2025年8月24日から31日にオーストラリアで開催され、ブリヂストンがタイトルスポンサーを務める世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge(BWSC)」が終了し、再生カーボンブラックと再生スチールを採用して再生資源・再生可能資源比率を65%以上の「ENLITEN(エンライトン)」技術搭載タイヤを装着したチームが、チャレンジャークラス、クルーザークラスの両部門で優勝を果たした。

また、ブリヂストンの「ENLITEN」技術搭載タイヤは環境負荷低減を図り、低転がり抵抗、軽量化、耐摩耗性を実現した以外に、大会での使用タイヤ本数の低減や低炭素輸送、使用後のリサイクルに至るまで、BWSC用タイヤのバリューチェーン全体でサステナブルな取り組みを進化させている。

具体的には、「ENLITEN」技術の進化によりタイヤの耐摩耗性能を向上させ、タイヤ1本あたりの走行可能距離を伸ばすことで、現地でのタイヤサポート本数(1チームあたり)を、前回の24本から16本に削減した。
そしてBWSC用タイヤの輸送に、DHL社のGoGreen Plusソリューションを活用。持続可能な船舶燃料の使用により、燃料の製造、輸送、貯蔵、船上使用におけるライフサイクル全体(Well-to-Wake)でのCO2排出量を最大85%削減し、低炭素な輸送を実現している。
また使用済タイヤのリサイクルでは、オーストラリアのRubber Gem社とのコラボレーションにより、現地にて使用済タイヤを酪農用ゴムマットに再利用するリサイクルを実現している。
今回の「2025 Bridgestone World Solar Challenge」のレース結果は、チャレンジャークラスではオランダのデルフト技術大学チームが総合優勝を果たした。日本からは、東海大学、工学院大学、和歌山大学、大阪工業大学も参加。結果は、東海大学は5位、工学院大学は13位、初挑戦となる大阪工業大学は14位完走。挑戦2回めの和歌山大学は未完走で17位となっている。

なお、クルーザークラスは香港専業教育学院チームが優勝を果たした。