ホンダ 中国でEV化に全力投入 展開するEV新戦略発表【動画】 

ホンダは2021年10月13日、オンラインで中国での新たなEV戦略を発表するとともに、EVの市販予定モデル2車種とコンセプトモデル3車種を世界初公開した。現在ではホンダにとって中国は最大の市場であり、その最重要市場でのEV化を加速させることが明らかになった。

ホンダは2021年4月に中国を含む先進国でのEV/FCV販売比率を2030年に40%、2035年に80%、2040年に100%とする電動化目標を発表している。そして2050年のカーボンニュートラルと交通事故死者ゼロの実現という目標も掲げている。

こうした目標をスピーディに実現するために、中国では2030年以降、新たなガソリンモデルの投入を行なわず、今後発売する4輪モデルをすべてハイブリッドやEVなどの電動車とすることを明確にしている。

そして中国初のホンダのEVブランド「e:N」シリーズの第1弾として「e:NS1」、「e:NP1」を2022年春に発売予定としている。これらはEVならではの新たなドライビングプレジャーを実現する新世代EVであることをアピールしている。

東風ホンダから発売される「e:NS1」

ホンダはすでに現地の広汽ホンダの独自ブランドで、既存のプラットフォームを使用した理念VE-1を発表しているが、今後は新開発のEV専用プラットフォームを採用するEVシリーズを本格的に展開することになる。

広汽ホンダから発売される「e:NP1」

新たに投入される「e:N」シリーズの名称は、意思を持って行動する人々をenergize(エナジャイズ=元気をもたらす)し続け、カーボンニュートラルの実現を目指す電動化技術「e:Technology」に、New/extといった次世代に向けた新たな価値創造を表すNを冠したものだ。

「e:N」シリーズは、ホンダが中国において本格化させるEVビジネスの新たな幕開けを象徴するラインアップで、今後5年間で10車種を発売し他国への輸出も視野にしているという。

「e:N」シリーズのコンセプトは、「動・智・美」とされ、動は、e:Nシリーズ専用の「e:Nアーキテクチャー」を採用し、ホンダらしい人車一体感や、スポーティーで爽快な走りを目指す。

智は、先進技術であるホンダ センシング、ホンダ コネクト、デジタルコクピットなどを統合制御する「e:N OS」を意味している。

美は、EVならではの美を表現するデザイン アイデンティティ「e:N Design」を意味し、見ただけ、触れただけで未来を感じることができる「一触未来」の世界観を表している。

中国で展開する新開発のEV専用プラットフォーム3種類

「e:N」シリーズ第1弾「e:NS1」「e:NP1」

「e:N」シリーズの第1弾となるのがスポーティで爽快な走り、安全・快適でスマートな移動空間、シンプルでシャープなスタイリングを実現した新型EVの「e:NS1」(東風ホンダ版)と「e:NP1」(広汽ホンダ版)を2022年発に発売する。

フロント駆動のEVプラットフォーム「アーキテクチャーF」

「e:NS1」、「e:NP1」は新開発の小型サイズ向けの前輪駆動EV専用プラットフォーム(アーキテクチャーF)を採用し、CATL(寧徳時代新能源科技)製の大容量バッテリーを搭載。航続距離500km以上、動力性能は同セグメントでトップレベルを実現しているという。

なお、この2台にはホンダが新開発した全方位安全運転支援システム「ホンダ センシング360」が搭載されると想定され、このシステムは今後、順次グローバルへ展開し2030年までに中国を含む先進国の4輪車全ラインアップへの適用を目指す計画だ。

「e:Nシリーズ」の3台のコンセプトモデル

「e:N」シリーズのラインアップを拡大するために、今後5年以内の発売を目指す3つのコンセプトモデル「e:N COUPE Concept」、「e:N SUV Concept」、「e:N GT Concept」を発表し、市販化に向けて開発を進めていることも発表した。

左からSUVコンセプト、GTコンセプト、クーペ・コンセプト

これらはより大型のEV専用プラットフォーム(アーキテクチャーW)で、リヤ駆動版と、前後のアクスルにモーターを搭載したAWD版の2種類が設定されている。

RRとAWDを展開する大型EVプラットフォーム「アーキテクチャーW」

販売とバッテリー戦略

中国において、今後続々と投入する「e:N」シリーズを支えるために、商品のみならず販売から生産、バッテリー供給体制まで総合的に電動化への取り組みを加速させることも発表した。

販売面では、e:NS1とe:NP1の発売にあわせて、中国にある約1200のホンダ販売店に「e:N」シリーズコーナーを設け、さらに主要都市で、「e:N」シリーズの販売に特化した「e:N」専売店の将来的な展開を予定し、同時に「e:N」シリーズ体験イベントを各地で展開するなど中国の顧客層に新EVの提供価値を強力にアピールする計画だ。

生産面では、2024年の稼働開始を目指し、広汽ホンダと東風ホンダのそれぞれで、高効率で環境に優しいEV工場を新たに建設し生産体制の強化をする。

バッテリー供給ではCATL((寧徳時代新能源科技))を戦略パートナーと位置づけ

また電動化を実現していくうえでの鍵となるバッテリーは、戦略パートナーであるCATLとの協業を加速し、高い競争力を持つバッテリーの供給体制を一層強化するとしている。

ホンダはすでに北米市場での電動化に関しGMと協業し、GMが開発したアルティウム プラットフォーム、アルティウムバッテリーを採用することが決定している。

したがってホンダはEV化のために北米と中国ではそれぞれ別の路線を歩むことになり、最重要市場である中国では、独自開発のEVプラットフォームと、現地のCATL製バッテリー、そしてEV専用工場によりEV化を強力に推進していく戦略が明確になったわけだ。

ホンダ 関連記事
ホンダ 公式サイト

ページのトップに戻る