【ヤマハ 東モ】ゴードン・マーレーと共同開発した小型モビリティ「MOTIV」公開。量産化を目指す

ヤマハ 東京モーターショー  MOTIV

2013年11月20日、東京モーターショーでヤマハは小型モビリティのプロトタイプ「モティフ(MOTIV)」を発表した。マクラーレンF1などF1マシンの設計者として有名なゴードン・マーレー氏の会社「i-Stream」のスペースフレーム構造をベースに開発され、同社の軽量・高剛性、高強度のスペースフレーム構造を採用。もちろんボディパネルは樹脂製だ。搭載エンジンはガソリンエンジン(1.0Lを想定)、EV、ハブリッドなどフレキシブルなパワートレーンの採用が可能で、2人乗りの軽自動車ナンバーを想定した小型モビリティだ。

yamahaimg08ヤマハ 東京モーターショー  MOTIV 

yamahaimg01yamahaimg14

MOTIVは、人機一体感がもたらすドライビングプレジャーを追求した新発想のクルマと位置付けられている。また、走る楽しさだけでなく、ハイレベルの安全性とライフサイクル環境インパクトの最小化を追求しているという。ボディサイズは全長2690mm×全幅1470mm×全高1480mm。車重は730kg(EV仕様)。展示車は20kWのモーターを搭載したEVであるが、各種のパワートレーン搭載を前提としている。

小型モビリティではあっても衝突安全性を確保し、軽自動車の衝突基準に対応するという。ボディの基本骨格は、プラットフォームとなる樹脂フロア面とアッパーボディを支える鋼管スペースフレームを組み合わせている。プラットフォームの樹脂はコストを考慮しCFRPではなくGFRP(ガラス繊維)の熱硬化性樹脂を採用。フレーム内部はペーパーハニカムを使用している。フレームの成形はプレス成形で、金型内のハニカムを上下2枚のGFRP熱硬化性樹脂でサンドイッチし、加熱成形する。このプラットフォームと薄肉鋼管スペースを結合したボディ骨格となっている。鋼管スペースフレークは衝突安全性、衝撃吸収性が優れ、薄肉鋼管のため軽量化も実現している。

ヤマハはこのプロトタイプをベースに、量産化を検討するとしている。

ヤマハ発動機公式サイト

ページのトップに戻る