スーパー耐久2022開幕!カーボンニュートラル燃料の「SUBARU BRZ」がノートラブルで完走

ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankookが2022年3月18日(土)、19日(日)三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開幕した。今季カーボンニュートラル燃料の開発と人材育成を目的にSUBARUはBRZで参戦している。

Team SDA Engineering BRZ CNF Conceptのメンバー

参戦クラスはST-Qで、メーカーの開発車両が参戦する特別枠。このクラスに参戦しているのはBRZの他、トヨタGR86で、これはエンジンをGRヤリスの3気筒エンジンG16E-GTS型に換装し、SUBARUと同様カーボンニュートラル燃料を使用している。

そして水素カローラもこのクラスだ。水素を直接燃焼させるエンジンで、2021年から挑戦している。もう一台はマツダ2だ。これはバイオディーゼル燃料を開発したマツダが参戦している。この4台がメーカーの次世代向け新燃料の開発車両としてエントリーしている。

またメーカーではないがメルセデスAMG GT-4が1台参戦している。このレーシングカーはメーカー開発車両より1周20秒以上速いレース専用車なので、同じST-Qクラスであるものの、ライバルにはなり得ない。とはいえ、S耐には50台の参戦がある混走レースなので、随所で見応えはあるレースになるだろう。

左からSUBARUの廣田光一選手、山内英輝選手、井口卓人選手の3名体制で参戦

SUBARUのチーム体制は技術本部を中心に開発スタッフがマシン開発を行ない、ドライバーはスーパーGT300の2021シーズンチャンピオン、井口卓人、山内英輝が参戦。加えて車両運動性能開発部に所属するエンジニア廣田光一さんが3人目のドライバーとして走る。

監督は本井雅人氏で、やはりSUBARUの技術本部に所属している。「次世代に向けたカーボンニュートラル燃料を使って走らせることは重要な位置付けですが、われわれの挑戦はレーシングカーを作ることではなく、量産技術の延長で開発を行ない、レースカーでも操る楽しさや乗っていて乗りやすい、運転しやすいといったマシンに仕立てることを目指しています。その開発は若手エンジニアを中心にチームを構成し、量産車へフィードバックできる技術や知見を得られる取り組みをしています」

使用されるカーボンニュートラル燃料は、食用ではない植物由来の化学合成燃料でFT法(フィッシャー・トロプッシュ法)で作られた燃料だ。エンジニアに聞けば、ガソリンのJIS規格に適合させた燃料ということで、ガソリンと比較してスペックダウンするようなことはないだろう、という話だ。

新燃料はP1レーシング フューエルズが提供する

ただ、だれもこの燃料を使ってレースを行なった経験がなく未知の燃料で、SUBARUではベンチテストを繰り返す中で、エンジン本体への攻撃性のある成分が含まれていることは把握しており、そうした性質の燃料でノーマルのFA24型エンジンがどこまで耐えることが可能なのか、テストする意味合いも持っているわけだ。

予選では井口卓人がベストタイムを出した。2分21秒605でGR86は2分19秒620で1.985秒差があった。このGR86はエンジンをFA24型から自前のG16E-GTSのエンジンに換装している。排気量は1.4Lにダウンさせたターボだ。

市販BRZをベースとするが多くの部分でノーマルスペックを残している

当初、トヨタとSUBARUはガチンコ勝負を謳い、スペックも揃える相談をしていたそうだ。そのためターボ係数の1.7倍を考えると1.6Lターボでは2.4LのNAより有利となるため、排気量ダウンさせて揃えてきたわけだ。その後SUBARUは量産技術の延長で参戦することとし、さらにレースに携わったことのない若手エンジニアを中心に、クルマづくりの研究の場として人材育成というタスクを持たせたため、GR86とBRZではマシン開発のベクトルが異なってきている。GR86はレースに勝つことに重きを置いている様子で、専用のマシン開発を行なっているため、ガチンコ勝負が怪しくなってきてはいる。

サプライズ!モリゾウ(豊田章男社長)選手がいずれBRZで参戦する?!S耐では水素カローラを走らせている

そしてトヨタのドライバーは蒲生尚弥、大嶋和也、豊田大輔、鵜飼龍太がチームメンバーで、Aドライバーを蒲生、Bドライバーを豊田で予選を走った。BRZはAドライバーが井口卓人、Bドライバー山内英輝というスーバーGTチャンピオンコンビでアタック。S耐はA、Bドライバーのベストタイムの合算で順位が決まるため、総合33位にBRZ、34位がGR86という結果になった。

決勝ではスタートをBRZは井口、GR86は蒲生で、予選のタイム差どおりじわりと差を縮めGR86がBRZを交わしていく。前に出られてしまうとBRZは追いつくことができない展開だった。またドライバーの速さという点では2人目の時に山内英輝が走り、30秒以上離されていた距離を20ラップ目付近でGR86を捉え再びBRZが先行する展開になる。

スタート前にSUBARU中村社長が激励に登場。終始にこやかな雰囲気だった

レースをする以上、開発目的とはいえ勝ちたいというのがドライバーの心境だろう。反面開発ドライバーも走るわけで、結果的にはGR86が総合28位、BRZが29位でギャップは1分03秒035の差がついていた。

レース結果は派手なものではなかったが、トヨタ、SUBARUともにノートラブルで走り切ったことは大きな成果だ。カーボンニュートラル燃料という未知のものでエンジンを壊すことなく走行できたのだから。

一方、マツダが挑戦しているバイオディーゼル燃料は、マツダ2に搭載している。これはユーグレナ社と広島大学、マツダで共同研究開発しているもので微細藻類ミドリムシや使用後の食用油などを原料にした新ディーゼル燃料だ。こちらはすでに市販が視野にはいっているもので、価格面や製造能力などの課題は残っているという燃料だ。

また、マツダは今季のS耐の後半戦にはクルマをマツダ3に変更し、エンジンも2.2Lディーゼルで300psのエンジンを搭載したレースカーに変更することも丸本社長から発表があった。

そして2021年話題となった水素を直接燃やして走る水素カローラも充填速度やマシン自体のパワーアップなどICEの改良を進めている。

こうしたカーボンニュートラルな燃料の開発がさらに進めば、ICE(内燃機関)は延命される。もっと言えば存続が可能になることもあり、欧州、中国で進む電動化とは別の展開も期待されるわけだ。

市販までにはまだ多くの課題はあるだろうが、SUBARU、トヨタそしてマツダがレースに挑戦するという取り組みには注目していきたい。

ページのトップに戻る