2012年11月13日、ホンダは国土交通省主導で検討されている超小型モビリティの車両区分と、欧州L7(欧州の2輪/超小型4輪のカテゴリーで、EVの場合はバッテリーを除き、重量400kg以下、出力15kW以下)カテゴリーを視野に入れた、近距離移動用の超小型EV(電気自動車)「マイクロコミューター・プロトタイプ」を初公開した。このプロトタイプは設計コンセプトである「Variable Design Platform」を採用した超小型車両で、2013年から日本での実証実験を開始するという。この実証実験では、子育て層や高齢者層の近距離圏内の日常的な移動のほか、宅配や通勤、カーシェアリングといったさまざまな用途での可能性を検証していくとしている。
公開されたプロトタイプは、2011年の東京モーターショーで初公開したコンセプトモデルを進化させたもので、超小型ボディでありながらドライバーと脱着可能なリヤシートを装備すれば子供2名の乗車ができるようになっている。
バッテリー、モーター、コントローラーなどを床下およびリヤスペースに配置し、動力機能をコンパクトにまとめたプラットフォーム、「Variable Design Platform」を採用することで、さまざまな用途や顧客の要望に合ったボディや内装を、通常の自動車より容易に開発・生産することを可能にするシステムとしている。
その他の特徴は、個人所有のタブレット端末をそのまま使用して、メーター類の表示やナビゲーション、オーディオ、バックモニターなどの機能に使用したり、ルーフに設けた太陽電池でタブレットのバッテリーを充電することができる。さらに、この太陽電池は将来的に、太陽エネルギーによる走行補助を目指して研究を継続していくという。
また先行して、さいたま市で実証実験を開始しているHSHS(Honda Smart Home System)との連携により、単にEVということではなく、家庭用蓄電池としても機能させることができ、日常生活におけるエネルギーマネジメントの最適化でCO2削減効果なども検証していく予定だという。