SUBARUと鹿島建設 阪神高速道路の一部で光ファイバーを用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始

スバルと鹿島建設は2025年6月24日、2025年大阪関西万博(日本国際博覧会)会場へのアクセス道路として使用されている阪神高速道路 淀川左岸線で、大阪市の協力のもと、アスファルト舗装の内部に光ファイバセンサーケーブルを敷設し、センシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始したと発表した。

路車協調型自動運転とは、自動運転車両と道路インフラ、周辺を走行する車両およびサーバーなどとの間で情報を通信することにより、自動運転車両の走行を支援する自動運転システムである。

鹿島建設とスバルは、未来のモビリティ社会における安全な道路インフラの実現、交通事故の低減を目指し、2024年9月からスバル研究実験センター美深試験場(北海道中川郡美深町)の高速道路を模した周回コースで、鹿島の光ファイバーセンシングおよびスバル技術研究所の協調型自動運転の技術を用いた路車協調型自動運転の共同研究を進めている。

この研究では、厳冬期の環境下で道路側からの低遅延かつ正確なデータ通信を要する路車協調型自動運転の試験を実施した。これらの研究成果をもとに、阪神高速道路の「コミュニケーション型共同研究制度」を活用し、2024年12月から「光ファイバーセンシング技術を用いた道路インフラの自動運転支援技術」に関する実証実験を開始している。

2社は、万博会場へのアクセス道路として使用されている高速道路(阪神高速道路 淀川左岸線)に光ファイバーセンサケーブルを敷設。

この区間でシャトルバスや実験車両を走行させ、道路に作用する走行荷重による振動やひずみを検知・計測し、道路および交通管理に利用できる道路モニタリングを行なう。

道路モニタリングによって、リアルタイムに得られる車両位置情報を自動運転車両と情報共有することで、車両位置の検出が困難なトンネル内での合流をユースケースとして、路車協調型自動運転の実証実験を行なうのだ。

なお、テストコース、高速道路における光ファイバーセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験は、いずれも日本初の事例となる。

ちなみに2025年7月1日、万博会場の駐車場でコンクリート擁壁に衝突した自動運転バスとは関係していない。

鹿島建設 公式サイト

スバル 関連記事
スバル 公式サイト

ページのトップに戻る