ブリヂストン 使用済タイヤの精密熱分解パイロット実証プラントを建設

ブリヂストンは2025年1月30日、タイヤ水平リサイクルの社会実装に向けて、関工場(岐阜県・関市)敷地内に使用済タイヤの精密熱分解パイロット実証プラントの建設を決定した。この実証プラントは2027年中の稼働開始が予定されている。

使用済タイヤを精密熱分解して分解油や再生カーボンブラックを回収し、タイヤ原材料として再利用するケミカルリサイクル技術で、今回建設するパイロット実証プラントでは、社会実装に向けて精密熱分解プロセスの確立と最適化に関する技術実証を行なう。

また、今回の投資は、中期事業計画(2024-2026)において、今後のサステナブルな成長へ向けた「新たな種まき」と位置付ける探索事業の一環と位置づけられている。

ブリヂストンは、サーキュラーエコノミーの実現に向け、2022年から使用済タイヤのケミカルリサイクルの取り組みを進めている。2023年にはBridgestone Innovation Park(BIP:東京都小平市)に実証機を導入し、使用済タイヤの精密熱分解試験による分解油や再生カーボンブラックを回収する技術開発を進めてきた。

回収した分解油をリサイクルオイル化し、合成ゴムの素原料であるブタジエンなどの化学品を製造することで、再生カーボンブラックとともにタイヤ原材料として再利用される資源の循環を目指しているのだ。

今回決定されたパイロット実証プラントは、ブリヂストン・イノベーションパークに導入した実証機で得た精密熱分解の基盤技術を実装しており、安定した連続運転に必要なプロセス設計や品質管理などの知見を獲得して、分解油や再生カーボンブラックなどの量産を想定したスケールアップ技術の確立を目指すことになる。また、技術開発の取り組みと併せて、プラント操業のノウハウ構築やケミカルリサイクル実現を支える人財の育成も推進していく。

今回のこのパイロット実証プラント建設は、2022年2月に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採択された実証事業「使用済タイヤからの化学品製造技術の開発」の研究開発テーマの一つであり、エネオスと進めている共同プロジェクトの一環となっている。

また、精密熱分解により得られる再生カーボンブラックは、2024年12月にNEDOに採択された東海カーボンによる実証事業「使用済みタイヤを含む高分子製品からのカーボン再利用技術の開発」において、新品並みのゴム補強性を持つカーボンブラックの生成を目指した技術開発にも活用される。

【パイロット実証プラント概要】
所在地   :ブリヂストン関工場(岐阜県関市新迫間20 関工業団地内)
着工年月  :2025年11月(予定)
稼働開始年月:2027年9月(予定)
最大処理能力:使用済タイヤ 7,500トン/年

ブリヂストン 関連記事
ブリヂストン 公式サイト

ページのトップに戻る