近未来の車内インターフェース「対話型アシスタント」

この記事は2019年10月に有料配信したものを無料公開したものです。

音声認識と人工知能のソフトウエアを開発し、商品として提供している「ニュアンス・コミュニケーションズ」は、自動車用の音声認識と人工知能のソフトウエア部門が分社化し、2019年10月1日から新会社「セレンス」として新たなスタートを切った。

セレンス社とは

「セレンス」は、自動車のユーザーがより満足できる、安全で、情報に満ちた、車内での楽しい時間を提供する没入型デジタル環境を構築するというミッションを追求している。

没入型デジタル環境とは、音声、画面タッチ、ジェスチャー、感情、あるいは視線に関する先進的な技術を統合することで、ドライバーとクルマ、それらを取り巻く社会を巻き込んだデジタル世界のことだ。

クルマのテクノロジー・サプライヤーとして新生の「セレンス」はもちろん、もともとの母体である「ニュアンス・コミュニケーションズ」は、一般的には知名度は低い。しかし、ニュアンスのオートモーティブ部門は20年の歴史を持ち、現在では世界中でおよそ3億台のクルマに同社のソフトウエアが搭載され、70以上の言語をサポートしている。

アウディ、BMW、ダイムラー、フォード、GM、吉利汽車、上海汽車、トヨタなど世界中の多くの自動車メーカーにバージョンのレベルは異なるものの、その技術が採用されている。

母体のニュアンス・コミュニケーションズは、アメリカ・マサチューセッツ州に本拠を置いているが、多国籍コンピューター・ソフトウェア・テクノロジー企業で、音声認識と人工知能を組み合わせたソフトウエアでは世界的に高いシェアを持っている。

例えば、病院での医師の音声による電子カルテの入力作成ソフトや、自治体向け議事録作成支援システム、コールセンター向けオペレータ支援・通話内容分析システムなどだ。

近未来の車内インターフェース「対話型アシスタント」

こうした音声認識の技術は、もともとアメリカ国防高等研究計画局の会話型人工知能の開発や、民間でのコールセンターの自動化技術などが契機になっている。人間の話す言葉をコンピューターが理解し、コンピューターが返答するというシステムの構築、世界の多くの言語への適合は、大手IT企業が競って取り組んでいる。その中でもニュアンス・コミュニケーションズは先行しており、音声認識と高度な自然言語処理を組み合わせたAppleのシリ(Siri)もニュアンス社と提携関係にある。

ニュアンス社は、クルマの車載用の音声認識システム/音声コントロールにもいち早く取り組み、その結果、世界中のほとんどの自動車メーカー、カーナビメーカーにソフトウエアを供給することになり、自動車向けのソフトウエアは、高度運転アシスト(ADAS)、自動運転技術が現実化する近い将来にはビジネス的にも大きなな成長分野と考え、車載ソフトウエア部門を分社して、新たに「セレンス」社を立ち上げたわけである。

対話型アシスタンスという発想

現在では、家庭向け、スマートフォン向けとして対話型アシスタンス・システム(バーチャル・アシスタンス、コンシェルジュ・サービス)が普及しつつある。先頭を切ったAppleの「シリ」を始め、IBMの「ワトソン」、アマゾンの「アレクサ」、Googleの「グーグル・アシスト」、Lineの「クローバ」、NTTドコモの「しゃべってコンシェル」、マイクロソフト「コルタナ」などが実用化されており、家庭用のスマート・スピーカー、スマートフォンのアプリとして採用されている。

近未来の車内インターフェース「対話型アシスタント」

いずれも、人間の自然な会話の音声認識、多様な分野のクラウドと接続したバックエンドサーバー、システムによる発声などからなり、人工知能と組み合わせることでユーザーの声はもちろん、語彙、思考、趣向などを学習していくこともポイントだ。

近未来の車内インターフェース「対話型アシスタント」

つまり、対話型アシスタンスは、あたかも有能で、知識が豊富な執事がすぐそばにいて、どんな問いや命令にも忠実に従ってくれるようなもので、バーチャル・アシスタンスということがわかる。

近未来の車内インターフェース「対話型アシスタント」

複雑化していくインパネ

一方で、クルマのインスツルメントパネルの周辺は、クルマを操作するためのスイッチ類を配置するのがこれまでの常識だった。昔はインスツルメントパネルの周辺には、イグニッションスイッチ、ウインカーレバー、ワイパースイッチ、ヒーター調整レバー、チョーク(始動用キャブレター燃料調整)レバー、ディマー(ライトの上下切り替え)、そしてラジオのスイッチといった操作類の配置で、それらは人間の意志で操作していた。

しかし現在は、どんなクルマでも多くの電装品を搭載しており、スイッチなどの操作系の数は多くなっている。さらに、現在のような運転支援システム、衝突軽減ブレーキ、超音波センサーなどの搭載により、システムが発する警告や警報など車両側からドライバーに伝達、表示する内容も大幅に増加しているのが現実だ。

1998年型メルセデス・ベンツ Sクラスのスイッチ類
1998年型メルセデス・ベンツ Sクラスのスイッチ類

その結果、ドライバーは自分の意志で多くのスイッチ類を操作するだけでなく、車両側からの表示内容、警告や警報を理解することも求められ、運転に必要な操作や理解すべき内容が多くなり、昔のシンプルな構造のクルマに比べ複雑化している。

近い将来は、運転支援システムなどから、もたらされる情報、警報などはさらに増大すると考えられている。例えば航空機なら、パイロットは徹底した教育や訓練を受け、コックピットの膨大な数のメーターやスイッチ類、警報などに対して習熟していることが前提だが、運転免許証さえあれば誰でもステアリングを握ることができるクルマの場合は、多くのスイッチ類やメーター類、そして車両から発せられる警告や警報などのフィードバック情報は、よりシンプルで直感的な方が好ましいのは言うまでもない。

HMIの進化は止まらない

こうした現代のクルマの操作系、スイッチ類、車両から発信される情報をどれだけ合理的に、シンプルできるかというヒューマン・マシン・インターフェース(HMI:クルマの状態や必要な操作を人間に伝達する手段、方法)が問われているのだ。

簡単な例では、カーナビゲーションの目的地設定などがあげられる。従来はリモコン、またはディスプレイの画面タッチで、都道府県→市町村→番地など階層をたどって指定する必要がある。つまりドライバーは何度もボタンや画面を操作する必要がある。もしこれが一度の操作でできれば遥かに便利になる。それが、もし目的地設定が音声でできれば、きわめて簡単になる。

また東京都→千代田区→霞が関といった正式の住所ではなくても、「霞ヶ関あたりの○○に」というだけで目的地設定ができればなお便利だ。

したがって自然会話型の音声コントロールだけでも、クルマの操作がはるかに容易になることがわかる。さらにAIアシスタントの機能を利用し、今日の天気予報や進行方向の交通状況、目的地近くのレストラン、駐車場などの検索、駐車場の料金や、レストランの予約・・・などをスイッチ類を操作することなくドライバーは多くの目的を簡単に行なうことができるようになるわけだ。

また、運転支援システムも、現状では様々なステイタスの表示、警告表示、警報音などが段階的に行なわれるが、これらも車両側から言葉で伝えられれば、ドライバーはそのクルマに慣れていなくても直感的に理解することができる。

このように考えると、自然対話型のAI機能は近未来のクルマにとってきわめて有効であることがわかる。

最新のアシスタント・システムの登場

最近では、メルセデス・ベンツの「メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス(MBUX)」、BMWの「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」が相次いで市場に登場し、注目を浴びている。

実はこれらは、ニュアンス(セレンス)社の対話型AIアシスタンス・システムがベースになっている。車両に搭載されたアシスタンス用のコンピューターと、常時接続によるクラウドとの通信により、自然対話による各種のサービスや、車両の操作が可能になっており、学習機能によりドライバーの趣味、趣向、語彙などを習熟していく機能を備えている。

Lineカーナビ
Lineカーナビ

また、最近登場した新型カローラ・シリーズ、マイナーチェンジしたカムリは、従来型のカーナビを装備せず、スマートフォンを接続することでオーディオ用のディスプレイ(ディスプレイ・オーディオ)画面にナビ・アプリ(Lineカーナビ)が表示でき、すべて音声で操作が可能になっている。

またLineカーナビは、実はナビゲーションだけではなく、Lineクローバの機能を使用して天気予報や交通状況、ニュース、音楽などの情報やサービスの取得、家庭のIoT家電の操作もできる。

メルセデス・ベンツやBMWとは違って車両の操作、車両からのフィードバック情報は得ることはできないが、Lineクローバはクラウドからの多様な情報やサービスをローコストなシステムで実現しており、今後は他のトヨタ車にも拡大採用されるはずだ。

近未来のクルマは、高度運転支援システムや自動運転化だけでなく、こうした自然対話型のインターフェースがクルマの有り方を大きく変えていくというトレンドは明確なのだ。

セレンス 関連記事
セレンス 公式サイト

ニュアンス・コミュニケーションズ 関連記事
ニュアンス・コミュニケーションズ 公式サイト
Lineカーナビ 公式サイト

ページのトップに戻る