詳解 韓国「ヒョンデ」が最新EV、FCVをラインアップし日本再進出【動画】

韓国の現代自動車(Hyundai Motor Company)の日本法人「ヒョンデ・モーター・ジャパン」は2022年2月8日、日本市場へ再参入すると発表した。ただし、日本に導入するのはBEVの「IONIQ 5(アイオニック 5」、FCEV(燃料電池車)の「NEXO(ネッソ)」の2車種に限定されている。

現代自動車「ヒョンデ」の現実

販売方法は、自社WEBサイトでのオンライン販売で、5月からオーダーの受付開始し、7月からデリバリーを開始するとしている。つまり自社の販売網は展開せず、オンライン販売のみと限定的だ。

リアルな体験拠点としてヒョンデ カスタマーエクスペリエンスセンターを2022年夏に横浜市に開業し、同時に試乗も可能なポップアップスペース「ヒョンデハウス原宿」を東京都渋谷区に開設(2022年2月19日〜5月28日)。その他に他社と協業で、カーシェアやサブスクリプション(月定額払い)サービスも検討している。

現代自動車は、日本には2001年〜2009年の間、参入しコンパクトカー、セダンなどをラインアップしていたが、2009年12月に乗用車部門は撤退、バス部門のみの営業となっていた。今回は2度目の挑戦となり、販売車種はBEV、FCVに絞っている。

なお2001年に日本に参入した時の現代自動車の名称は「ヒュンダイ」としていたが、今回からより現地の発音に近く、グローバル統一のブランド名「ヒョンデ」としている。

現代自動車は、現在では年間160万台の生産能力を持ち、193カ国で販売しているグローバル自動車メーカーだ。現代自動車にはアメリカ、カナダ、インド、チェコ、ロシア、中国、トルコに製造工場を展開し、研究開発センターは、韓国(3ヵ所)、ドイツ、日本、インドにある。さらに、カリフォルニアにはデザインセンターを所有している。

2021年のグローバル販売台数は666万台で、ホンダを上回る規模を持ち、世界第5位、アジアの自動車メーカーとしてはトヨタに次ぐポジションを得ている。

ブランドは、ヒョンデ、起亜(Kia)、ジェネシス(上級ブランド)、BEVのサブブランド「Ioniq(アイオニック)」を展開している。

現在自動車は、2006年にドイツ リュッセルスハイム市にあるデザインセンターの責任者として元BMWのトーマス・ビュルクルを起用し、流動的で、ダイナミックなデザインを採用。さらに元アウディの傑出したデザイナー、ペーター・シュライバーが起亜のデザイン責任者となり、その後は現代自動車グループの最高デザイン責任者・兼副社長に就任(2021年12月退任)洗練されたデザインや商品力は世界でも高い評価を受けている。

IONIQ 5

C/DセグメントのIONIQ 5は、電気自動車に特化したサブブランド「IONIQ」として販売される最初のクルマであり、ヒョンデ電気グローバルモジュラープラットフォーム (E-GMP) で開発され、2021年2月にワールドプレミアが行なわれている。

デザインは、2019年のフランクフルト モーターショーで発表された「ヒュンダイ45 EVコンセプト」をベースにしており、初代ヒュンダイ・ポニーをオマージュしながら、先進的な「パラメトリックピクセル」デザインを採用し、スマートなエクステリアとなっている。

IONIQ 5はクロスオーバーSUVで、ボディサイズは全長4635mm、全幅1890mm、全高1645mm、ホイールベース3000mmで限りなくDセグメントに近く、BEVであることを最大限に活用するために超ロングホイールベース、フルフラットのフロアが特長だ。そのため、キャビンが広いことはもちろん、140mm後方にスライドできるフロント センターコンソールを備えている。

ラゲッジ容量は527L/1600L。また、IONIQ 5は後輪(RR)駆動とAWDをラインアップしており、後輪駆動の場合のフロント トランク容量は57L(AWDは24L)を設けている。

インスツルメントパネルにはメーターパネル用とインフォテイメント用の12.3インチの横長のディスプレイをレイアウト。内装材の多くには、ペットボトルなどのリサイクル素材を使用しているのが特長。ルーフは1枚の大きなガラスパネルで構成されている。インテリアのデザインは、ラウンジのような快適さを追求し、シンプルでクリアだ。

E-GMPプラットフォームに、搭載バッテリーは2タイプが設定され、容量はエントリーモデルが58kWh、上級グレードは72.6kWhで、58kWhモデルでの航続距離は498km、後輪駆動の72.6kWhモデルは618km、AWDの72.6kWhモデルは577km(いずれもWLTCモード)と、BEVとして十分な航続距離を持っている。

モーター出力は、エントリーグレードが170ps/350Nm、上級グレードは217ps/350Nm、AWDは前後モーター合計で305ps/605Nmという高出力・大トルクを実現。

サスペンションはフロントがストラット、リヤがマルチリンク式。タイヤは19インチ、AWDのみは20インチサイズを採用している。なお装着タイヤは、ミシュランのBEV専用に開発されたパイロットスポーツEVだ。

充電は100V、200V普通充電(最大6kW/30A)と,CHAdeMO規格の急速充電に対応。IONIQ 5はグローバルカーであり、急速充電に関してはヨーロッパの800Vシステムにも対応しており、350kWの高出力充電器では10分間で100km、30分間で350km以上の走行距離分を充電できる性能を持っている。

またIONIQ 5は、内蔵のV2L(Vehicle to Load)機能を標準装備し、外部に最大1.6kWの電気を供給できる。

先進安全装備は、現在の最新モデルにふさわしい運転支援システム「スマートセンス」を搭載し、ナビ連動ACC、オートパーキングなども装備されている。なお、ナビゲーションはスマートフォンの機能をセンターディスプレイに表示する方式を採用。

IONIQ 5は、日産アリア、トヨタ bZ4X、スバル ソルテラなどとの直接的な競合モデルとなるが、バッテリー容量や機能、性能面では勝るとも劣らない存在で、価格的にもアドバンテージを持つBEVということができる。

価格

燃料電池モデル「NEXO」

NEXO(ネッソ)は2018年CESでワールドプレミアを行ない、3月から韓国で販売を開始している。ボディはC+セグメントのSUVタイプで、全長4670mm、全幅1860mm、全高1640mm、ホイールベース2790mm。

燃焼電池スタックは、現代自動車の第4世代の高効率スタックを採用し、約60%の効率を持つとともに、プラチナの含有量を低減しコストダウンを実現している。最高出力は95kW(129ps)。

車両フロアには、同じ大きさのカーボンファイバー製水素タンク(156.6L)を3本搭載している。2つはフロント、1つはリヤアクスルの後ろに配置されている。水素の圧力は70MPa。航続距離は820km(WLTCモード)と発表されている。

フロントに搭載される駆動モーターは163ps/395Nmと強力。リチウムイオンバッテリーは6.5Ah/240Vで、最高出力は40kW、容量は1.56kWh。

装備では先進安全システムをフル装備しており、本国では自動運転システムの搭載も進行している。

このように、FCVとしてのパフォーマンスは、トヨタ ミライと同等であり、価格的にも極めて近い点は興味深い。

価格

ヒョンデ NEXO:776万8300円

再参入したヒョンデは、車両性能としては高性能で、最先端に位置するということができるが、最大の課題は日本でのブランド認知度が極めて低いことである。グローバルで見れば、ブランドの認知度は高く、実際に販売台数も世界第5位となっており、ビジネスは成功しているが、世界でのブランド認知度と日本でのギャップの大きさをどのように埋めるかがテーマになっている。

ヒュンデ・ジャパン 公式サイト

自動車技術会
ページのトップに戻る