トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細

トヨタは2023年6月21日、フルモデルチェンジした新型アルファード、ヴェルファイアを発売した。アルファードは4代目に、そしてヴェルファイアは3代目になり、ガソリン車、ハイブリッド車をラインアップ。またPHEVモデルも導入予定と発表している。

関連記事:【試乗記】トヨタアルファード・ヴェルファイア 高級感溢れるショーファーとドライバーズカー

世界に通用する性能を追求したアルファード(左)とヴェルファイア

新型アルファード、ヴェルファイアは、プラットフォームを刷新し、大型FF用のTNGA-Kプラットフォームを採用。生産は従来通りミニバンを得意とするトヨタ車体の「いなべ工場」で製造される。

世界基準のミニバンへ

新型アルファード、ヴェルファイアの開発にあたり、開発チームはこのクルマの価値を改めて検討し、運転する人も含め、すべての乗員が相手を思いやり、感謝し合える空間を実現することとし、これを「快適な移動の幸せ」と定義したという。

具体的には、従来の日本専用モデルから「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマとし、箱型の高級サルーンとして、振動・騒音、燃費や走りといった基本性能を向上させ、内・外装デザイン、ゆとりの室内空間、使い勝手などを大幅に向上させた。

2.4Lターボ搭載のヴェルファイア Z Premier(FF)

同時に、アルファードとヴェルファイアの個性をさらに明確化。ヴェルファイアには、専用グレード「Z Premier」を新設定し、黒を基調とした金属加飾でアグレッシブさに上質感を加え、より個性的なエクステリアとした。

またヴェルファイアならではの走りのフィーリングを重視し、専用のサスペンション・チューニングやボディ補強を施し、専用のパワートレインユニットも設定しているのだ。


エンジンが異なるアル・ヴェル

パワートレインは、ハイブリッド車は2.5LのA25A-FXS型エンジン(190ps/236Nm)+ハイブリッド(モーター出力182ps/270Nm)、4WDモデルには54ps/121Nmのモーターをリヤに搭載する。ハイブリッドのシステム最高出力は250psだ。

ガソリン車は、アルファードは2.5L 4気筒の2AR-FE型エンジン(182ps/235Nm)で、スーパーCVT-Iと組み合わせており、従来のV6エンジンは廃止となった。

ヴェルファイアのみに設定されるプレミアム・ガソリン仕様の高出力型の2.4LのT24A-FTS型直噴ターボ・エンジン

またヴェルファイアのガソリン車はアルファードとは異なり、プレミアム・ガソリン仕様の高出力型の2.4L T24A-FTS型直噴ターボ・エンジン(279ps/430Nm)を搭載し、8速ATと組み合わせている。なおハイブリッド、ガソリン車ともにFFモデルと4WDモデルを設定している。

2.5L・A25A-FXS型+ハイブリッド

サスペンションは、フロントをTNGA用のストラット式に刷新。リヤは従来のダブルウィッシュボーン式をベースに新たに開発している。同時に地面から伝わる振動の周波数に応じて減衰力を機械的に可変させる、周波数感応型ショックアブソーバーを最上級グレードに装備し、操縦安定性と地面からの微細な振動を吸収する性能を高めている。

また2列目のシートにはクッションフレームの取付部分にゴム製のブッシュを配置し、背もたれ、アームレストに低反発のフォームパッドを採用するなど、徹底的に防振対策を行ない、振動レベルは従来型比約3分の1まで低減させているという。

さらに、ロードノイズや風切り音についても対策を行ない、新開発の低騒音タイヤの採用や、カウル部に吸音材を設定するなど、ロードノイズ発生源への対策を行なった。そして、エンジンフードの先端やドアミラー、フロントピラーといった風圧を強く受ける部分は、形状を最適化するなど風切音発生の対策を行なうなど、静粛性も向上させている。

Eセグメントのミニバン

新型アルファード、ヴェルファイアのボディサイズは、全長4995mm、全幅1850mm、全高1935mm(19インチタイヤは1945mm)、ホイールベースは3000mmだ。

今回の新型モデルは海外輸出だけでなく海外生産も計画されているが、全幅に関しては日本での立体駐車場での制限を考慮し、Eセグメントとしてはやや狭めとなっている。

プラットフォームは大型横置きエンジン用のTNGA-Kをベースにしてミニバン用に改良。サイドシル部はストレート構造とし、リヤのフロア部にはV字補強材を追加。さらにボディの構造用接着材を大幅に採用するなどにより、従来モデルよりボディ剛性を大幅に向上させている。

リヤ床下のV字形補強材

またヴェルファイアには、ラジエーター・サポートとサイドメンバーを結合する補強材を追加している。

ヴェルファイア専用のラジエーターフレーム-サイドフレーム補強材

デザイン的には、ミニバンでは平板になりがちなボディサイドに抑揚を強め、全体的なカタマリ感を演出。闘牛が躍動しているかのようなモチーフのデザインにしている。

フロント部には闘牛が突進するような力強さを表し、エンブレム部分が最先端になる逆スラント形状とし、ボディサイド部分のフロントからリヤにかけては、地面を蹴り出すような力強さ表現している。

インテリアのパッケージングでは、運転席のドライビングポジションや2列目シートの構造を工夫し、3列目シートもシート脇のクォータートリムやバックドアトリムの薄型化など、0.1mm単位で検討して居住スペースを確保。運転席と2列目シートおよび3列目シートとの距離は従来型比でそれぞれ5mm/10mm広い前後席間距離を生み出している。なお、乗員数はすべて2/2/3席の7人乗りとしている。

スーパーロングオーバーヘッドコンソール

天井のデザインも一新され、従来は天井左右各所に点在していた照明や各種スイッチ類、エアコン吹き出し口などの機能を、天井中央に集約させたスーパーロングオーバーヘッドコンソールを採用。反対側の窓を開閉したり照明を調節できるなど、後席のどこにいても使いやすい操作性にしている。

インフォテイメントでは、メーターパネルは12.3インチのディスプレイに、センターディスプレイは大型の14インチ・サイズを装備。またヘッドアップディスプレイも装備している。

そして子供や高齢者でも乗り降りしやすいように、スライドドア部のユニバーサルステップを初めて右側にも採用。ドアの開閉に連動して地上から約220mmの位置にステップがせり出すようになっている。また乗り降りで掴まりやすいよう、センターピラーと左右の天井にロングアシストグリップを設置している。

その歴史

アルファード、ヴェルファイアは、ミニバンブームの2002年に、トヨタの高級ミニバンとして誕生し、2008年にアルファードが2代目にモデルチェンジ。同時により強い個性を求めるユーザー向けのヴェルファイアが追加されて双子シリーズとなった。

2015年の3代目ではリヤにダブルウィッシュボーン式のサスペンションを採用し、高価格の最上位グレード「Executive Lounge」を新設するなど、一般的なミニバンから大空間高級サルーンへと変貌した経緯がある。

ボディサイズはEセグメントに相当する全長5mクラスであり、デザインではマイルド・ヤンキーをターゲットにしており、高価格モデルにもかかわらず30歳代の若いユーザー層からも支持された。

その一方で大企業の重役や官庁・自治体の公用車、さらに芸能人なども専属運転手付きのショーファーカー、VIPカーとして認知され普及が進んでいる。

アルファード Executive Lounge ハイブリッド

その結果、トヨタにとっては多くの車種ラインアップの中で、競合モデル不在で販売台数が多く、従来モデルでも400万円〜700万円台と有数の高価格帯の高収益モデルとなっている。

そのためもあり、現在のトヨタ販売チャネルでの専売モデルは廃止され、全チャネルで共通車種の取り扱いとなっている。中でもヴェルファイアは、強烈でアグレッシブな個性をアピールするモデルに位置付けられている。

グレード展開

グレード展開では、アルファードは「Executive Lounge」、「Z」の2グレード。ヴェルファイアは「Executive Lounge」と「Z Premier」という2グレードだ。

Z Premierは、漆黒メッキを基調とした金属加飾を採用し、アグレッシブ+モダンさを追求したモデルだ。

専属運転手付きの社有、公用のアルファード Executive Loungeは、2WDで850万円、4WDで872万円で、従来モデルのExecutive Loungeより100万円高くなっている。オプションを追加すると900万円をオーバーする価格になった。

また従来モデルではエントリーグレードとして360万円台からのグレードが存在していたが、新型では500万円以下の価格帯はなくなった。

今後はPHEVの追加の他にエントリーグレードの追加が行なわれると推測できる。

アルファード 諸元表

ヴェルファイア 諸元表

アルファード 価格

アルファード ウエルキャブ 価格

ヴェルファイア 価格

トヨタ アルファード/ヴェルファイア 関連記事
トヨタ 関連記事
トヨタ 公式サイト

自動車技術会
ページのトップに戻る