住友ゴムは2025年9月3日、東北大学と共同で、ポリイソプレンゴム(天然ゴムと同じ化学構造をもつ合成高分子)内部での伸長結晶の分布を、ナノメートルスケールで可視化することに成功したと発表した。

19世紀後半にタイヤに天然ゴムが使われ始めて以来、天然ゴムは現在も主要なタイヤ原材料として使われ続けている。合成ゴムと比較して、天然由来で環境負荷が少なく、かつ耐摩耗性能や耐破壊性能に優れる点も天然ゴム特有の性質だ。
天然ゴムは大きく変形させると伸長結晶化することが知られており、この結晶化部分は硬くなる。この伸長結晶化は、天然ゴムの亀裂進展や破断に大きく影響すると考えられている。しかし、これまでに用いられてきた広角X線回折法では伸長結晶化に関する平均的な情報は得られるものの、ゴム中のどこで伸長結晶化が起こるのかを直接観察することは困難であったのだ。
今回の研究ではポリイソプレンゴムとシリカ配合ポリイソプレンゴムを対象とし、二つの最先端TEM(透過型電子顕微鏡法)技術を複合的に用いることで、伸長結晶化がどこで起こるのかをナノスケールで可視化することに成功した。
具体的には、「試料を引っ張りながら透過型電子顕微鏡法(TEM)で観察する技術」と「スポット径がナノメートルサイズの電子ビームを走査しながら多数の電子回折図形を取得する技術」の2つの先端技術を複合的に用いることで、伸長結晶分布の可視化が実現している。
EVの普及による車両重量増加や環境負荷低減の観点から、タイヤの耐久性向上が求められている。研究成果がタイヤゴムの耐摩耗性能や耐破壊性能の向上につながることになる。