ZFのVision Zero Days試乗会に潜入

世界的システムサプライヤーのZFが、2019年11月下旬に富士スピードウェイで自動車メーカー向け試乗会を開催した。その最終日に参加できる貴重な機会を得ることができたのでお伝えしよう。
これはB to Bの試乗会で、日本のカーメーカー向けにZFが提供するシステム、パーツの購買、紹介イベントだ。したがって、参加者はカーメーカーの開発エンジニアたちで、これから紹介する技術やパーツの情報は専門的であり、詳しい人でないと難しいかもしれない。ということで早速お伝えしよう。

ZFのVision Zero Days試乗会に潜入

この動画はZFのデモカー「フライングカーペット」で、瞬時に車高が変わる油圧のアクティブダンピングシステムを搭載。路面の凸凹を瞬時に吸収し、フラットライドが可能になる自動運転車向けに提案したものだ。

システムサプライヤーの営業イベント

この自動車変革期においてサプライヤーの果たす役目も重要になってきている。特に自動運転の分野や統合安全といった分野では、サプライヤーなしでは成立しない領域だ。ドイツ・ZFは今回のテストデーを「Vision Zero Days」とタイトルし、すぐにでも搭載できる技術やシステム、そして将来にむけてのコンセプトモデルを展示、試乗体験を通じてカーメーカーに提案していた。

来場したカーメーカーは全部で9社だという。乗用車メーカーを中心に商用車も加わっていたと思うが詳細は不明だ。また、来場のエンジニアも250名が参加し、あるメーカーでは50名を超えるエンジニアが参加したという専門家の中では注目のイベントだ。

今後発売される日本のクルマには、この日展示、体験したパーツやシステムが組み込まれる可能性は高く、自動車通としてはぜひ、把握しておきたい情報でもある。ここでは、車両制御、自動運転、統合安全、電動化という4つの分野ごとに見ていくことにしょう。

車両制御Vehicle Motion Control分野

統合型ブレーキコントロール=IBC:Integrated Brake Control

IBCはブレーキバイワイヤのためのユニットだ。ZFでは2タイプを展示しワンボックスタイプとツーボックスタイプがあった。メインはワンボックスタイプで、ブレーキブースター、ESC、ABSなどの制御を含め一体型となったもの。

IBCブレーキバイワイヤ。右が1BOXタイプで中央はESCユニットで左のIBCユニットと組み合わせる2BOXタイプ
IBCブレーキバイワイヤ。右が1BOXタイプで中央はESCユニットで左のIBCユニットと組み合わせる2BOXタイプ

これは電動車やハイブリッド車向けで回生ブレーキと油圧ブレーキの協調制御がやりやすいメリットがある。油圧は電動で昇圧でき、ブレーキペダルの擬似的な踏力をペダルストロークから作ることができ、ラバーとスプリングを使用してペダルフィールを作ることができる。

ペダルストロークや踏み込むスピードなどから必要な圧力を作り、内蔵するシミュレーターで踏み応え感をつくることができる。通常、ペダルフィールはキャリパーやブースターといったハードパーツに依存しているが、そうしたハードパーツの影響を受けずに、自由に設計できるメリットがある。

展示のIBCはすでに量産されており、キャデラックのエスカレードなど大型SUVといった車重の重たいモデル用だったが、試乗では小型版のIBCをテストできた。試乗車は通常のガソリンモデルのスバル・フォレスターと、EV車は中国上海汽車のマーベリックでテストできた。

上海汽車のマーベリックにIBCを搭載し、ペダルタッチなどのテスト
上海汽車のマーベリックにIBCを搭載し、ペダルタッチなどのテスト

いずれもペダルタッチに違和感を感じる部分はなく、EV車のマーベリックでもこれまでの油圧ブレーキとの違いはわからない。また、ABSを作動させるような急ブレーキのテストでは、ペダルへのキックバックは皆無で、ドライバーは常に同じ踏力でペダルを踏み続けることができた。またブレーキのリリースでも特に違和感はなく、素直に減速感を弱めることもできた。

また、ワンボックスタイプはフェールセーフ機能も内蔵し、メカニカルで負圧をあげることが可能。万が一電気系統のトラブルが出た場合でも500Nmで0.6GまでのGを立ち上げることができるということだ。

周波数感応式ダンパー=Selective Damping Control

標準のバルブにプリロードをかけて別の減衰力を立ち上げるSDC3
標準のバルブにプリロードをかけて別の減衰力を立ち上げるSDC3

SDC3は周波数によりメカニカルに減衰をコントロールするダンパーで、第3世代になる。通常のピストンバルブと追加のバルブがあり、通常のバルブにプリロードをかけ、バルブが開きにくくなるような油圧油路をつくり減衰力を上げている仕組みだ。つまり、ある領域までは通常の減衰力を発生させているが、その領域を超えるときに通常のバルブにプリロードをかけることで新たな減衰力を発生させる仕組みだ。

SDC3のバルブ部
SDC3のバルブ部

だから低周波のときも減衰力は追加されるので、通常の減衰力は低く設定でき、乗り心地を損なわないで運動性能を維持することができるというダンパーになる。第2世代と比較してより周波数への依存度を高め、常に路面の変化に追従した減衰を出すようにできたという。さらに、切り替わりの変化点が急変しないようにし、不連続感や違和感の出ないように大きく改善できたということだ。

このSDC3ダンパーにはCH-Rの試乗車で体験し、現在標準で装着されているダンパー(市販車SACHS製を装着)と、このSDC3との乗り比べができた。テストコースは一般道で40〜50km/hでの走行時の乗り心地を比較したが、全ての領域で上回る性能を体験した。

もともとCH-Rはスポーティな味付けで低速域での硬さがあり、乗り心地は良い方ではない。しかしスポーツドライブをするとその減衰の高さが発揮され、気持ちよく走れるように車両姿勢をコントロールすることができるという特徴がある。

このSDC3装着車になると、その乗り心地の悪い低速域でもしっかりと減衰され、丸くいなされていく乗り心地を味わう。そしてコーナリングなどでのロールやピッチもしっかりと減衰されるので、スポーティさも失われていないことも感じられた。このSDC3は、開発が終わった直後ということで、これからカーメーカーへのセールスが始まるタイミングということだ。

CH-Rで比較試乗ができた
CH-Rで比較試乗ができた
ページのトップに戻る