マニアック評価vol630
2018年8月にアウトランダーの19年モデルが発表され、アウトランダーPHEVは大幅な改良を受けて登場した。また、走行性能やモーター、バッテリー制御の変更についてはお伝えしているが、実際に購入を検討すると、細かな仕様や変更点も気になってくる。今回はデザインの変更や使い勝手などの視点から、改良ポイントをお伝えしよう。
すでにディーラーで試乗された方も多くいると思うが、走行性能の向上、質感の高まりには驚いたのではないだろうか。その改良のキーになっているのが構造用接着剤の使用範囲を広げたことだ。長さで言えば従来の8mから13mへと延びたのだが、接着剤を使うとボディ剛性が上がり、さまざまな点でメリットを産んでいる。
つまり、スポット溶接では点でパネル同士を結合するが、接着剤であれば接合面積が増えるため剛性が上がる。だから、前後のドア開口部、リヤゲートの開口部など開口部の大きい箇所に使用しているので、その効果はより大きくなり、剛性がアップしているのだ。
ボディ剛性がアップすれば、サスペンションも含めダイナミック性能の向上が可能になるわけで、ダンパーの改良、ステアリングギヤ比の変更なども行なわれ、あの高級な乗り心地になっているというわけだ。ダイナミック性能の向上についてはこちらの記事を参考にしていただきたい。
※関連記事:三菱アウトランダーPHEV試乗記 フルモデルチェンジに等しいひとクラス上に押し上げた改良
すべての質感向上を目指す
走行性能が高級になれば見た目も高級にしたくなる、というわけで、19年モデルのアウトランダーPHEVはエクステリア、インテリアの変更のポイントは「質感」をテーマに変更を行なっている。
エクステリアではファーストコンタクトで目がいく、ヘッドライトとグリルのデザインを変更している。ヘッドライトは内部のデザイン変更をし、従来モデルとの見た目の印象が異なるようにし、ハイビームにはLEDも採用している。また、バンパー下部のフォグランプベゼルも変更している。フロントグリルデザインも変更し、三菱のグロバールデザインアイコン、ダイナミックシールドを際立たせているのだ。
インテリアの細かなデザイン変更も重要なポイントだ。ハザードスイッチのあるパネルデザインの変更やオーナメントパネルも変更している。機能面では運転席のパワーウインドウスイッチがすべのウインドウでオート開閉を可能とする変更を入れている。実際に運転していて感じる「いいね~」となる便利な使い勝手でもある。
シートは重要だ。もちろん、デザインでも機能でも。機能ではサイド形状を変更しサポート性をアップ。またサポート部に硬さの異なるクッションを組み合わせることでホールド性もアップしている。デザインでは上級グレードにフロント、リヤシートそしてドアトリムに菱形のダイヤキルティング本革を採用し、高級感に磨きをかけている。
メーターデザインでは従来分かりづらかったパワートレーンの出力状況だが、モーター、エンジンの稼働状況、出力状況が分かるパワーメーターを装備したことで、ひと目で状況判断しやすくなった。
後席では、エアコンの吹き出し口をフロアコンソールに追加設置している。後席の快適性向上には欠かせないアイテムだ。また、充電中にもオーディオ、エアコンの利用が可能になる設定に変更したことも使い勝手の点では、大きなメリットと言える。
もうひとつ大きなデザイン変更は、リヤスポイラーの追加だ。空力性能も踏まえ、機能、デザイン性を向上させている。
19年モデルは、これら多くの変更点を設けることで、その先進的でダイナミックな走行性能に見合うモデルへと化粧直しをしているのだ。<レポート:高橋明/Akira Takahashi>
価格
三菱アウトランダーPHEV特集
三菱 アウトランダー 関連情報
三菱 関連情報