【JMS2025】BYDの2026年夏発売予定の軽EVはスーパーハイトワゴン「ラッコ」

BYDグループは2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー 2025」で、開発中の軽乗用EVプロトタイプ「ラッコ(RACCO)」のデザインを発表した。また、日本市場では初となるPHEVモデル「シーライオン6 DM-i」、マイナーチェンジした「ATTO 3」なども出展された。

【軽EV「ラッコ」プロトタイプ】
注目の軽乗用EVプロトタイプは、これまでの海洋シリーズとして位置づけられ、軽自動車というポジションにふさわしく可愛らしい海獣「ラッコ」を車名としている。

ラッコはスーパーハイトワゴンで、スライドドアを採用しているのがアピールポイントだ。つまり、日本の軽自動車市場のメインストリームであるスーパーハイトワゴン+リヤ・スライドドアのパッケージで、新規参入を行なうのだ。

主要諸元は公表されていないが、LFPバッテリーであるブレードバッテリーの採用、C2B(セル to ボディ)構造、高度運転支援システムなどの採用は間違いない。

また、航続距離、急速充電性能、V2L/V2H機能の装備などで日本市場トップを狙ってくることも想定されている。

現時点で「ラッコ」は開発は終盤に差し掛かっていると見られ、正式発売は2026年夏とされている。

【PHEV「シーライオン6 DM-i」】
BYDは世界で初めてPHEVを発売した自動車メーカーであり、世界累計販売台数700万台超えるPHEVの最新モデル「シーライオン6 DM-i」が日本初公開された。「シーライオン6 DM-i」は中国市場では2024年にデビューし、BYDにとって第5世代のPHEVシステム(DM-i 5.0)を搭載している。

搭載する1.5Lエンジンは、現時点で世界最高の熱効率を実現した高効率エンジンで、100ps/126Nmを発生。搭載するバッテリーは10kWh、19kWhと2種類の容量が選択できる。駆動モーターの出力は10kWhバッテリー・モデルで163ps/300Nm、19kWhバッテリー・モデルで212ps/300Nmとなっている。EV走行距離は10kWhバッテリー・モデルで60km、15kWhバッテリー・モデルで100km。

PHEVシステムのメインはモーターで走行し、高速巡航時のみエンジンでダイレクト走行するようになっている。エンジンのみでの走行、エンジンで発電しながらのハイブリッド走行でも高効率エンジンにより優れた燃費を実現しているのが特長だ。

【「ATTO3」】
2025年春、上海オートショーで公開された大幅改良を受けた最新の「BYD ATTO 3」が日本初公開された。今回は、内外装がアップデートされ、さらにスポーティでスタイリッシュなモデルになっている。

【小型EVトラックT35 】
2026年春に発売予定のEVトラック「T35」を世界初公開した。日本の法規・寸法に最適化した専用設計で、普通免許で運転可能となっている。BYD独自のブレードバッテリーを搭載し、安定した航続距離と高い実用性を備えている。

配送や営業などの商用用途に加え、趣味やレジャーなどのライフスタイルシーンにも幅広く活用できるEVとして開発されている。

一充電航続距離は1日運用できるレベルの250kmを実現。ブレードバッテリーと堅牢なシャーシを接合したCTC(セルト to シャシー)を採用したe-プラットフォームより、フレームねじり剛性が高められており、操縦安定性も大きく向上している。小型サイズであることで、市街地や住宅街でも取り回しがしやすく、誰でも運転しやすい電気トラックだ。

また平地と登坂を自動で認知し、最適な走行をする自動認知路面適応システムを搭載。平地モードでは、平地で無積載時に車両の出力を滑らかに制御し、急発進や空転を防止。運転のしやすさと快適性を向上させ、エネルギー消費をコントロール。登坂モードでは、満載時の登坂においてトルクを補正強化。最適な登坂性能を発揮する。

運転支援システムは、前方衝突警報(FCW)、アクティブクルーズコントロール(ACC)、車線逸脱警報(LDW)などの先進運転支援機能(ADAS)も標準装備している。

インテリアは音声認識によるスマートアシスタント機能を備えた12.8インチのディスプレイを中心に、乗用車感覚のステアリング、ベンチレーション付運転席、シートヒーター、A4ファイル収納可能センターコンソール、ワイヤレス充電器などを装備。商用車でありながら快適な居住性を実現している。

さらにBYDの乗用車と同様に、ソフトウェアの更新・改善・機能追加を可能にするOTA(Over The Air)機能を搭載し、常に最新のシステムへ進化し続けることができる。スマートフォンアプリによる遠隔エアコン起動、ドアロック操作、車両位置確認など、利便性の高いコネクテッド機能にも対応している。

また、車外への電力供給を可能にするV2L機能(最大出力10kW)を搭載し、キャンプ場やイベント会場などでの電源としても活用可能だ。

Japan Mobility Show 2025では、アルミバンの展示に加え、平ボディにはV2Lの活用例として移動型サウナを展示。新しいモビリティ体験を提案する。

なお、価格は約800万円前後が予想されている。

【 J6 リビングカー】
小型EVバス「J6」をベースに、移動型オフィスとして新規開発したコンセプトモデルを参考出品した。内外装にもこだわりながら、快適で落ち着いた空間を演出。災害時の一時避難やテレワーク拠点としての利用も想定されている。

BYD 関連記事
BYDオートジャパン 公式サイト

ページのトップに戻る