2輪メーカー4社が水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合を設立へ

ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハの2輪メーカー4社は2023年5月17日、5月11日に小型モビリティ向け水素エンジンの基礎研究を目的とした「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)」の設立に向け、経済産業省の認可を得たと発表した。なお組合の正式設立は6月の予定だ。

脱炭素社会の実現に向け、モビリティの分野では一つのエネルギーだけではなく、マルチパスウェイでの取り組みが求められている。その中で次世代エネルギーとして注目される水素を使ったエンジンを搭載したモビリティの実用化に向けた研究開発も加速している。
水素には燃焼速度の速さに加え、着火領域の広さから燃焼が不安定になりやすいこと、また、小型モビリティでの利用にあたっては燃料搭載スペースが狭いなどといった技術的な課題がある。HySEではこれらの課題解決に向けて、これまでガソリン燃料を用いたエンジンの開発において各社が培った知見や技術をもとに、連携して小型モビリティ用水素エンジンの設計指針の確立も含めた基礎研究に取り組むとしている。

研究の役割分担は下記のようになっている。
・水素エンジンのモデルベース開発の研究(ホンダ)、機能・性能・信頼性に関する要素研究(スズキ)、機能・性能・信頼性に関する実機研究(ヤマハ発動機、カワサキモータース)

・水素充填系統および水素タンクの小型モビリティ向け要求検討(ヤマハ発動機)
・燃料供給システムおよびタンクに付随する機器、タンクからインジェクタ間に配置する機器の検討(カワサキモータース)

なお、HySEには正組合員である2輪メーカー4社に加え、特別組合員として、川崎重工業とトヨタ自動車が参画する。川崎重工は、技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)の主幹事として有するノウハウをもってHySEの運営を推進する。またトヨタは、4輪車用大型水素パワーユニットの実験や解析、設計などのノウハウをもって、HySEの研究成果の最大化を推進する役割となっている。

ホンダ 関連記事
ホンダ 公式サイト
スズキ 関連記事
スズキ 公式サイト
カワサキ・モータース 公式サイト
ヤマハ発動機 公式サイト

自動車技術会
ページのトップに戻る