ブリヂストン 世界初のタイヤ内蔵式「走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」開発

ブリヂストンは2019年10月10日、東京大学・大学院・新領域創成科学研究科「藤本研究室」、日本精工、ローム、東洋電機製造と共同で、走行中、インホイールモーターに直接給電できる「第3世代・走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」を開発し、その技術とテスト走行を公開した。

ブリヂストン 世界初のタイヤ内蔵式「走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」開発

システム概要

「走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」は、電気自動車に必要な充電から駆動までのすべての機能をタイヤの内側に配置することで、走行中のワイヤレス給電性能、モーター性能、車両への搭載性を大幅に改善することが可能になる、いわは究極の電気駆動システムといえる技術だ。

今後2022年までにタイヤを含めた車両での評価を行ない、他の組織・企業が持つ様々な領域の知見を広く取り入れながら、2025年に実証実験フェーズへの移行を目指している。

第3世代の走行中ワイヤレス給電インホイールモーターの研究開発では、ブリヂストンは有機材料の知見やタイヤ開発の技術を活かし、給電を阻害しないタイヤを開発している。これにより、受電コイルをタイヤの内側へ配置することが可能になり、送電コイルと受電コイルの間への異物の侵入をタイヤでガードすることができるため、他のワイヤレス給電システムに比べ、給電中に金属異物が混入した際に送電停止となるリスクが大幅に低減されるという大きなメリットがある。

走行中ワイヤレス給電インホイールモーターは、制御、機械部品、タイヤとホイールの構造や材料・磁性材料、パワーエレクトロニクス、半導体パワーデバイスなど様々な技術を結集して開発されている。東京大学を中心に多くの企業と連携しながらオープンイノベーションを推進しており、東京大学、ブリヂストン、NSK、東洋電機製造はこのプロジェクトに関わる基本特許をオープン化することに合意している。

これは、様々な企業が参画しやすいようにプロジェクトの知財運営委員会で承認された企業・団体が権利化された技術を無償で使用できる仕組みを構築する一環だ。これにより、現在の共同研究の枠組みだけ留まらず、オープンイノベーションにより研究開発を促進して行く方針だ。

日本のCO2排出量のうち、自動車からの排出量は17.9%にのぼり、排出量削減が求められている。その動向を踏まえて世界中の自動車メーカーが車両の電動化(EV化)の開発・普及を推進しているが、一方で大量のバッテリーを生産するための資源の枯渇が懸念されている。このプロジェクトの意義は、電気自動車でより少ないバッテリー搭載量で航続距離を確保できる走行中ワイヤレス給電インホイールモーターを実現することにある。

なお、今回発表された「第3世代・走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」は、東京モーターショーでもカットモデルの展示が行なわれる。ホイール内給電モデルはブリヂストンのブースで、ホイール外給電モデルはNSKのブースに展示される。

※関連記事:
第2世代・走行中ワイヤレス給電の開発
ブリヂストン、東大、NSKとインホイールモーターやワイヤレス給電

東京大学・大学院新領域創成科学研究科 堀・藤本研究室サイト
日本精工 公式サイト
東洋電機製造 公式サイト
ローム 公式サイト

ブリヂストン 関連記事
ブリヂストン 公式サイト

ページのトップに戻る