【ホンダ】「N-ONE e:」今日から先行予約開始 航続距離270kmの軽BEV

ホンダは2025年7月28日、新型軽乗用EV「N-ONE e:」に関する情報をWEBサイトで先行公開した。「N-ONE e:」は2025年秋に発売予定で、8月1日から先行予約の受付を開始する。

「N-ONE e:」先行情報サイト:https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/

ホンダは、軽商用EV「N-VAN e:」を2024年10月に発売しており、軽乗用車EVは軽EVの第2弾となる。すでに軽乗用EVで先行している日産サクラ/三菱eKクロス EVのライバルとなる。

N-ONE e:のグランドコンセプトは「eデイリーパートナー」とされ、日本市場に適合した日常での普段使いのEVを追求している。

デザインは、愛着の湧くエクステリアと、ゆとりある室内空間や取りわましのよさを追求。EVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を加えることで、幅広いユーザーに支持されるスタンダードなEVとしている。

航続距離はWLTCモードで270km以上、給電機能やV2H(Vehicle to Home)など、EVならではの便利で暮らしに役立つ機能も備えている。

エクステリアデザインは現行「N-ONE」のデザインをベースにしており、EVならではのクリーンさを強調。フロントフェンダーやテールゲート全体を張りのある曲面構成とすることで、上質な立体感とすっきりとした印象としている。また、リヤバンパーはフェンダーに沿って丸くしぼり、後方からもリヤタイヤが見えるようにすることで軽快で安定したスタンスを生み出している。

ボディカラーは、N-ONE e:のグランドコンセプトを体現する新色「チアフルグリーン」など5色を設定。

インテリアは、視界に入るインストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないデザインとすることで、室内の広がりがある空間としている。

インストルメントパネルやドアトリム、ステアリングパッドに同系色の明るいカラーを使用しており、室内全体の一体感と水平基調の印象を強めている。さらに、ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットに仕上げることで、前方が見渡しやすく、車幅感覚もつかみやすい、安心して運転できる視界を追求している。

スイッチ類は、使いやすを追求し、インストルメントパネル中央に集中的に配置。中段には運転席からも手が届きやすいワイドトレーを設置して、日常使いにおける利便性を高めている。

また、素材は再資源化することを目的にした「リソースサーキュレーション」の取り組みにより、ホンダ車の廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」をフロントグリルに採用。インテリアでは、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂を水平アクセントとして使用し、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダの従業員が使用した作業服を再資源化した素材を活用している。

注目のN-ONE e:の政府CEV補助金は57.4万円に決定している。もちろんこの他に自治体の設定しているEV補助金も給付される。

ホンダ N-ONE 関連記事
ホンダ 関連記事
ホンダ 公式サイト

ページのトップに戻る