トヨタGAZOOレーシングは2024年10月11日、ハースF1チームとF1レース車両開発の分野などで協力関係を結ぶことに合意し、基本合意書を締結した。トヨタGAZOOレーシングとしてはF1の世界で日本の若手ドライバーやエンジニア、メカニックの経験を積ませることを目的としている。

トヨタGAZOOレーシング部門は、豊田章男会長の強い想い入れにより、レースの現場で車両を壊しては直すを繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを徹底的に市販車開発へ織り込む「ドライバーファーストのクルマづくり」の取り組みを展開している。
トヨタGAZOOレーシングは、この提携を通じて人材を育成し、レースにおける走行データなどを多拠点で共有、解析、レースの戦略立案するノウハウやそのインフラ構築を学び、もっといいクルマづくりを加速させるとしている。

具体的には、トヨタGAZOOレーシングの育成ドライバー、エンジニア、メカニックがハースF1チームのテスト走行に参加。ドライバーはF1での走行経験を積み、エンジニアやメカニックは走行データなどの膨大なデータの解析ノウハウを学ぶことになる。
さらにトヨタGAZOOレーシングのエンジニア、メカニック、ハースF1チームのレーシングカーの空力開発に参画。現在のF1マシンに欠かせないシミュレーション、カーボン部品の設計・製造を行なうことで、技術や知見を市販車に反映できる人材の育成を目指すとしている。

ハースF1チームはアメリカ唯一のF1チームで、チームのもともとの母体はNASCAR(ストックカーレース)チームだ。2016年にアメリカでF1チームとしてスタートしておりF1レースの経験は浅い。そのため、これまでのF1シャシーの開発製造はイタリアのダラーラに委託。また、パワーユニット、トランスミッション、ステアリング系はフェラーリから供給を受けている。2023年シーズンのチーム・ポイント・ランキングは10位。

2024年時点で、前代表らが離脱し、現在はチーフエンジニアだった小松礼雄氏がチーム代表に就任した。小松礼雄氏はレースエンジニアを目指し、イギリスの大学を卒業し、これまでにF1チームはBAR、ルノー、ロータスを経て2018年からハース・チームに在籍している。
トヨタは2002年から2009年までエンジン、車両開発などすべてをドイツにあるトヨタ・モータースポーツGmbH(TMG:現在はトヨタGAZZOレーシング・ヨーロッパ)で開発し、F1に参戦したが、未勝利に終わっている。今回は既存のチーム、ハースF1との技術提携という形でのF1復帰という異例の形となる。