【スズキ】初のBEV「eビターラ」発表!期待のEVは400万を切った!


スズキは2025年9月16日、スズキ初EVの新型SUV「e ビターラ」の日本仕様を発表した。発売は2026年1月16日からとなる。

スズキのEV世界戦略車第1弾となる新型「e ビターラ」は、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開され、次いで2025年1月にインドのニューデリー・モーターショー2025で公開されている。生産はインドのグジャラート工場で行なわれ、ここから日本、ヨーロッパなど各国市場に輸出される。

また、トヨタにOEM供給され、トヨタは「アーバンクルーザー」の車名で販売される。

「Emotional Versatile Cruiser(エモーショナルな多用途クルーザー)」を商品コンセプトとし、EVの先進感とSUVの力強さを併せ持つデザインとし、キビキビとしたシャープな走りを実現するEVパワートレインを搭載。悪路での走破性のみならず、よりパワフルな走りを実現する電動4WD「ALLGRIP-e」や、BEV専用に新開発したプラットフォーム「HEARTECT-e」を採用している。

ボディサイズは、全長4275mm、全幅1800mm、全高1640mm、ホイールベース2700mmで、グローバルB+セグメントサイスとしている。車両重量は前輪駆動で1700kg(V:49kWh)/1790kg(Z:61kWh)、4WDは1890kg。最低地上高は185mmとなっている。また、最小回転半径は5.2mと、小回り性能の高さを訴求している。

デザイン
エクステリアは、「ハイテク&アドベンチャー」をテーマに、多角形や多面体構造のモチーフを採用し、先進感とSUVの力強さを併せ持つ、冒険心を刺激する力強いデザインとしている。

強い存在感のフロントマスクや、EVならではのロングホイールベースに、四隅に踏ん張る大径タイヤやサイドスラッシュガードなど力強いスタンスとしている。

フロントのLEDデイタイムランニングランプ(LEDポジションランプ)やリヤのLEDコンビネーションランプに3ポイントが特徴的なシグネチャーランプを採用することで、先進感を演出。ホイールは18インチアルミホイールで、空力と軽量化を両立させた樹脂製ガーニッシュを装備している。

インテリアは、最新デバイスの搭載や、SUVらしいタフな造形と機能的な装備を持たせ、カラーはブラックとブラウンを基調とすることで、上質さを表現。メーターとセンターディスプレイを同一平面上に配置した「インテグレーテッドディスプレイ・システム」を採用し、優れた操作性と繋ぎ目のない1枚ガラスの高い質感によって、EVならではの先進感を生み出している。

10.1インチのセンターディスプレイと10.25インチのメーターディスプレイを統合させ、わかりやすく、操作性に優れたユーザーインターフェイスとしている。

フローティングさせたセンターコンソールや、フロントドアとセンターコンソール・ミドルトレイにアンビエントライトを採用。

インスツルメントパネルやフロントドアトリムにはブラウンのソフトパッドを採用し、エアコンルーバーの周辺には、ダークシルバーガーニッシュやピアノブラック調の加飾を施している。

プラットフォームとパワートレイン
プラットフォームは、トヨタと共同開発したEV専用の「HARTECT-e」を採用することで、軽量な構造、高電圧保護、ショートオーバーハングによる広い室内スペースを実現。

フロア骨格部には、高張力鋼板の使用率を従来のプラットフォームより高めることで重量低減を図っている。また、メインフロア下メンバーを廃止することで、バッテリー容量を確保している。

サスペンションはフロントがストラット式、リヤはマルチリンク式で、前後にスタビライザーを装備している。タイヤは225/55R18と大径サイズを採用している。

モーター、インバーター、トランスアクスルを一体型にしたブルーネクサス(デンソー/アイシンの合弁)製「eアクスル」を採用し、構成部品を一体にすることで、エネルギー効率を高めると同時にコンパクトな設計を実現している。

永久磁石同期型モーター出力はフロントの「Z」が128kW(174ps)/193Nm、「X」が106kW(144ps)/193Nm、「Z 4WD」モデルはフロントが128kW(174ps)、リヤが48kW(65ps)で、合計出力135kW(184ps)/307Nmとなっている。

アクセルペダルの操作のみで加減速をコントロールできるイージードライブペダルに加え、「NORMAL」、「ECO」、「SPORT」の3つのドライブモードを設定。

バッテリーは寿命が長く安全性も高いBYD傘下のファインドリーム・バッテリー社製のリン酸鉄(LFP)リチウムイオンバッテリーを採用している。バッテリー容量は、「X」が49kWh、「Z」、「Z 4WD」は61kWhだ。

WLTCモードの航続距離は「X」が433km、「Z 4WD」は472km、「Z」は520kmとなっている。「Z 4WD」は前後に駆動モーターを搭載した電動4WDで、「ALLGRIP-e」制御を採用。「オートモード」と「トレイルモード」の2つのモードが設定でき、「オートモード」は、路面状況に応じて各制御を最適化し、優れた操縦安定性と悪路走破性を実現。

前後駆動力配分を緻密に制御することでタイヤのグリップを最大限活かし、様々な道での安定した走行(走る、曲がる、止まる)を実現している。

「トレイルモード」では、タイヤが浮き上がるような路面でも空転したタイヤにブレーキをかけ、反対側のタイヤに駆動力配分(LSD機能)することで、悪路からスムーズに脱出が可能だ。

こだわりの4WDがあるからか、純正アクセサリーにはルーフラックなどアクティブな使い方を考慮したものも多い。写真にはないが老舗アウトドアブランド「ogawa」とのコラボによるカーサイドタープもラインアップする

運転支援システム
最新のスズキ・セーフティサポートを装備しており、エアバッグは運転席・助手席SRSエアバッグ、フロントシートSRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグに加えて、運転席SRSニーエアバッグを標準装備としている。

また、EVならではの機能性・利便性も重視し、スマートフォンを使用して車載機器の操作や車両の状態確認が可能なコネクテッドシステム/サービスの「スズキコネクト」には、「タイマー充電」や「バッテリーウォーマー」などの機能を追加している。

価格

なお、政府CEV補助金は87万円に決定している。

スズキ eビターラ 関連記事
スズキ 関連記事
スズキ 公式サイト

ページのトップに戻る