【三菱ふそう・日野】“商用車の未来をともに作る”新持株会社は「アーチオン」

三菱ふそうトラック・バスと日野自動車は2025年10月9日、ダイムラートラックとトヨタと4社で6月1日に締結した経営統合に関する最終合意に基づき、2026年4月1日に事業開始を予定している新持株会社を「ARCHION(アーチオン)と名付けることを発表した。

左からトヨタ佐藤恒治CEO、日野自動車小木曽聡社長、新会社CEO兼三菱ふそうトラック・バスカール・デッペンCEO、ダイムラートラックのカリン・ラドストロムCEO

新持株会社名「ARCHION」は、英語で弓型の構造物を意味する「ARCH」と、遠い過去から未来まで続く様子を意味する英語の「EON(ION)」を合成した言葉だ。

ARCHIONは、「商用車の未来をともに作る」という目標のもと、ダイムラートラック、三菱ふそう、日野、トヨタの4社に共通する、「モビリティを通じて豊かな社会に貢献する」ことを目指す。ARCHIONグループの持株会社であるARCHIONと事業会社である日野と三菱ふそうは、事業の各分野を統合し、効率を高め、競争力を高めることになる。

そのため、主要戦略として「統合プラットフォーム戦略」を展開し、大型、中型、小型トラックのプラットフォームを統合し、両社の強みを活かして製品の競争力を引き上げ、コストを低減し、商品をタイムリーに市場投入できる体制を構築していく。

また、開発、調達、生産、物流などの機能の統合・効率化にも取り組み、事業効率の向上を目指す。開発機能の統合を通じて、重複投資の削減を図るとともに、リソースの最適配置および有効活用を進ていく。同時に、生産拠点・物流ネットワークを統合、最適化することで、コスト、品質、リードタイムを改善するとともに、統合プラットフォーム戦略を加速させる。

2028年末までに現在5か所ある国内のトラック生産拠点を川崎製作所(神奈川県川崎市)・古河工場(茨城県古河市)・新田工場(群馬県太田市)の3か所に集約。間接機能では、機能集約化、重複領域の最適化を進め、コスト低減と業務の高効率化を行なう。

そして、トヨタ、ダイムラートラックを含めた4社の技術資本とスケールメリットを生かし、電動車の各セグメントで市場をリードする製品を開発することを目指しており、特に水素の活用については、ダイムラートラックとトヨタの協業により、世界トップレベルの燃料電池システムを開発し普及を図る。また、自動運転領域でも開発を加速させ、コネクテッド領域では、車両データの効果的な活用により、より高い価値を追求していくことになる。

ARCHIONグループでは、研究開発や製品プラットフォームによる技術的シナジーの実現を目的として、新たに最高技術責任者(CTO)のポジションを設立することを決定し、日野の小木曽聡社長がが取締役員兼CTOに就任する。

そして、三菱ふそうの代表取締役兼最高財務責任者(CFO)であるヘタル・ラリギ氏が、新会社のCFOおよび代表取締役となる。これらの人事は、2026年4月1日の事業開始を予定日として発効する予定になっている。

三菱ふそうバス・トラック 公式サイト
日野自動車 公式サイト
ダイムラートラック 公式サイト
トヨタ 公式サイト

ページのトップに戻る