日産雪上試乗会へ参加しEV車の雪上安定性を再確認

ここ数年、日産自動車は雪上試乗会を開催しており日産車の4WDにとどまらずFF、FR車の雪道でのドライブを体験できるイベントを開催している。2020年も北海道の千歳市郊外にある特設コースと市街地で試乗ができ、改めてその性能を確認することができた。

日産オールラインアップ雪上試乗会が開催された

これが実力だ

オールラインアップ試乗会という名目で、GT-Rからキャラバンまで日産車の多くが試乗車として用意されていたが、全モデルのなかで最も驚いたのが軽自動車のデイズだった。デイズの4WDはザクザク雪で不安定な雪面状況にもかかわらず、どんな状況になっても安定していることを体験したのだ。

雪面のコンディションは悪く、テストにならないもののGT-Rの走りの存在感はある

テストは特設コースの60km/hからのフル制動とS字スラロームをするコース。雪面状況は最悪のシャーベットとザクザクに溶けた状態。例年になく暖冬の状況は北海道も同様で、昼間の気温はプラスになる。しかも降雪がほとんどなくトラックで雪を運んで特設コースを仕上げるような状況だ。

そうした踏み固められていない雪面では、車両は安定しないものだが、デイズ4WDはとても安定していたのだ。60km/hまで加速させるにも苦労するような雪面状況からフルブレーキをかけるとハンドルを取られることなくキチンとまっすぐ止まる。またトレッドが乗用車より狭いため直進させようにもワダチにハンドルを取られて真っ直ぐ走れないことを経験しているユーザーも多いだろうが、そうした状況でも実に安心感のある走行ができたのだ。

これはしっかりとしたボディとサスペンションを持っている証拠でもあり、どんな状況になってもサスペンションが働き、減衰し車両を安定させる。その減衰を受け止めるだけのしっかりとした剛性を持つボディだからこその安定感だと実感したのだ。

具体的にはフロントストラットにリバウンドスプリングを採用し、縮みと伸びでの減衰特性を最適化。リヤでは非線形特性のウレタンバンプラバーを採用し、ロール時のトーインを確保し、姿勢安定性と挙動のコントロール性を高める磨き込まれたサスペンションにしていることが挙げられる。

デイズの基本性能の高さが証明された雪上テストだった

EV車の雪上は安心

リーフとノートe-POWER、セレナe-POWERという電動モデルにも試乗した。BEVのリーフは、ブレーキペダルを踏まなくてもいいのではないかと思わせる安定ぶりの減速で、またコーナーで滑るようなことが起きてもまったく破綻しない安定感があった。

どんな状況でも破綻することがないBEVのリーフ

 

特にアクセルペダルを離した時、ワンペダルドライブという独自の設定である「e-pedal」は減速Gが0.2Gまで発生するので、十分な減速が可能なのだ。雪上や氷上でのブレーキを踏む瞬間は緊張するものだが、アクセルペダルを離すだけで減速するのだから安心感がある。この0.2Gという減速Gは日常的に舗装路で踏む一般的な減速Gとほぼ同じだ。

だから減速のイメージも掴みやすいし、慌てる瞬間がない。ちなみに通常のガソリン車でのエンジンブレーキはおおよそ0.05G前後なので、0.2Gがどれほどの減速Gかイメージできると思う。さらにe-pedalは停止まで可能なので、なおさら違和感なく減速できるのだ。

ノートe-Fourの登坂テストも。EVに4WDは不要に思うが、雪深いところでは発進時に必要という

 

一方、ハイブリッドのノートe-POWER、セレナe-POWERも同様に強い減速Gを発生させることができる。ドライブセレクターで「S」「eco」を選択すれば0.15Gの減速Gを発生するので強めのエンジンブレーキのイメージで、減速感が掴みやすい。

セレナe-POWERも安定感抜群の走破性を見せた

 

さらにノートNISMO e-POWERにはシフトレバーで「B」を選択し、ドライブモードで「S」を選択すると俊敏なレスポンスと同時に減速もしっかりとできる電動アシストを積極的に採用したモードが備わっている。またB位置で「ECO」を選択すると定μ路に適した穏やかで、コントロールしやすい加減速ができるようになる。

ノートe-POWER NISMOで雪上を走るとラリー車に乗っている気分にもなる

 

こうしたモードの違いでドライバビリティを意のままに作れるのも、電動車ならではの特徴でもある。

こうしたオールラインアップでの比較試乗ができると、電動駆動車のダイナミック性能には驚かされる。制御によりスリップしないようにキチンとグリップしながら加速ができ、また減速にもさほど気を使わずとも停止できる減速Gの発生など、低μ路での安定性は抜群であることを体感する。雪道に不安を感じるなら電動車をおすすめする。<レポート:高橋明/Akira Takahashi>

COTY
ページのトップに戻る