【トヨタ】ミッドシップ4WDのGRヤリスMコンセプトでスーパー耐久に出場

トヨタは2025年10月25日、「ENEOS スーパー耐久シリーズ 2025 Empowered by BRIDGESTONE 第6戦 スーパー耐久レース in 岡山」(10月25日~26日)に、2024年の東京オートサロンで世界初公開した「GRヤリス Mコンセプト(#32 TGRR GR Yaris M concept)」で出場すると発表した。

「Mコンセプト」という名称の意味は、新開発エンジンをミッドシップに搭載しているからだ。従来のGRヤリスはフロント横置きエンジンの4WDだが、より操縦性を向上させ、意のままの走りを実現するために車両の構造および重量配分を見直すことを、スーパー耐久の現場で、豊田章男会長と開発メンバーが決断したという。

こうして誕生したのが、ミッドシップ4WDのレイアウトを採用した「GRヤリス Mコンセプト」である。そのため、新開発した2.0Lの4気筒エンジンはリヤアクスル直前に横置き搭載されており、トランスミッション部のトランスファーから前輪駆動用のプロペラシャフトが前方に伸びている。

レイアウト的には、フロントにあったエンジンとトランスミッションをドライバーズシートの後方に配置した2シーターとなり、ホイールベースの延長やトレッドの拡大も行なわれている。

従来のGRヤリスは1.6Lの3気筒「G16E-GTS型」をフロントに搭載していた。このエンジンは競技用に設計されたターボによる高過給圧のエンジンである。今回の「Mコンセプト」に搭載されているのは、2024年5月のマルチパスウェイワークショップで発表した小型・高出力の2.0Lの4気筒「G20E型エンジン」で、過酷なモータースポーツの現場で内燃機関の可能性を広げる取り組みにも取り組んでいくとしている。

2024年5月のマルチパスウェイワークショップで発表された新エンジンは、量産用の4気筒化された高効率な1.5Lの「N15型」エンジンと、高出力型の2.0Lの4気筒「G20E型」であった。これらの新開発エンジンは、従来のトレンドであった超ロングストローク・タイプから、ストロークを短縮し、エンジン全高を低めていること、アトキンソンサイクル運転域の拡大、希薄燃焼などを追求するとしている。

【関連記事】トヨタ、マツダ、スバルの電動化に向けたエンジン開発

特に1.5Lの4気筒「N15型」エンジンは、モーターと組み合わせることを前提としたエンジンと推測されている。

一方、高出力タイプの「G20E型」は、現在的な希薄燃焼と、高出力を両立させるターボ・エンジンとされているが、ショートストローク化、希薄燃焼と高出力を両立させるために、現在の世界耐久選手権(WEC)のハイブリッドカー、日本におけるスーパーGT選手権 500クラスのようなプレチャンバー式燃料噴射による超高速燃焼コンセプトを採用している可能性が高い。

今回参戦する「Mコンセプト」では、最高出力400ps以上のパワーを発生するといわれてる。ただし、GRヤリスにミッドシップ搭載することから、冷却性を確保することが課題と見られる。

なお「G20E型」エンジンは横置き、縦置きのいずれにも対応するということなので、現在開発中の次期型GRスープラにも搭載されると考えてよいだろう。実際、2025年の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」では迷彩塗装の「トヨタ GTコンセプト」がデモ走行を行なっているが、この「G20E型」エンジンを縦置きに搭載していると推測される。

【関連記事】トヨタGTコンセプト:https://autoprove.net/japanese-car/toyota/supra/245211/

トヨタ 関連記事
トヨタ 公式サイト

ページのトップに戻る