リタイヤの原因を探るSUBARU BRZ GT300 スーパーGT第6戦オートポリス

スーパーGT 2019
スバル STIの先端技術 決定版 vol.43

スーパーGT2019の第6戦オートポリス300kmレースで、SUBARU BRZ GT300はわずか7周でリタイヤした。ここまで全戦でポイントを獲得してきたBRZ GT300のリタイヤは、今季初。このオートポリスと、次戦のSUGOは得意としているサーキットだけに残念な結果だった。

表層的には好調に見えたが、さまざまな問題が起きていたオートポリスの第6戦
表層的には好調に見えたが、さまざまな問題が起きていたオートポリスの第6戦

順調な滑り出し

朝の公式練習では4位、そしてQ1予選では山内英輝選手がトップと0秒119という僅差で4位につけ、Q1をクリアしている。だからチームもQ2予選を走る井口卓人選手もポールポジションを狙うために、少しのマシン設定を変更してQ2をアタックした。

だが、これが裏目に出てしまいタイムを伸ばすことができなかった。とはいえ4位のポジションはキープしているのだから、今季の好調さを物語っている結果だと思う。ドライバーの井口選手も「狙いにいっての結果なので、ここは仕方ない。挑戦する意味はあった」というコメントのように、上昇気流に乗って、駆け上ることを狙っての予選だったことがわかる。

予選でポールポジションを狙ったが、セットアップが合わずタイムは伸ばせなかった
予選でポールポジションを狙ったが、セットアップが合わずタイムは伸ばせなかった

データを駆使したマシン作り

18年シーズンからのマシンの進化は目覚ましいと言えるだろう。というのは、2019年仕様のBRZ GT300は18年シーズンのデータを活用するシーズンになっている。空気抵抗、ダウンフォース、そしてタイヤのグリップ力とエンジンパワーとの関係など、各サーキットやコーナーごとのデータを積み重ねている。もちろん、路面のミューも計測され、タイヤへの攻撃性も把握している。

渋谷真総監督がチーム監督に就任して1年目の18年、スバル時代に車両開発していたエンジニア野村章氏をスタッフに加えたことが大きい。集めたデータは19年仕様に反映し、ここまでの成果につながっている。

18年のレースから得たデータを活かしたマシン作りで今季は全戦でポイントを獲得している
18年のレースから得たデータを活かしたマシン作りで今季は全戦でポイントを獲得している

例えば、18年はレースごとにマシンは大幅にセットアップが変更され、例えばウイング形状の違うタイプを使ったり、空力変更のためにフロントフェンダーを変更したりといった大改造を繰り返していた。つまり、ベストな状態を探していたわけだ。しかし、今季はボディの大幅変更はこれまで一度もない。ウイングの角度調整、床下のヴァーチカルフィンの角度変更といった小変更にとどまり、またサスペンションなどのジオメトリー変更も車高、キャンバー角、ダンパーの減衰、スプリング変更といったことで対応している。

こう聞くと大幅変更に聞こえるかもしれないが、生産車輌とは異なるパイプフレーム構造を基本としたBRZ GT300は、純粋なレーシングカーの構造になっている。そのため、こうした仕様変更は比較的容易にできる構造になっている。例えばダンパーはプッシュロッド式のレイアウトで、ボンネットを開ければダンパーはむき出し状態で、イニシャル調整はすぐにできるといった具合だ。

BRZ GT300のエンジンルーム。バルクヘッドから2本のコイル付きダンパーが見える。これがフロントダンパー
BRZ GT300のエンジンルーム。バルクヘッドから2本のコイル付きダンパーが見える。これがフロントダンパー

タイヤ選択の難しさ

そのため、レースごとの仕様変更はセッティングのアジャストレベルで対応でき、ベストな状態を探るというトライからは抜け出している。あるコーナーで最大のグリップを出すためには、ダウンフォースがどの程度で、ジオメトリーとの組み合わせはこれ、といったパターンができているからだろう。

したがってレースでは気温、路面温度、そして路面のミューを考慮してタイヤ選択をし、戦略が立てられていくわけだ。

一方で、今季、新開発しているタイヤがキーポントになっており、完璧にマッチした状態でのレースは実はできていないのだ。今回のオートポリスでも同様の問題が起きていた。タイムを見ているだけでは、なかなか見えてこない部分だが、チーム内では起きてはいけない問題もじつはあったのだ。

タイヤ選択の難しさを痛感するレースになった。わずかなデータ違いで大きくタイムに差が出てしまうようだ
タイヤ選択の難しさを痛感するレースになった。わずかなデータ違いで大きくタイムに差が出てしまうようだ
ページのトップに戻る