フォルクスワーゲン ジャパンは2024年11月19日、7年ぶりのフルモデルチェンジとなる3世代目新型SUV「ティグアン」の販売を開始した。

ティグアンは2007年の初代モデル導入以来、全世界で760万台以上の販売を達成し、2019年以降はフォルクスワーゲン・グループ全体でベストセラーモデルとなっている。

新型ティグアンは、ボンネットの位置を従来モデルより高くすることで、SUVらしい力強さを強調すると同時に、空力性能も追求しCd値は0.33から0.28へ向上させている。
プラットフォームは、従来のMQBアーキテクチャーからさらに進化したMQB evoを採用し、これにあわせてアダプティブシャシーコントロール「DCC」から「DCC Pro」に進化。また従来のマトリックスヘッドライトIQ. LIGHTがIQ. LIGHT HDへアップグレードされ、インフォテイメントシステムは新世代設計となるMIB4へと進化。これら上級セグメントの先進技術を数多く採用している。


サスペンションのアダプティブ・シャシーコントロール「DCC」は、ボリュームセグメント初となる2バルブ独立制御式の「DCC Pro」で、従来の機構では不可能だった伸び側、縮み側の両方を制御できる。内部構造は伸び側/縮み側が独立したオイル回路となっており、それぞれ減衰力をセンサー情報に合わせてコントロールするようになっている。

新型ティグアンではこの技術を用いることで本来相反するダイナミックな走行と快適な乗り心地を、これまでにない高いレベルで両立。スポーツモードではフォルクスワーゲンらしい軽快なハンドリングを、コンフォートモードでは快適なフラットライドを体験することができる
さらに、「DCC Pro」は電子制御デファレンシャルロック(XDS)を高度に協調制御する「Vehicle Dynamics Manager(ビークル・ダイナミック・マネージャー)」と組み合わされ、走行状況に応じて4輪独立で可変制御することで、正確なステアリングレスポンスは、さらに高められている。

従来モデルより設定されていたLEDマトリックスヘッドライトは、フロントカメラで対向車や先行車を検知し、マトリックスモジュールに搭載されたLEDの点灯・消灯を個別に制御することで最適な配光を可能とした最新のヘッドライトシステムだが、新型はさらに進化したIQ. LIGHT HDを「エレガンス」と「R-Line」グレードに標準装備。片側1万9200個の高精細なマルチピクセルLEDを搭載し、従来よりも細かい制御が可能になったことで、夜間や暗い場所での走行がより見やすくなり、安全につながる。
駐車支援システムも進化し Park Assist Plusは、ステアリング操作のみならず、アクセル・ブレーキの自動操作が可能となっている。

センターコンソールに配置されたドライビング・エクスペリエンス・コントロールはオーディオの音量調整や運転モードの選択といった機能への素早いアクセスを実現。ベースグレード以外の「エレガンス」と「R-Line」には空気圧式リラクゼーション機能を運転席と助手席に標準設定。

さらに、オプションのレザーシートパッケージ装着時には、8種類のパターンから選択できる空気圧式リラクゼーション機能を運転席・助手席の両席に装備する。またシートベンチレーション機能により、乗員とシートの間にこもった熱を逃し、快適性を維持するほか、外気温を検知してシートヒーター・ベンチレーションを自動的に作動するよう設定することも可能だ。

パワートレインは、ティグアンとして初となる1.5L eTSIマイルドハイブリッドシステム(FWD)と、日本でも人気の高い2.0L TDIクリーンディーゼルにフルタイム4WDシステム4MOTIONを組み合わせた2種類をラインナップ。
1.5L eTSIターボ・ガソリンエンジンは、最大出力110kW (150ps)、最大トルク250Nmを発生する最新世代のEA211 evo2型エンジンだ。このエンジンはアクティブシリンダーマネジメント機構(ACT)が強化され、4気筒のうち2気筒をより頻繁に停止して走行することで効率を高めている。
走行中にエンジンの停止・再始動を行ない、コースティング走行に切り替えることも可能。これにより100km走行あたりで最大0.5Lのガソリン節約できる。 また回生ブレーキによる電力を蓄える48Vリチウムイオンバッテリーと、オルタネーターとスターターの役割を果たす48V水冷式ベルトスターター・ジェネレーターを組み合わせた、48Vマイルドハイブリッドシステムを初搭載。48Vベルトスターター・ジェネレーターはモーターとしても機能し、発進時トルクをアシスト。燃費向上に寄与するだけではなく発進・加速もサポートすることができる。
EA288 evo型の2.0L TDIディーゼルターボエンジンは142kW (193ps)の最高出力と、400Nmの最大トルクを発生。排ガス対策としてにSCRシステムを2つに増やし、窒素酸化物(NOx)の排出量をより削減できるツインドージングシステムを搭載。フルタイム4WDシステム「4MOTION」と組み合わせることで、力強い走りを実現している。
グレード展開は、1.5L eTSIエンジン、2.0L TDIエンジンともに同一車線内全車速運転支援システム「Travel Assist」やレーンキープアシストシステム「Lane Assist」、 レーンチェンジアシストシステム「Side Assist Plus」などの最新の運転支援システムを標準装備としたエントリーグレード「アクティブ」。
LEDマトリックスヘッドライトIQ.LIGHT HDや運転席/助手席のシートリラクゼーション機能を標準装備した「エレガンス」。
そして専用エクステリアを装備し、専用シートや20インチアルミホイールを装着した「R-Line」という3グレードを、それぞれのパワートレインと組み合わせており、合計6グレード展開となっている。

価格

関連記事:フォルクスワーゲン ティグアンのフルモデルチェンジ試乗 ディーゼル+4MOTIONも復活【試乗記】(高橋アキラ)(2025.01.15)
関連記事:【気になる新車】フォルクスワーゲン ベストセラーモデル「ティグアン」が7年ぶりフルモデルチェンジ(2024.11.20)
関連記事:フォルクスワーゲン ティグアン、ゴルフは暫定価格で予約注文開始の珍事(2024.09.14)
関連記事:フォルクスワーゲン ティグアン、パサート、そしてゴルフ8.5を発表(2024.07.06)