雑誌に載らない話

プロダクト以外の自動車産業にまつわる情報をまとめたもので、企業の中長期目標やブランディングの方向性、企業が目指す世界観など、自動車専門誌には載らない情報を掲載しています。特に、実用領域に達していないが、企業が進めている最新技術などはここにしかありません。プロダクトから一歩離れた視点で、自動車産業を見つめているページです。

ホンダ インターナビ 通行実績情報マップはこちら

<インターナビ 通行実績情報マップ> 熊本地震に伴う災害エリアの通行実績情報公開中  ...

トヨタ 熊本地震後の安全運転のために「通れた道マップ」を公開中

雑誌に載らない話vol139 トヨタ自動車は2016年4月14日、同日午後9時26分ごろに発生して熊本県益城町で震度7を観測した「平成28年熊本地震」に対応して、被災地周辺をクルマで通行するドライバー...

水素社会、燃料電池車FCVは本当に普及するのだろうか? VOL.2

雑誌に載らない話vol138 第1回では、燃料電池車(FCV)とEV自動車の違いを踏まえ、なぜ、燃料電池車の普及に力を注ぐのか?というポイントを整理してみた。化石燃料からの脱却が前提としてあり、クルマ...

スバル STIニュル参戦マシンシェイクダウンテスト  2016年ニュルブルクリンク24時間レースに出場するWRX STIを初披露 しかし…!

雑誌に載らない話vol137 2016年3月22日、スバル・テクニカ・インターナショナル(STI)は、5月26日~29日にドイツで開催されるニュルブルクリンク24時間レースに出場するWRX STIレー...

水素社会、燃料電池車FCVは本当に普及するのだろうか? VOL.1

雑誌に載らない話vol136 CO2排出問題や限りある化石燃料の使い方など、自動車のエネルギー問題は近年大きな課題に直面している。ハイブリッドやプラグインハイブリッド、あるいはダウンサイジングや燃焼の...

自動車技術会 第4回カーデザイン・コンテストの受賞者決定 最優秀賞は中学生が獲得

雑誌に載らない話vol135 2016年3月31日、自動車技術会が主催する第4回カーデザイン・コンテストの受賞者が決定し、表彰式が行なわれた。コンテストは中高生の時期にカーデザインを通じたモノづくりの...

そうだったのか! ガソリンべーパー(蒸気)を考える-ORVR車って何?-シンポジウムレポート

雑誌に載らない話vol134 ガソリンべーパーって言葉を聞いたことがあるだろうか? ガソリンが蒸発してメラメラしているあれだ。そのべーパーが環境破壊をしているという事実があり、「どんな対策をしていく必...

そうなんだ!業界裏表 ロードスター鹿児島試乗会

雑誌に載らない話vol133 2016年1月末にマツダが主催する試乗会が鹿児島であった。試乗車は2015-2016日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したロードスターを中心に、多くのマツダ車が準備されてい...

トヨタ ダイハツの完全子会社化の狙いはなんだ? ニュース深読み

雑誌に載らない話vol132 2016年1月29日、トヨタは連結子会社のダイハツと株式交換を行い、2016年8月までにダイハツの完全子会社化に合意したニュースは既報だが、その狙いを探ってみた。 (さら...

フォード日本撤退は売れないから?いやいやそうではない

雑誌に載らない話vol131 2016年1月、自動車業界に激震が走った。フォードの日本国内市場からの撤退というニュースだ。このニュースに対する記事はすでにたくさん出回っていて、そのほとんどが日本市場で...

アクサ自動車保険 テレマティックスを利用し、運転スキルで自動車保険料が決まる時代が来る?!

雑誌に載らない話vol130 2016年1月20日、保険会社のアクサ損害保険(アクサ・ダイレクト」)は、スマートドライブ社と共同で、ドライバーの運転をモニターし、安全運転するドライバーの保険料を割引く...

フォルクスワーゲン 排ガス問題の対応とVGJのプロダクト戦略を発表

雑誌に載らない話vol129 2016年1月12日、フォルクスワーゲンのニューモデル、ゴルフ・トゥーランの発表に先立ち、フォルクスワーゲングループ・ジャパン(VGJ)のスヴェン・シュタイン社長は、最新...

マツダ デザインコンセプトの前進 デザインで人生が変わる!?

雑誌に載らない話vol128 近年のマツダの変貌ぶりは、多くの人が感じているのではないだろうか?特にスカイアクティブという技術を発表してからのプロダクトは、デザイン、性能の両面で実に魅力的であり、これ...

トヨタ シリコンバレーに人工知能、ロボットの研究・開発の研究所「TRI」を設立

雑誌に載らない話vol127 2015年11月6日、トヨタは、2016年1月に、人工知能技術の研究・開発を行なうための新会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE, INC.」(TRI)...

ボルボ 240ターボがレーストラックを席巻して30年を迎える

雑誌に載らない話vol126 2015年は、ボルボにとって記念すべき節目の年となる。というのも、「空飛ぶレンガ(flying brick)」と呼ばれた240ターボがモータースポーツ界を席巻してから、3...

フォルクスワーゲン 「EA189違法プログラム問題」第2回 台上試験を検知しているのではない

雑誌に載らない話vol125 既報のように、事件は2015年9月18日のアメリカ環境保護局(EPA)がフォルクスワーゲンの違反を発表したことから始まった。つまり違反該当モデルがエンジン制御用のECUの...

エスペック/TUV 世界初の「バッテリー安全認証センター」を宇都宮に開設

雑誌に載らない話vol124 2015年9月17日、環境試験機器のトップメーカーのエスペックは、グローバルな産業製品の安全・品質について、評価・試験・認証を行なっているドイツのTUV SUD(テュフ ...

フォルクスワーゲン ヴィンターコルン会長が辞任 欧州でも排ガスレベル測定か?!

雑誌に載らない話vol123 既報のように、突如発覚したフォルクスワーゲンのTDIエンジンの排ガス制御ソフトウエアの問題は、急展開を見せている。2015年9月23日に行なわれたフォルクスワーゲン最高取...

フォルクスワーゲン アメリカ市場でディーゼルエンジンの制御に前代未聞の問題発覚 

雑誌に載らない話vol122 問題の発覚は2015年9月18日のことだった。アメリカ環境保護局(EPA)とカリフォルニア州はフォルクスワーゲン、アウディのディーゼルエンジン車が環境保護法に違反している...

スズキ フォルクスワーゲン よく分かる包括的提携の始まりから終わりを詳しく解説

雑誌に載らない話vol121 2015年8月30日、包括的な提携を結んでいたスズキとフォルクスワーゲンは国際商業会議所・国際仲裁裁判所の仲裁を受け入れ、両社は資本提携、業務提携を解消することが正式決定...
ページのトップに戻る