【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第17回 東京モーターショーは成功だったのか?

P1120059
11月8日まで東京ビッグサイトで開催されていた、第44回東京モーターショー2015

フジテレビが開局以来初めての営業赤字に陥ったそうです。やはり視聴率低下による広告収入減が大きいのでしょうね。フジテレビだけでなく民放大手5社の視聴率は以前から減少傾向にあります。

視聴率の低下には構造的要因があると言われています。
・インターネットメディアの成長。ネットを通じた広告産業の成長。
・動画投稿サイトの拡大、ワンセグ放送の開始、テレビCMにおけるwebサイトへの誘導。
構造的変化を迎えたテレビ業界にとっては、新たなビジネスモデルの構築と広告収入依存からの脱却が課題と言われています。「と言われてもね・・」というのがテレビ業界の方々のホンネかもしれません。(笑)

P1120060

このテレビ業界と自動車業界もある意味似ているのでは? と思いました。つまり、両方とも過去に右肩上がりの華やかな経験があり、現在は右肩下がりというところです。このことをテレビ業界も自動車業界もその中で働いている特に比較的若いこれから働き盛りという人達は実感されていて、切実な問題だと思います。

P1110974

考えてみると、華やかな右肩上がりを経験し、その後にバブル崩壊、リーマンショックなどがあって、右肩下りになっても、もともとの右肩上がり体質を大きく変えることなくやってきたように思います。ただ近年とうとう、それが限界にきてしまったということかもしれません。つまり、時代は変わっているのです。当たり前のこの事を今真摯に考えるべきではないでしょうか?

P1120236

そんな中ですが、今回の第44回東京モーターショーは盛会に終わることができて、まずは良かったと思います。
●「きっと、あなたのココロが走り出す」をテーマに、「世界一のテクノロジーショーケースを目指す」
●合計160社が参加。ワールドプレミア75台、ジャパンプレミア68台を含む417台を展示。
●主催者テーマ事業“SMART MOBILITY CITY 2015”で、「もっと自由に・・・クルマが変わる、くらしが変わる、社会が変わる。」をテーマに、2020年に向けた東京の進化と、先進の都市システムの展示や映像紹介。
●また国際シンポジウムとして、日本自動車工業会(JAMA)の「自動運転ビジョン」を発表。
●「プロの運転による乗用車同乗体験試乗会」、「二輪車試乗会」、「東京モーターショーシンポジウム」、「自動車ジャーナリストと巡る東京モーターショー」など、来場者参加体験型の企画。
●初めて東西展示棟間の無料シャトルバスを運行する来場者サービスを向上。
●東京ビッグサイト会議棟をスクリーンとしたプロジェクションマッピングの実施。
●「東京モーターショー60周年記念パレード」
●お台場エリアの「東京モーターフェス2015 with みんモー」に自動車工業会が後援。

IMG_9694
「トヨタKIKAI」この角度が一番顔に見える
IMG_0028
HINOのトラックは純粋にカッコイイ。軽にあったらいいのに

こうやって主な施策を整理すると多くの施策が実行されていますね。結果、来場者満足度も91.0%(前回:87.3%)。次回の来場意向も89.2%(前回:86.7%)となりました。

しかし、来場者数で見てみると・・・
開催期間等の条件は異なりますが、ピークの1991年の第29回201万8500人までは順調に右肩上がりでした。その後バブル崩壊とともに右肩下りになり、リーマンショック後の09年には61万4400人まで落ち込みました。そして今回は前回比90.0%の81万2500人です。

つまり最盛期の約40%、バブル後最低値の約64%と完全な右肩下がりとなっています。来場者数が減っているのに満足度が上がっているということは「オタク化」というと言い過ぎですが、方向的にはそういうことかもしれません。もちろん、来場者数が全てではありませんが、今回の多くの施策も来場者数を上げるには至らずという結果です。次に、現状から見える右肩下がりについてお話しましょう。

●右肩下がりの課題はたくさん
現状から見える課題を私なりにまとめてみました。
①そもそもクルマに関心を持つ人が少なくなった。
②東京モーターショーのプレゼンスがグローバルで見ると下がっている。
③自動車技術の未来は「自動運転」か? しかしそこまでの道筋が見えない。
④自動車ってユーザーにとって自動運転が究極なのか? 社会にとっては「事故ゼロ」が究極。
⑤未来への期待・希望を見られるコンセプトカーが少ない。
⑥日本の自動車産業は収益だけ? 意思や文化の香りは?

結局、東京モーターショーでは国民やユーザーに自動車産業の意味やクルマと社会との関わりについて、キチンと発信できていないのではないでしょうか?それは、国民ひとりひとりの将来の生活を自動車産業から考えた視点で伝えていくということです。自動車はこれからも社会とは切っても切れず、しかし、右肩下がりの中での社会に対する生き様を考えなくてはいけない、という方向にシフトしなくてはなりません。

ところで、私はお付き合いのある某カーメーカーさんと大手部品サプライヤーさんのこれからの世代の人たちから要望がありまして、「私設」で「モーターショー案内」を実施しました。

IMG_0069
ヤマハのスポーツカーコンセプトのデザイナー、前園氏。私の後輩です
IMG_9471
会場となった東京ビッグサイト外観

そのとき、参加メンバーの方々のクルマと自分の仕事に対する情熱に驚き、また同時に頼もしくも感じました。若いエネルギーは凄いです。「若い人に託すべき」と強く感じました。例えば、若手デザイナーの情熱で好き勝手やれたヤマハのコンセプトカーは環境安全自動運転という、お利口な価値観だけではなく、ユーザーのクルマに乗る気持ち、所有する気持ちの本質に応えていたように思います。

sportsride_photo02SportsRideConcept_image01

過去、自動車産業を支えた右肩上がりの時代の人達は、仕事が楽しかったものだから後輩を育成して任せるということより、自分達が楽しむことに一生懸命になりすぎていたのではないでしょうか(笑)。古い価値観でいくら考えてもダメだと思います。これからのことはこれからの人に任せないと。

自動車産業の課題解決は、たとえ今未熟ではあっても次の情熱のある若い世代に、思い切って任せてはどうでしょうか。それくらいの大ナタがないと、自動車産業の未来はないように感じたモーターショーでした。

東京モーターショー2015

ページのトップに戻る