【ホンダ】EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済ができる「Honda Charge」の提供がスタート

ホンダは新型軽乗用EV「N-ONE e:」の発売に合わせて、EV向けの新たな充電ネットワークサービス「Honda Charge」の提供を9月12日から開始すると発表した。

EVのさらなる普及に向けては、充電時の操作や手間を減らすことで充電待機時間に関するストレスを軽減するサービスが求められている。Honda Chargeは、CHAdeMO規格に準拠したものとしては日本初となるEVと充電器の自動認証を行なうプラグアンドチャージ・システムだ。

スマートフォンアプリで充電器の検索から予約、充電状態の管理や決済までを行なうシステムで構成される新たな充電ネットワークサービスだ。簡単、便利で、使いやすい、シームレスな充電体験を提供する。

なお、ホンダは協業先であるプラゴとは、EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済ができるシステムの共同開発契約を2024年8月に、また、公共充電ネットワークの拡大に関する業務提携契約を2024年10月にそれぞれ締結し、実用化を推進してきた。現時点での対応車種は「N-ONE e:」のみである。

現時点ではHonda Carsの52店舗に設置済みで、今後の充電インフラの整備について、Honda Chargeに対応した充電器を全国のHonda Carsや商業施設などを中心に、2030年までに数1000口規模へと拡大して行く計画といている。

Honda Chargeサイト:https://www.honda.co.jp/HondaCharge/

なお、専用のスマートフォンアプリ「Honda Charge」の提供も開始しており、ホンダ仕様のインターフェースで充電に関する一連の体験をサポートすることができる。アプリで充電器の検索から予約ができ、充電までの不安やストレスを軽減し、計画的な充電プランを立てられるだけでなく、決済まで一括で管理でき、シームレスな充電体験を提案している。なお、Honda Chargeのアプリを利用して、プラゴが設置している732基(急速充電器が103基、普通充電器が629基)の充電器でも充電が可能となる。

ホンダ 関連記事
ホンダ 公式サイト

ページのトップに戻る