国土交通省が推進する第7期「ASV(先進安全自動車)」推進計画について国土交通省が2025年10月16日、「ASV推進計画」ブースを東京ビッグサイト(東京・江東区)で開催される「ジャパンモビリティショー 2025」に出展すると発表した。なお運営は普及啓発活動を受託している住商アビーム自動車総合研究所が担当している。
ASV(Advanced Safety Vehicle:先進安全自動車)は、先進技術を利用して安全運転を実現するシステムを搭載した自動車だ。「ASV 推進計画」は、ASV に関する技術の開発・実用化・普及を促進する国土交通省によるプロジェクトで、1991年度から30年以上にわたりASV技術の実用化による交通事故の削減に向けた活動を行なっている。
現在の第7期では、より多くの人々に「正しく活用してもらうこと」、そして「過信・誤解による事故の防止」を目的として普及促進活動に取り組んでいる。

今回のショーでは、実車走行では体験が難しいASVの運転支援機能をリアルに再現する「ASVドライビングシミュレーター」を体験することができる。このシミュレーターでは高速道路でのクルーズコントロールや、交差点右折時のリスクに対する運転支援機能がどんな働きをするのか、安全な状態で疑似体験することができる。
また、VRヘッドマウントディスプレイ「ASV体感VR」でもさまざまなASV機能を紹介する。さらに、国内外メーカーの各モデルに搭載された運転支援機能を調べることができる検索システム「ASV テックサーチ JMS2025 ver.」で、自分のクルマにどんな機能があるのかを知ることができる。
高度な運転支援機能は、安全運転をサポート、あるいは運転を快適にするものだが、一方で機能には限界もある。「運転支援」と「自動運転」をしっかりと認識することが重要だ。
ASV推進計画のブースでは、機能の過信による行動が危険につながることを多くのユーザーに伝えるメッセージを動画などで発信する。また、ASV に関する情報をユーザー目線で発信するサイト「Drive Safe!」も紹介する。













