マツダとローム 窒化ガリウムの次世代パワー半導体の共同開発を開始 高耐圧・低損失に期待

マツダとロームは2025年3月27日、次世代パワー半導体として期待される窒化ガリウム(GaN)製パワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始したと発表した。

マツダとロームは、2022年から「電動駆動ユニットの開発・生産に向けた協業体制」において、シリコンカーバイド(SiC)製パワー半導体を搭載するインバータの共同開発を進めている。

今回、新たにGaN製パワー半導体を用いた自動車部品の開発にも着手し、次世代電動車に向けた革新的な自動車部品の創出を目指す。

GaNは、パワー半導体の次世代材料として注目されており、従来のシリコン(Si)を使ったパワー半導体と比較して、電力変換に伴う損失を抑えることができるほか、高周波駆動により部品サイズの小型化が可能になる。

GaNは高耐圧・低損失である点が特長で、電力消費量や損失が大きい従来のシリコン製半導体はもちろん、現在普及しつつあるSiCパワー半導体より、さらに省エネ化や高効率化が期待できる。

こうした特長を活かしながら、車両全体を見据えたパッケージ、軽量化、デザインを革新するソリューションに転換するべく両社がコラボレーションを開始し、2025年度中にそのコンセプトの具現化とデモ機によるトライアル、そして2027年度の実用化を目指すとしている。

ただ、GaNパワー半導体は、これまでは青色LED、高性能レーダー、5G通信での使用が主流で、より高電圧に対応するGaNパワー半導体はこれからの分野となり、SiCより低コストで量産化が可能かどうかにかかっている。

ローム 公式サイト

マツダ 関連記事
マツダ 公式サイト

ページのトップに戻る