マニアック評価・試乗記

プロダクトの評価、インプレッションを掲載しています。主にクルマの試乗記を中心に掲載していますが、単なる感想文、インプレッションとならないよう、感じた根拠を可能な限り記載しています。自動車は機械部品の集まりである反面、人間の五感に訴えかけてくる力を持つ商品です。その力はどこから生まれてくるのか?その謎がわかると面白いと思います。

ボルボS60/V60ポールスター  控えめな見た目とターボ&スーチャーの大人パフォーマンスモデル<レポート:佐藤久実/Kumi Sato>

マニアック評価vol469 「ボルボS60/V60ポールスター」の2017年モデルが発売された。ポールスターは、長年に渡るボルボのビジネスパートナーであり、レース活動を行ってきたが、ボルボはハイパフォ...

トヨタ86 マイナーチェンジモデル試乗記とアルミテープマジック

マニアック評価vol468 トヨタ86がビッグイナーチェンジを2016年7月に行ない、このほど一般道で試乗テストをする機会があった。<レポート:高橋 明/Akira Takahashi> (さらに&h...

アコードハイブリッド試乗記 大人のセダンに相応しい上級ハイブリッドセダン

マニアック評価vol467 2016年5月にビッグマイナーチェンジをしたアコードハイブリッドに試乗してきた。アッパーミドルの上級セダンとして世界160か国で販売されるグローバルセダンは、静かでゆったり...

新型セレナ試乗記 広々とした室内とどこでも便利ドアで使い勝手向上

マニアック評価vol466 2016年8月24日に5代目のセレナ(C27型)がデビューした。TVCMでは「やっっちゃえ、日産」や「自動運転技術搭載」などキャッチーなワードで注目だが、ミニバン本来の性能...

プジョー308、508 BlueHDiディーゼル 試乗記 滑らかで心地よいエモーショナルなディーゼル

マニアック評価vol465 プジョーのCセグメントハッチバック「308」と、最上級の「508」に待望のクリーンディーゼル・モデル「BlueHDi」が追加された。もちろん、プジョー・ジャポンとしては初の...

アバルト124スパイダー試乗 アバルトのDNAを引き継ぐエモーショナルなドライブフィール<レポート:佐藤久実/Kumi Sato>

マニアック評価vol464 アバルトファン、あるいはラリーファンなら、1970年代にアバルト131がラリーで活躍していたのをご存知だろう。そして、さらに遡る60年代には「124スパイダー」が登場してお...

完成度が大幅に高められた新型プリウスPHV 詳解と試乗記

マニアック評価vol463 発売前に先立ち新型プリウスPHVの試乗会が開催され、参加してきた。技術プレゼンもあり試乗レポートと一緒に最新情報をお届けしよう。

メルセデス・ベンツ新型Eクラス試乗記 Sクラス譲りの高級志向<レポート:佐藤久実/Kumi Sato>

マニアック評価vol462 Sクラス(2013年発売)やCクラス(2014年発売)など、最新世代のメルセデスを見れば、新型Eクラスがモデルチェンジによって大幅にアップグレードされることは想像に難くなか...

【試乗記】ルノー 新たに追加されたEDCはカングーのベスト・バイ

マニアック評価vol461 ルノー・カングーに新たなトランスミッションが追加された。それがEDC(エフィシエント デュアル クラッチ)と名付けられた2ペダルの6速ツインクラッチトランスミッション。待望...

マツダ アクセラ大幅改良のとんでもない中味GVCと試乗記 

マニアック評価vol460 マツダ・アクセラが2016年7月14日大幅改良の発表をした。その内容は大きく分けて4つあり、そのうちアクセラ専用の改良はエクステリア、インテリのデザイン変更が中心で、その他...

【試乗記】ジャガーF-PACEのチョイス クルマ好きのエグゼクティブに英国から放たれた強弓  

マニアック評価vol459 2016年6月より販売が開始されたジャガー初のSUV、F-PACEに試乗してきた。八ヶ岳周辺のワインディングと高速道路をドライブし、2.0LディーゼルとV6型3.0Lスーパ...

スポーツ性の高いジャガーのパフォーマンスSUV 「F-PACE」 <レポート:繁 浩太郎/Kotaro Shige>

マニアック評価vol458 ■F-PACE(エフ・ペイス)という名前 チョット日本人には馴染みにくいし、言いにくい名前だが、これは、ジャガー創立時の理念である「Grace、Pace、Space」(優雅...

スバル レヴォーグ Cタイプ STI Sport 試乗記 上質さに磨きをかけた大人ツーリングワゴン

マニアック評価vol457 2016年7月21日から発売する年次改良のレヴォーグに、一足早く試乗してきた。注目は新たに加わったレヴォーグのトップグレード「レヴォーグSTI-Sport」だ。<レポート:...

トヨタ エスティマ10年目のマイナーチェンジ その意味は?

マニアック評価vol456 日本のミニバン市場の始まりは、80年代にワンボックスの商用車をベースにした、キャブオーバー型の乗用車から始まった。シートの下にエンジンを搭載するタイプのミニバンだ。そして、...

スバル BRZビッグマイナーチェンジ試乗記 新グレード「GT」プロトタイプはレーシーに

マニアック評価vol455 スバル・BRZのエンジン、シャシー、デザインの変更および、新グレードの追加というビッグマイナーチェンジが行なわれ、富士スピードウエイ・ショートサーキットで試乗してきた。<レ...

トヨタ プレミオ/アリオン ビッグマイナーチェンジ試乗記 オジサン大満足の国内専用正統派セダン

マニアック評価vol454 古くはトヨペット・コロナの名前で親しまれたモデルの後継車、プレミオ/アリオンが6年ぶりにマイナーチェンジをした。初代コロナの時代から「ワンランク上の5ナンバーサイズ」を謳う...

メルセデス・ベンツSLC海外試乗記 気軽に扱えるエントリークラスのコンパクト・オープン

マニアック評価vol453 メルセデスのコンパクトなライトウェイトオープンスポーツカー、SLKがフェイスリフトと同時に車名を変更した。新しい名前は「SLC」。先頭にある二文字は「S」がスポーツ、「L」...

BMWとMINI クルマを知っている人のクルマ コンパクトディーゼル車のホント!!!

マニアック評価vol452 ヨーロッパでは新車登録におけるディーゼル乗用車の割合は半分を超えているが、日本では数%と少ない。しかし、欧州車には多くのディーゼル仕様車があり、国産ではマツダがディーゼル乗...

ポルシェ 718ボクスター海外試乗記 よりリアルスポーツへと向かう新型718ボクスター 

マニアック評価vol451 2016年3月のジュネーブショーで、新型ボクスターが発表された。形式的にはフェイスリフトであるが、搭載される水平対向=ボクサーエンジンは、6気筒から排気量を下げて、2気筒減...

クラウン・アスリートターボの走りがアスリートになった!

マニアック評価vol450 2015年10月にマイナーチェンジを行なったクラウンシリーズ。中でもアスリートターボの変身ぶりには驚かされた。なんとライバルはBMW3シリーズやメルセデスベンツCクラスなど...
ページのトップに戻る