スーパーGT第2戦の富士では2位表彰台を獲得。決勝レースでは一時トップを走る速さを取り戻したBRZ GT300。その勢いのまま第3戦鈴鹿に乗り込んだが、思いもよらぬことが起きていた。
タイヤが合わない
2019年のシーズンオフから進めていたマシン改良の下支えとなるものは、データ解析によるもので、ことごとく正解を導き出してきた。その結果コーナリングマシンの異名を持つBRZ GT300はトップスピードでライバルに劣りながらも高速サーキットの富士で優勝を狙えるマシンに成長していた。
マシンが以前より速くなったことを証明するもののひとつとして、コーナリング中にエンジンがレブリミットに当たるというエピソードがある。そしてタイヤのグリップが上がり、より速いコーナリングが可能になったことも起きている。特に富士のレースではこれまでセクター3が速く、勝負のポイントとしていたが、第2戦ではセクター3に加えてセクター2も速くなっていたのだ。
関連記事:進化の証明 スバルBRZ GT300 不得手の富士スピードウェイで2位表彰台 スーパーGT2020第2戦
そのため、タイヤの高グリップに合わせ、リヤ周辺のシャシー剛性を上げれば、さらに速いスピードが手に入ると考えた。第3戦の鈴鹿はもともと得意なコースだが、富士の100Rのように、中高速コーナーの多いレイアウトだから、そこが速くなればアドバンテージが得られるというわけだ。
そして、鈴鹿にはシャシー剛性変更をしたマシンを持ち込み、土曜日の朝の公式練習で実践投入した。ところが、持ち込んだタイヤ2種類ともグリップが薄いという症状が続いたのだ。チームは何度もピットインを繰り返し、マシンのセットアップでグリップを回復させようと試みた。
結局、ジオメトリー変更や空力の変更など、できる範囲のことをやっても一向に改善されない。そのため、シャシーの剛性変更などは元に戻し、調子の良かった富士の状態と同じレベルに戻して公式予選に挑んだ。
もちろん、猛暑の鈴鹿なので路面温度も50度まであがり、第2戦より10度ほど路面温度は高い。そのため第2戦のタイヤよりは、より高温対応できるタイヤを持ち込んでいる。チームにはタイヤのキャラクターは富士で使用したタイプと同じで、温度域が違っているだけ、という説明がダンロップからされている。
そうしたマシンでQ1予選を走るドライバーの井口卓人選手は「セクター1でS字にいくまでにリヤが左右に揺れ、それでも我慢してダンロップコーナーで踏んでいったら裏切られ、リヤが出てしまいました。だから、その先は調整しながらのタイムアタックしかできませんでした。その調整がまた微妙なフィーリングで、オーバーステア、ニュートラル、アンダーステアと動いて攻めきれないタイムアタックになってしまいました」
と予選直後にコメントしている。このことから、マシンの課題というよりタイヤが合わないと捉えたほうが正解だ。結局上位8位までがQ2予選に進出できるが、8位のマシンに0秒067届かず予選Q1敗退となってしまった。そして決勝は17番グリッドからのスタートとなった。
渋谷総監督も「富士の状態からマシンは変わっていませんから、大きくフィーリングが変わることはないと思います。それでも、ドライバーは口を揃えてリヤが薄い、と言っています」とコメントしている。
そしてもうひとつチームにとってハンデとなる規則変更もあった。第2戦でGT300は全チーム、タイヤ4本交換を義務化していたが、第3戦以降撤廃することがGTAの記者会見で説明があった。さらに、燃料リストリクターの装着も復活して、BRZ GT300にはウエイトハンディ45kgと合わせて負担の大きい条件が加えられていたのだ。
グリップの薄いタイヤ
土曜日夕方、チームミーティングではマシンに問題があるという方向ではなく、持ち込まれたタイヤに合わせるという方向でセットアップを変更することに決定した。
渋谷総監督によると「方法は2つあります。薄いグリップのリヤに合わせてフロントを合わせていくやり方と、フロントに合わせてリヤを上げていくというやり方がありますが、薄い方に合わせると全体にレベルが下がりますから、やはりリヤを上げていく方向を考えました」という。
そして、決勝ではフロントとリヤのグリップバランスを整え、ラップタイムを追求する方向ではなく乗りやすさを求めたセットへと変更している。少しでもドライバー負担を減らす狙いも含まれているわけだ。
決勝前の20分間のウォームアップ走行があり、そこからスタート進行するタイムテーブルだが、そこでもマシンは調整を続けていた。走行を終えた井口選手は「予選の時よりはいいですけど、リヤは薄いですね。でもレースは何があるか分からないので一生懸命最後まで走ります」といい、スタートドライバーの山内英輝選手に話を聞くと「根本的には変わっていませんが、今ある状況でベストを尽くすだけです」と。
スタートでのジャプアップならず
そして午後1時、52周、300kmのレースがスタートした。路面温度は49度と高温だ。山内選手のスタートからのジャップアップに期待がかかるも、1周目に30号車をパスするのが精一杯で、その後目の前の7号車BMWの荒聖治選手にてこずった。一度は交わすもののストレートが速い7号車に再び抜き返され、山内選手は23周目にドライバー交代でピットインした。
じつはこのレース、大荒れでオープニングラップからSC(セーフティカー)が入るシーンがあった。山内選手がピットインする前にもSCが入り、レース再開のタイミングで各マシンがピットインをしていた。
SUBARU BRZ GT300は23周目にピットインをするが、すでにこの時はピットの混雑は収まり、山内選手はレースラップを刻みながらピットロードへ入ることができている。というのは、SCで周回しているタイミングからレース再開でのピットインでは、ラップタイムが大幅に落ちている。だからトップの31号車は大きなロスを背負うことになり、ドライバー交代以降、トップ争いには全く絡めない圏外へと順位を落としてしまった。
BRZ GT300はそうした混乱をさけ、ベストのタイミングでピットインができ、さらにリヤタイヤ2本交換作戦を取り、ピットストップ時間を短縮した。また、SC走行の周回数もあったため多少の省燃費効果もあり、通常のピットインより約2秒速い21秒でピットアウトをしている。これはチーム戦略の勝利と言える作戦で、結果的にこのピットインで大きくジャンプアップしたことになる。
井口選手に交代直後は15位でコースに復帰しているが、ピットインしていないチームを除くと実質7位を走っていた。井口選手は順調に周回を重ね、35周目のスプーンコーナーで25号車ポルシェGT3を追い抜き5位に浮上する。(その間5号車がスロー走行)
興奮の終盤
レース終盤が凄かった。もはや乱戦とも言える展開で、各マシンはタイヤが限界に近づく中、必死に後ろを抑える走りをする。とくに56号車、55号車、18号車の2位争いが激しく、デグナーで55号車NSXの大湯都史樹選手が56号車のJPオリベイラ選手に追突。そのまま2台はコースアウトするもすぐに復活。56号車はボンネットフードが飛び、ラジエター破損で離脱。
この2位争いから18号車は抜け出し、アクシデントの間に56号車に61号車BRZ GT300が追いつく。直後に65号車のレオン・メルセデスAMG GT3の蒲生尚弥選手も続く。
そして最終ラップ、ダンロップコーナーで56号車、61号車、65号車の3ワイドから65号車がスポンジバリアに当たるアクシデント。その間隙を縫って2号車ロータス柳田真孝選手が加わり、56号車、61号車、2号車で3位争いに変わる。ヘアピン立ち上がりからスプーンコーナーにかけて三つ巴の戦いになり、井口選手の3位が見えたかの瞬間、2号車がスルスルっと2台をかわして3位浮上。井口選手は56号車を交わすものの、4位ゴールとなった。
レース結果は4位、8ポイントを獲得した。現在の45kgのウエイトハンディにプラスして次は24kgプラス搭載の69kgで戦うことになる。
レース後渋谷総監督に話を聞くと「路面温度が高温の時のデータがまだ足りていないのかもしれません。このタイヤ選択で本当に正しかったのかという検証は必要だと思います。単に富士で良かったから温度領域の違うタイヤにすればいいというものではないのでしょう。この先は、これ以上路面温度が上がるレースはありませんから、今後の課題とします。次戦はさらに厳しいレースになるので、どこまでポイントが取れるかということでしょうか。しかし、今回のように何があるかわかりませんから、チャンスがあれば優勝を狙っていきたいと思います」とコメントしている。<レポート:高橋明/Akira Takahashi>