、ゴルフの新世代の1.5L「ライトサイジング」エンジンは130ps/200Nmで、A180はこれらを上回わる出力だ。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

気筒休止を搭載

M282型エンジンは、250barの直噴システム、高圧縮比(10.6)、シリンダー休止システム、電動ターボ過給圧制御、低フリクション技術など最新のスペックを搭載している。

シリンダー休止システムは、1250〜3800rpmの回転数で低負荷走行の場合、2番と3番シリンダーの吸排気バルブが閉じて休止状態になり、1番、4番シリンダーのみで走行するようになっている。当然ながら2気筒での負荷が大きくなりスロットルはオープン状態のためポンピング損失が低減できるのだ。

シリンダーヘッドの形状は幅狭で、吸気マニホールド、排気マニホールドはシリンダーヘッドと半一体式となったコンパクトさを追求したデザインだ。インジェクターは燃焼室中央に配置されるスプレーガイド式を採用。排ガス対策は最新スペックを採用し、ガソリン粒子フィルターも備えている。

ゲトラグ製とMB製の7速DCT

A180のトランスミッションは7速DCT(7G-DCT)で、これもルノーがすでに採用しているユニットだ。生産はゲトラグ社が担当している。ただしA220以上の2.0Lエンジンに組み合わされる7G-DCTは従来からあるメルセデス・ベンツ製だ。またAMG A35は、同じ7速DCTではあるがAMGスピードシフトと呼ばれる7G-DCTを採用している。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

ボディ、パッケージ

A180のボディサイズは、全長4420mm、全幅1800mm、全高1420mm、ホイールベース2730mmで、現在のCセグメント・ハッチバックの中では全高が低めで、着座位置も低められている。また最低地上高が104mmで、従来型と同様に地上高が異例なほど低いのも特長だ。低いボンネット、低い全高に加え、細部の空力処理を徹底することで空気抵抗係数は0.25と低い。

ホイールベースは従来型より30mm延長され、着座位置を工夫することで、狭いといわれた従来型よりリヤシートの居住スペースは拡大されている。ラゲッジ容量も従来型より29L拡大され370Lとなっている。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

ボディ骨格は超高張力鋼板、テーラーロールブランク(差厚鋼板材)のホットスタンプ材を多用し、強固なキャビンを形成。テールゲート回りも完全な環状骨格を採用し、剛性を高めている。そのため衝突安全性能、剛性もトップレベルとなっている。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

またボディ全体の振動・騒音対策もかつてないレベルで採用され、プレミアムCセグメントでトップとなる振動の少ない静粛なキャビンを実現している。

対話型インフォテインメントMBUX

新型Aクラスはメルセデス・ベンツとして初めて、自然対話型インフォテインメントシステムのMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)を搭載している。

その最大の特長は、人工知能による学習機能で、特定のユーザーの話かけに適応する個別対応能力を備えていることだ。このシステムはニュアンス・コミュニケーションズ社との共同開発で、最新の「ドラゴンドライブ」を適用している。これまでも発話によるインフォテイメントの制御は他社で採用されているが、部分的な発話対応機能が大半で、MBUXは大幅に進化した自然な対話によるインフォテイメント制御が実現しているのが特長だ。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

なおこの自然対話型のボイスコントロールのウェイクアップ・ワード(起動のための呼びかけ)は「ハイ! メルセデス」で、起動の要領は家庭のスマート・スピーカーと同様になっている。

この呼びかけ後に、目的地の検索やナビへの入力、電話通話、音楽選択、メッセージ入力・読み上げ、気象情報の取得などが可能になる。それらに加え、エアコンの温度調節、照明コントロールなど多様な機能が音声によって実行することもできる。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

なおこの自然な会話に対応するため、車載コンピュータとクラウドの両方で言語データを評価し、応答することができる。システムはどちらの応答がより正確かを判断し、数秒以内に応答/反応する。このようなハイブリッド方式としているためインターネットに接続しない状態でも応答ができる。またクラウドと接続することで新しい流行語を覚えたり、言葉の用法の変化、そのドライバーの癖などを学習し、対話の出力段階でもこれまでのように定型文ではなく、自然な受け答えが可能になっている。
メルセデス・ベンツ、新型Aクラス肝入り開発はコンパクトクラスのベンチマークへ

また新型Aクラスは、これまでのメルセデス・ベンツの上級車と同様のテレマティックス「Mercedes me connect」を標準装備しており、SOSサービスや通報ボタンを押すことでツーリングサポートセンターに接続し、オペレーターと会話することができる。

新型Aクラスの日本でのデリバリーは2019年1月から開始される。

メルセデス・ベンツ Aクラス 諸元表

有料Specialコンテンツ
メルセデス・ベンツ Aクラス 関連情報
メルセデス・ベンツ 関連情報
メルセデス・ベンツ日本 公式サイト

COTY
ページのトップに戻る