【CES2019】ホンダ、ロボティックス技術など出展し開発・事業化パートナーを募集

CES2019
ホンダは2018年12月11日、2019年1月8日〜11日までアメリカ・ネバダ州ラスベガス市で開催される世界最大級の家電見本市「CES 2019」に出展し、オープンイノベーションで取り組む技術の紹介と、研究開発・事業化パートナーを募ると発表した。

自律移動する働くクルマ「オートノマス ワーク ビークル」
自律移動する働くクルマ「オートノマス ワーク ビークル」

ホンダは、すべての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供することを目指し、ロボティクス、モビリティ、エネルギーの3つを重点領域と定めて、新たな価値の創造に取り組んでいる。

【研究開発パートナーを募る技術】

研究開発パートナーを募る技術

これまでCES 2017では新価値創造に向けたオープンイノベーションの呼びかけを行ない、CES 2018では重点領域の一つ、ロボティクスの方向性を提示した。これらのコンセプト発信を経て、CES 2019ではロボティクス、モビリティ、エネルギーの各領域で開発中の具体的な技術を出展し、研究開発の促進・事業化に向けたパートナーを募集するという新たな試みに取り組む。

【事業化パートナーを募る技術】

事業化パートナーを募る技術

出展される技術は次の通り。

●オートノマス ワーク ビークル
アタッチメントを取り付けることでさまざまな用途に活用できる、自律移動モビリティーのプラットフォーム。CES 2018に出展した「3E-D18」をベースに開発されており、CES 2018への出展をきっかけに2018年から米国でパートナーとの実証実験を開始している。

ノースカロライナ州の大規模太陽光発電所での除草作業、カリフォルニア州のカリフォルニア大学デービス校における試験農場のモニタリング作業、コロラド州の消防隊の機材搬送や山火事など危険な場所での偵察・通信サポートという3つの実証実験を行なっている。今後は、自律移動機能のさらなる向上に向けた研究開発パートナーや、さまざまな用途を検証するための実証実験パートナーを求める。

●P.A.T.H. Bot(パスボット)

AI搭載の人共存型ロボット「パスボット」
AI搭載の人共存型ロボット「パスボット」

周囲の状況を認識して、人や障害物を避けながら目的地まで最適ルートで移動するAI搭載のロボット。パスボットは、ロボティクスデバイスを実社会で活用するために必須となる、人に不安を与えず、人の行きかう公共空間をスムーズに移動する機能を搭載したロボットだ。機能の付加によるさまざまな用途への活用を想定し、公共空間での移動型ロボットの可能性を共に探索する実証実験パートナーを求めている。パスボットのスペックは全長1050mm、重量21.5kg、最高速度6km/h。

●RaaS Platform(ラース プラットフォーム)
データ蓄積・共有、通信制御、状態遷移、ロボット間連携などの共通機能を、APIやSDKなどのインターフェースやパッケージとして提供することで、ロボティクスソリューションの開発を容易にするソフトウェアプラットフォームコンセプト。ホンダだけでなく様々な開発パートナーのロボティクスデバイス、システム、アプリケーションなどを連携させることで、シームレスなロボティクスサービスの実現を目指している。この技術の実現に向け、ロボティクスデバイス開発企業、ロボティクスソリューション・プロバイダーなど、ロボティクスサービスを一緒に創造していくパートナーを求めている。

●Omni Traction Drive System(オムニ トラクション ドライブ システム)

オムニ トラクション ドライブ システム
オムニ トラクション ドライブ システム

このドライブシステムはロボティクス研究から生まれた、前後・左右・斜め360度を自由自在に移動できる、独自の車輪機構だ。パーソナルモビリティー「UNI-CUB(ユニカブ)」の車輪機構として使用されており、UNI-CUBとして8万人以上の体験実績(2018年12月時点)がある。

オムニ トラクション ドライブ システムを採用した「S-CART(エスカート)」
オムニ トラクション ドライブ システムを採用した「S-CART(エスカート)」

この技術のさまざまな分野への応用を目指しており、移動機構としてのみならず、新たな付加価値を求めるパートナーとのコラボレーションも進め、可能性を広げて行く計画だ。その先駆けとして、日本電産シンポ社との共同の取り組みによりOmni Traction Drive Systemの同社でのライセンス生産を開始。同社の無人搬送台車「S-CART(エスカート)」に搭載して2019年初頭に実用化予定だ。

●SAFE SWARM(セーフ スウォーム)

セーフ スウォーム技術
セーフ スウォーム技術

コネクテッドカー技術(ネット接続型や車車間/路車間通信自動車技術)を活用し、安全でスムーズな交通の流れの実現を目指す技術コンセプト。車車間/路車間通信でデータをやり取りすることで見通しの悪い交差点進入時の衝突を回避したり、合流時や車線変更時のスピードを分析し、適切なスピード・タイミングでの合流・車線変更をアシストすることで渋滞発生を防ぐなど、大群でも互いにぶつからずに泳ぐ魚の群れ(Swarm)のように、交通全体の流れを安全かつスムーズにすることを目指している。

CES 2017でコンセプトを発表し、2018年初頭から通信機を搭載した車両を使ってオハイオ州コロンバスからメアリズビルに向かう州道33号線にて実証実験を行なっている。また同州メアリズビルでは、信号にカメラ・センサー・通信機を備え付けてクルマと通信するSmart Intersection(スマート インターセクション)の実証実験も開始した。

今後、実証実験をさらに加速させるため研究開発パートナーを求めており、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)やCAV(Connected and Automated Vehicle:コネクテッドカー・自動運転車)に関わる企業と、実証実験を共同で実施する自治体のプロジェクト参画を募っている。

●Wireless Vehicle-to-Grid(ワイヤレス ビークル to グリッド)

ワイヤレス ビークル to グリッド
ワイヤレス ビークル to グリッド

電気自動車やプラグインハイブリッド車などをワイヤレスで電力系統(グリッド)につなぎ、バッテリーに貯めた電力をグリッドの需要と供給の調整用電力として活用することで、電力需供のバランスを保ち、グリッドの安定化に貢献する技術。

供給が不安定な再生可能エネルギーの導入促進に貢献するとともに、新たなビジネスモデルの創出を目指している。車両底面と駐車場床面に取り付けたパッドにより、ワイヤレスで車両とグリッド間で充放電ができるシステムで、非接触充電技術を開発する米国のベンチャー企業「WiTricity(ワイトリシティ)」と共同研究を行なっている。

パッドの上に車両を駐車するだけで充放電が可能なため、利便性を飛躍的に向上させることができる上、将来的には自動運転車両への適用も可能になる。実用化に向け、電力アグリゲーターや電力会社など、エネルギー関連企業との連携を目指している。

ホンダ CES 2019 特設サイト

ホンダ 関連情報
ホンダ 公式サイト

ページのトップに戻る