トヨタ グローバル戦略SUV「C-HR」はFFハイブリッドとAWD1.2Lターボの2機種

06638
1.2Lターボ/4WDの「C-HR S-T」

トヨタが満を持して送り出すグローバル戦略車、TNGAプラットフォームを採用した第2弾のクロスオーバーSUV、トヨタの新しい走り、デザインを具現化・・・など様々な意味で注目を浴びる「C-HR」は2016年11月からWEBで先行予約商談を受け付けており、12月中旬に正式発表される。

トヨタとして久しぶりのブランニュー・モデルとなる「C-HR」とは一体どんなクルマなのか? 11月10日に開かれたプロトタイプ試乗会の段階では詳細スペックや価格などは発表されなかったが、「C-HR」の全体像は明かされた。

■グローバル戦略車

C-HRとは「コンパクト・ハイライダー」、「クロスハッチ・ランナバウト」を意味するという。コンパクト・ハイライダーとは、コンパクトでスポーティなハッチバックボディの車高を引き上げたデザインを意味し、クロスハッチ・ランナバウトはハッチバック・モデルのようにきびきび走ることを意味している。

名称未設定 1
グローバル市場でのコンパクトSUVの販売状況(赤色がコンパクトSUV)

C-HRの企画の背景には、グローバル市場でコンパクトなクロスオーバーSUVの販売が増大しており、日本も例外ではない。トヨタはこのコンパクト・クロスオーバーSUVの市場に参入が遅れたため、このC-HRは満を持して、販売全チャンネルに投入する。

C-HRの企画の構想は2012年頃に先行開発がスタートしており、近年では珍しい長期間の開発が行なわれている。もちろんその背景には新開発のTNGAプラットフォームを採用するという構想があり、TNGAはプリウスとC-HRありきのプロジェクトであったことをうかがい知ることができる。

C-HR_10
2014年パリ・モーターショーに出展された3ドアのC-HRコンセプト

C-HRのデザイン・スタディ・モデルは、まず2014年のパリ・モーターショーに「C-HRコンセプト」として出展された。この時点で3ドア・ハッチバックだったが、1年後の2015年フランクフルト・ショーでは、よりデザインを作り込んだ5ドア・ハッチバックのコンセプトモデルとなり、東京モーターショーにも出展されている。

20150915_01_03
2015年フランクフルトモーターショーに出展された5ドアのC-HRコンセプト

そして2016年3月のジュネーブ・ショーでは量産タイプのエクステリアを発表し、5月に開催されたニュルブルクリンク24時間レースに、市販スペックのC-HRプロトタイプがGAZOOレーシングとして出場し、完走している。そして9月28日に国内仕様のC-HRの概要を発表するという入念な段取りを経て、いよいよ12月中旬に発売する。

06639
2016年12月から発売されるC-HR 1.2Lターボ「S-T」

じつはC-HRは元々ヨーロッパ向けのクルマとして位置付けられていたのだ。TNGAプラットフォームの初の海外生産拠点となるTMMT(トヨタモーター・マニュファクチャリング・トルコ)トルコ工場には3億5000万ユーロ(420億円)を投資して、従来のCセグメントの新MCプラットフォーム(海外向けカローラ)の製造ラインをTNGA-Cプラットフォーム用に大幅に改修しているのだ。そのトルコ工場でC-HRは組み立てられるが、ハイブリッド・パワートレーンはイギリス工場で、トランスミッションはポーランド工場でそれぞれ生産され、トルコ工場に集約される。そしてC-HRはヨーロッパ、アメリカ、カナダに輸出される。

DSC06718
ハイブリッド・モデル C-HR G

DSC06726

一方、日本ではこのC-HRはトヨタ東日本で生産される。これまではBセグメントのクルマを生産していたトヨタ東日本が、TNGA製造ラインを新たに稼動させC-HRの生産を行なうことになったのだ。このようにC-HRは商品企画的に重要な位置付けであると同時に、大掛かりな生産設備に投資を伴うビッグ・プロジェクトであることが分かる。

■コンセプト

市場調査の結果では、コンパクト・クロスオーバーSUVのユーザー層は他のカテゴリーのクルマに比べ、39歳以下の比率が高く、より広い年齢層に支持されており、購入時に重視されたのはスタイル、外観だったという。そして購入後はスポーティ、カッコいい、運転を楽しめるといった評価を下しているという。

そのためターゲットユーザー像は、20~30歳代のクルマに見栄えや自分の価値観を主張する層、50歳代の子離れ層で、クルマにこだわりやカッコよさを求めるアクティブ層としている。

Hpoint

その結果として、開発コンセプトはクロスオーバーSUVで、クーペのようなダイナミック感と大径タイヤ、高い車高の力強さを追求したデザイン性と、そしてドライバーの意思通りに走り、疲れにくい、安定感のある走りの実現が開発コンセプトの2本柱となっている。

なおドライバーの意思通りに気持ちよく反応する走りを、トヨタは「我が意の走り」と呼んでいる。これはドライバーの操作に対してクルマが遅れなく、即座に反応すること(レスポンスのよさ)、ドライバーの操作量にクルマが忠実に反応し修正が必要ないこと(リニアリティ)、スピード、横G、路面状態に影響されにくく、クルマの応答性が一貫していること(コンシステンシー:一貫性)と定義している。

名称未設定 11
ニュルブルクリンク近郊の狭い地方道での開発テスト

そのため、開発はヨーロッパを舞台に、オーストリアの山岳路、イタリアのワインディング、フランスの混雑した交通路、オランダの滑らかな舗装路、ベルギーの粗い敷石路、そしてドイツ・ニュルブルクリンク近郊の高速ワインディングなどで徹底した走り込みを行ない熟成したという。これはトヨタ車としては異例の開発テストだ。

特にニュルブルクリンク近郊の道幅の狭い地方道L74の4.2km区間をテストのメイン舞台とし、天候や遅いクルマの追越し、大型車とのすれ違い、先の見えないブラインドカーブなどリアルワールドの交通状況のなかで、できるだけスピードを落とさない流れるような走りを追求したという。このあたりは開発責任者の古場博之主査の走りに対するこだわりを示している。

名称未設定 4
100km/hレベルの速度で走る地方道でのテスト。森林地帯ではブラインド・カーブも少なくない

さらに2013年から毎年、ニュルブルクリンク・サーキットでも評価テストを繰り返し、その仕上げが2016年のニュルブルクリンク24時間レースへの出場だった。そのため出場車はレース仕様ではなく限りなく市販状態に近い1.2Lターボ搭載車とされていた。

K3_L
開発の仕上げ確認のために出場した2016年ニュルブルクリンク24時間レース

つまりC-HRの目指した走りは、見せ掛けのスポーティさではなく、より普遍的なリニアリティ、コントロール性の高い走りという点に注目すべきだろう。

C-HRはデザインに関しても新たな取り組みを行ない、さらにトヨタ車として、かつてないほどのボディのプレス面の凹凸の仕上げに対するこだわりを実現している。次ページへ

ex1
C-HRのエクステリア・デザインの狙い

エクステリアは、強い個性を主張する際立って精緻な、これまでにない彫りの深いデザインとしている。アッパーボディのフォるくはハッチバックというよりクーペのようだ。そして張りのある前後のフェンダー、大径タイヤによりクロスオーバーらしい力強さを表現している。

ex2

エクステリアのテーマは「セクシーダイアモンド」で、ダイアモンド形状をモチーフにしている。またフロントマスクは、ヨーロッパ市場がメインだけに、コーポレートデザインである「キーンルック」を採用。ヘッドライトは、フルLED式とプロジェクター・ハロゲン式の2種類を設定。フロント・フェンダーまで回り込む鋭い目付きのデザインとしている。

DSC06641
リヤドアのハンドル

サイドではリヤドアは隠しドアハンドルとし、サイドウインドウのエリアを狭めることろ、ルーフの後端を下げること、高めのベルトラインによりクーペ的な造形を採用している。またAピラーの位置はプリウスより後退している。

名称未設定 9

ボディカラーは、ラディアントグリーン・メタリック、メタルストーム・メタリックの新色、国内初導入のセンシュアルレッドマイカなど、従来にはないカラー設定だ。

seat

インテリアは、インスツルメントパネルからドアまで一体感のある繋がりとし、運転に必要な操作や表示はドライバー・オリエンテッドなレイアウトに。さらにスイッチ類やシート、内装材は先進感と大人の感性に訴える上質感を強調。またルーフ内張り、スピーカーグリルを始め、各所にダイヤモンド形のデザインを加え、デザインの統一性、遊び心を表現。このあたりはシトロエンDSブランドの影響が見受けられる。

06672

■ディテール
C-HRは1.8Lエンジン+ハイブリッド、つまりプリウスと共通のユニット搭載モデルと、オーリスに搭載されている1.2Lターボ搭載モデルの2種類で、上級装備のGと標準モデルのSの2グレードで、ターボ搭載モデルはG-T、S-Tと名付けられる。

名称未設定 2ボディサイズは全長4360mm、全幅1795mm、全高1550mm、ホイールベース2640mm。まさにヨーロッパCセグメント・サイズで、プリウスより全長、全幅が短く、ホイールベースも60mm短縮されている。C-HRの最低地上高はハイブリッドは140mm、ターボ・モデルが155mmで、SUVというよりクロスオーバーという設定だ。タイヤは、215/60R17、225/50R18の2種類で、外径690mmと大径を強調している。さらにヒップポイントはプリウスに比べ55mm高められ、アップライトはポジションとなっている。

06666
1.2L直噴ターボの8NR-FTS型。 116ps/5200-5600rpm、185Nm/1500-4000rpm(レギュラーガソリン)

パワーユニットは、ハイブリッドはプリウスと共通の1.8Lアトキンソンサイクルの2ZR-FXE型。駆動モーターは53kW/163Nm。駆動用バッテリーはニッケル水素式。ターボ版は1.2Lの8NR-FTS型を搭載。レギュラーガソリン使用で116ps/185Nm。このダウンサイジングターボは、低速型に特化し、スーパーCVT-iと組合わせている。CVTの変速比幅は6.2。

06733
1.8Lの2ZR-FXE型エンジン+THSⅡ

サスペンションはフロントがストラット式、リヤはダブルウイッシュボーン式で、プリウスと共通だがもちろんセッティングはまったく異なる。なお駆動方式はハイブリッドはFFのみ、1.2Lターボはオンデマンド4WDのみの設定だ。将来的にはハイブリッドにも4WDが追加されるはずだ。

名称未設定 5
TNGAにより生まれた高剛性サスペンション

サスペンションでは前後ダンパーともZF・ザックス製を採用。さらにプリウスより大径のスタビライザーを前後に採用。またリヤのリンクの一部はボール・ブッシュ、リヤ・ダンパーのアッパーサポート材にはトヨタ初のウレタン製を採用している。ブレーキも前後16インチ径にしている。

ubody
C-HR用に手を加えたTNGAプラットフォーム

cassis

装備面では、全車にTSS-P、つまりミリ波レーダーとカメラを組合わせた運転支援システムを装備。さらにブラインドスポットモニターをGグレードに標準装備し、リヤクロストラフィックアラートをGグレードにオプション設定している。

C-HRは、ヨーロッパにおいて急速に拡大しているコンパクト・クロスオーバー&SUVセグメントにトヨタが満を持して投入するモデルだ。ヨーロッパにおいてはBセグメントの日産ジューク、Cセグメントのキャッシュカイがマーケットを創設し、その後は続々と各メーカーがニューモデルを投入している激戦区だ。

6617

C-HRは多くの国に輸出されるグローバル・モデルであるが主戦場のヨーロッパで存在感を高められるか、日本では新しいトヨタのクルマ造りの象徴としてどのように評価されるか、興味は尽きない。

C-HR 諸元表

トヨタ C-HR 特設サイト
トヨタ アーカイブ
トヨタ公式サイト

【PR編集部】 編集部総力取材!雪道シーズン到来、ヨコハマタイヤ特集
第1弾:ヨコハマタイヤ「ice GUARD SUV G075」試乗レポート 技術進化を如実に感じる新スタッドレスタイヤ
第2弾:ヨコハマタイヤ 最新SUV用スタッドレス「ice GUARD SUV G075」 そのグリップを生み出すテクノロジー

ページのトップに戻る