マツダ

{次世代技術スカイアクティブでドライバーオリエンテッドなクルマ造りへ}
マツダの前身となる東洋工業は1931年に三輪トラックの生産が始まり。1961年にドイツ・バンケル社とロータリーエンジンの技術提携を結び、67年にコスモ・スポーツを発売した。2010年に、次世代技術としてスカイアクティブ技術を発表し、同時にデザインでは「魂動」デザインを打ち出し、新技術と独自のデザイン、ドライバーオリエンテッドの走りを掲げブランドイメージを向上させている。現在は第2世代のスカイアクティブに大きな期待が寄せられている。

マツダ 2017年ドライビングレッスンと参加型モータースポーツイベントの協賛計画を発表

マツダは、マツダ車ユーザーがより一層「走る歓び」を体感できるよう、ドライビングレッスンや参加型モータースポーツイベント等の2017年の協賛計画について発表した。

マツダ 新型CX-5試乗記 人間の感性に寄り添う動・静的質感の向上におったまげ~

マニアック評価vol512 [caption id="attachment_41757" align="aligncenter" width="600"] 横浜みなとみらい周辺の一般道、首都高速を使っ...

マツダ 2017年1月の生産・販売状況を発表

マツダ株式会社の2017年1月の生産・販売状況の概況は以下の通りとなった。

新型 マツダ フレア 全面改良して発売 マイルドハイブリッド搭載と安全装備を充実

マツダは、軽自動車『マツダ フレア』を全面改良し、全国のマツダの販売店を通じて2017年3月2日より発売する。 新型「フレア」は、軽ワゴンならではの広い室内空間と、機能性、低燃費を実現したモデルだ。定...

【今日の編集後記】秘密のことが多すぎる一週間

今週は人に言えない、言ってはいけないことが多くありました。とは言ってもクルマの情報解禁日が指定されているということで、禁断の極秘情報をつかんだということではありません。。。

トヨタの「いいクルマとは何か?」

雑誌に載らない話vol181 [caption id="attachment_40766" align="aligncenter" width="600"] マイナーチェンジしたVitzのスポーツ・パ...

マツダ、「ファミリアバン」を一部改良 充実の安全装備が標準装備に

マツダは、多彩なビジネス機能を備えた商用車『マツダ ファミリアバン』を一部改良して、全国のマツダの販売店を通じて2017年2月9日発売した。

自動運転はどこまで進んでいるのか?レベル分けって何?

日産・セレナが発売されてから「自動運転」という言葉が身近に感じている人が増えたと思います。セレナは「プロ・パイロット」という商品名で自動運転技術を搭載したモデルとして注目を集めていますね。でも装着率を...

新型「マツダ CX-5」の予約受注は月販目標の4倍

マツダは、2016年12月15日に発表、2017年2月2日に発売した新型『マツダ CX-5』の予約受注台数が、発売前の約1か月半(12月15日の予約開始〜1月31日)で、9055台となったことを発表し...

マツダのGVCを感じない人へ。スズキ スイフトの120kg軽量化はケチったのか?という疑惑

雑誌に載らない話vol178 [caption id="attachment_40262" align="aligncenter" width="600"] マツダの雪上試乗会にて。北海道・剣淵試験場...

マツダロードスターのリトラクタブルハードトップモデル 「マツダ ロードスター RF」販売好調

2016年12月22日に発売した『マツダ ロードスター RF』の累計受注台数が、1月23日時点で2385台となったと発表された。月間販売計画は250台とされていたので、10倍近い数値を達成したことにな...

ロードスターに「クラシックレッド」を復刻 初代モデルの象徴的なカラーを期間限定で販売

マツダは、マツダ ロードスターに、限定色「クラシックレッド」を新たに設定し、2017年1月13日より予約受付を開始し、2月28日まで期間限定で販売することを発表した。

2018年は目の前!どうするZEV規制 PHEVが続々と誕生する理由

雑誌に載らない話vol176 [caption id="attachment_22670" align="aligncenter" width="600"] メルセデス・ベンツ C350e[/capt...

雪上試乗会レポート 雪道は怖くないマツダのi-ACTIV AWDとGVC技術

マニアック評価vol501 マツダの雪上試乗会があった。試乗会は、マツダのクルマづくりの哲学から具体的な技術までを体験するというイベントで、ポイントとして新型のCX-5の試乗とi-ACTIV AWD、...

マツダ フレアワゴンを一部改良 安全性装備の追加とボディカラーに新色採用

マツダは、広い室内空間と便利で快適な装備などから人気を集めている軽自動車『マツダ フレアワゴン』を一部改良し、全国のマツダの販売店を通じて2017年1月12日より発売を開始した。 (さらに&helli...

マツダ デミオ/CX-3 改良モデル 試乗記 シャシー性能が格段に進化

マニアック評価vol500 2016年11月中旬にデミオ、CX-3が商品改良を受け発売された。この商品改良は、いわゆるマイナーチェンジではなく、ランニングチェンジという扱いで、商品力を向上させるために...

2017年のクルマ業界を展望してみる

雑誌に載らない話vol175 [caption id="attachment_38751" align="aligncenter" width="600"] TOYOTA Concept-愛i(コンセ...

フォードとトヨタ、スマホとクルマをつなげる「スマートデバイスリンク」の業界標準化に向け動き出す

フォードとトヨタは、スマートフォンとクルマをつなげ、車内でのアプリ操作を可能とするオープンソース「スマートデバイスリンク(SDL)」を管理する非営利団体「スマートデバイスリンク コンソーシアム」を設立...

マツダ  ディーゼルノック音を大幅に低減する技術が「経済産業大臣賞」を受賞

マツダはディーゼルノック音の原因である振動を吸収する技術の「ナチュラル・サウンド・スムーザー」で、「経済産業大臣賞」を受賞した。

マツダ 新型CX-5を考察してみてわかったこと

[caption id="attachment_38114" align="aligncenter" width="600"] 左が先代モデル。右が新型CX-5[/caption] 2016年12月1...
ページのトップに戻る