速報!!【ABB FIAフォーミュラEシーズン11】日産残念!最終第16戦はジャガーが勝利「イギリス・ロンドン結果レポート」

ABB FIAフォーミュラEシーズン11 第16戦イギリス・ロンドンの最終戦は前日の第15戦優勝に続いてジャガーTCSのニック・キャシディが優勝した。第14戦のドイツ・ベルリンでも勝っており、ラスト3レースで3連勝を果たしている。

最終戦はすでにドライバーズタイトルをニッサンのオリバー・ローランドが獲得しており、残りはチームタイトルとマニファクチャラータイトルを残すのみとなった。チームタイトルはポルシェがトップで244ptでニッサンが207ptで追いかけている。最終戦で獲得できる最大ポイントはポールポジションの3点、レース中のファステスト1点、そして優勝の25点で最大47ptが獲得できるため、逆転はあり得る。

今シーズン各レースレポートはコチラ

マニファクチャラーは、そのメーカーのPTを使うドライバー2名のポイントが入るので、優勝と2位のポイント25点+18点で最大43ptが獲得でき、トップのポルシェが361pt、ニッサンが338ptなので、こちらも逆転が可能という状況だった。

最終戦のロンドンは前日につづき、曇り空で雨の心配もない中で行なわれた。グループ予選A組ではモルタラ、デ・フリース、エバンス、キャシディがデュエルスに進出。マヒンドラ2台とジャガーが2台だった。グループBはティクタム、ギュンター、ヴェアライン、ヴァンドーンでポルシェPTが2台、ステランティスPTが2台で、ニッサンPTは一台もなかった。

デュエルスではドライバーランキングで2位のヴェアラインに12点差まで詰めているジャガーのニック・キャシディとの争いが注目。PPの3点はキャシディが絶対に欲しいポイントだ。

デュエルス・セミファイナルではジャガー同士となり、エバンスとキャシディが対決。するとチームオーダーが入り、エバンスが勝っていたものの、最終コーナーで大きく減速し、アタックに失敗していたキャシディが勝利する展開だった。

迎えたデュエルス決勝はそのキャシディとティクタムが戦うが、ティクタムは前戦のペナルティがあり5グリッド降格が決定している。そのためキャシディのポールポジションが確定しているのだが、PPのポイントはPPを取らないと獲得できないため、必死にキャシディはアタックをした。だが、ティクタムに敗れる波乱があった。

決勝

決勝レースは2.080Kmのコースを34周で競うが今回はピットブーストはなく、マネージメントレースで展開されることが予想された。

前日はオープニングラップでクラッシュが続出しいきなりSCでの展開だったが、最終戦は綺麗なオープニングラップではじまり、1周1分22秒という超スローペースで始まった。案の定エネルギー・マネージメントレースを各チームが計画しており、ペースが遅すぎるため、誰もがいつでも順位を入れ替えることが可能な展開。それをドライバーは理解しているため、無理に順位を上げるようなことはせず、トレインのマネージメントレースで展開していた。

中盤に入るとアタックモードを使いはじめ、そろそろトラックポジションが重要になり始める。すると、接触が起こり始め、小さな接触を含めると全てのコーナーでぶつかり合う展開に変わっていく。コース幅が狭いため、アタックモードを使っても追い抜くことが容易ではないため、無理に抜こうとするため、そうした接触が増えてくるわけだ。

16周目にはローランドが無理な走行でミュラーのマシンに接触し、フロントを大破しレースをリタイヤしている。またその前の10周目にはニッサンPT同士のナトとバーナードが接触し、バーナードをリタイヤに追い込んでいる。その影響でナトは最下位を走行しており、ニッサンPTはバード1台だけになってしまう。この時点でポルシェのチーム優勝が確定したようなものだった。

そして後半、今度はジャガー勢が1、2位体制を整えており、なんとジャガーチームはニッサンチームをうわまるポイントが獲得できる可能性が出てきたのだ。またドライバーチャンピオンシップの2位争いのヴェアラインとキャシディでは、21周目の時点でキャシディはトップでアタックモードを1回残しており、ヴェアラインは4位でアタックモードを使い切っている。つまり圧倒的にキャシディが有利の展開になっていたのだ。

そして終盤、キャシディはトップ走行をしながら6分間アタックモードを使って、ファステストの1点を狙って全開走行を披露する。一方のヴェアラインは5位に落ち、その後もズルズルと順位を落としていき、マシンが不調であることを無線で伝えていた。

この時点でドライバーランキングもキャシディの2位浮上が決まり、結果、チームランキングはポルシェ、ジャガー、ニッサンとなり、マニファクチャラーはポルシェが獲得した。

シーズン11チームランキング結果

POSITIONTEAMPOINT
1タグホイヤーポルシェ256
2ジャガーTCS227
3ニッサン207
4マヒンドラ186
5DSペンスキー184
6ネオムマクラーレン143
7アンドレッティ141
8エンビジョン107
9マセラティ102
10クプラキロ86
11ローラヤマハ32

シーズン11ドライバーランキング結果

POSITIONDRIVERTEAMPOINTPOWER TRAIN
1オリバー・ローランドニッサン184ニッサン
2ニック・キャシディジャガーTCS153ジャガー
3パスカル・ヴェアラインタグホイヤーポルシェ145ポルシェ
4テイラーバーナードネオムマクラーレン112ニッサン
5アントニオ・フェリックス・ダ・コスタタグホイヤーポルシェ111ポルシェ
6ジャン・エリック・ヴェルニューDSペンスキー99ステランティス
7ジェイク・デニスアンドレッティ93ポルシェ
8ニック・デ・フリースマヒンドラ92マヒンドラ
9エドアルド・モルタラマヒンドラ88マヒンドラ
10マキシミリアン・ギュンターDSペンスキー85ステランティス
11ダン・ティクタムクプラキロ85ポルシェ
12セバスチャン・ブエミエンビジョン84ジャガー
13ミッチ・エバンスジャガーTCS74ジャガー
14ストフェル・ヴァンドーンマセラティ62ステランティス
15ニコ・ミュラーアンドレッティ48ポルシェ
16ジェイク・ヒューズマセラティ40ステランティス
17ルーカス・ディ・グラッシローラヤマハアプト32ヤマハ
18サム・バードネオムマクラーレン31ニッサン
19ロビン・フラインスエンビジョン23ジャガー
20ノーマン・ナトニッサン21ニッサン
21フェリペ・ドルゴヴィッチマヒンドラ6マヒンドラ
22セッテ・カマラニッサン2ニッサン
23デビット・ベックマンクプラキロ1ポルシェ
24ゼイン・マローニローラヤマハアプト0ヤマハ

★第1戦 サンパウロ
★第2戦 メキシコシティ
★第3戦 ジェッダ
★第4戦 ジェッダ
★第5戦マイアミ
★第6戦、第7戦モナコ
★第8戦東京
★第9戦東京
★第10戦上海
★第11戦上海
★第12戦ジャカルタ
★第13戦ベルリン
★第14戦ベルリン
★第15戦ロンドン

フォーミュラE シーズン11 関連記事
フォーミュラE 関連記事

ページのトップに戻る