【ホンダ】デートカー「プレリュード」復活を前に初代から全部乗ってきました 最高!!

みなさんこんにちは、FMヨコハマ「ザ・モーターウィークリー」DJ&モータージャーナリストの高橋アキラです。

先日、とても貴重な体験をしたのでお伝えします。
いま、注目の一台としてホンダ・プレリュードがありますよね?前回のジャパンモビリティショーでも展示されてました。久しぶりのスペシャリティカーの登場で、かつては「デートカー」の代名詞とも言われたプレリュードが復活します。

最後のモデルが1996年デビューなのでおよそ25年ぶりですね。そこでホンダは歴代プレリュードをあらためて乗ってみよう!という企画の提案をいただきました!

奥左から、初代、4代目、2代目、5代目、3代目、そして手前が6代目のプレリュードです。
では、一台ずつ見ていきましょう

初代プレリュード

初代は1978年にデビュー。前席重視のレイアウトが特徴的で割切りが潔いですね。
1.8Lのエンジンは85ps、車両重量は915kgしかありません!

運転もさせてもらいました。シフトはユルユルでサスペンションもユルユルで、クラッシックな乗り味に衝撃を受けました(笑)

2代目プレリュード

1982年デビュー。97psにちょいアップし一気にスタイリッシュなデザインになります。またプレリュードは初代からサンルーフを備えていて、電動式はプレリュードが最初。

ドライブフィールは初代と同じようにクラッシックです(笑)逆に動態保存できていることに驚かされますね。

3代目プレリュード

1987年デビュー。これは衝撃のAWSが印象に残ってます。4輪操舵の初期ですね。これが車庫入れのような低速時でもリヤが操舵されるので、まっすぐ止められないという事態に(笑)舵角応答式なので、ハンドルを切るのと連動してリヤが切れるから、どこへいくのやら。。。

世界初の4輪操舵にABSを装備という最先端モデルで、今乗ると「壊れてる?」って感じるほどクルマの動きが「おかしい」です(笑)

4代目プレリュード

1992年デビュー。この世代になるとグッと現代のクルマに近くなり、おかしなことがなくなってきます。2.2Lになり200psもあります。

5代目プレリュード

1996年デビュー。おい!どうしたプレリュード!なんか迷いがあったんでしょうか。このデザインは売れませんでした。。。

こうした歴史的な車両を動態保存しているホンダは凄い。マツダも部分的に動く

6代目プレリュードはこのあと、続々と情報がでてくるのでお楽しみに。
すでに出ている情報ではシビックType-Rとプラットフォームを一部共有していて、フロントサスペンションは同じジオメトリー構成になっていますよ。

果たしてデートカーは復活するのでしょう?人生の諸先輩方にはおおいに懐かしいことでしょうが、新型プレリュードは若い世代に刺さるのか?楽しみですね。

ホンダプレリュード関連記事

ページのトップに戻る