【BYD】航続距離1350kmのPHEV「シール6 DM-iツーリング」を世界初公開

BYDは2025年9月8日、ミュンヘンで開催されたヨーロッパ最大のモーターショー「IAAモビリティ2025」で、新型PHEVの「BYD シール 6 DM-i ツーリング」を世界初公開した。また同時に、コンパクトEV「ドルフィン サーフ」をヨーロッパで生産することを発表した。

さらに、新たな認定中古車制度「BYD Certified Pre-owned」も発表し、BYDがヨーロッパ市場へ本格的に展開することを明らかにした。新しい認定中古車制度「BYD Certified Pre-owned」は、179項目の検査とバッテリーの健康状態(90%以上)の保証に加え、包括的な保証とロードサイドアシスタンス、データサービスを付帯。中古車でも新車購入と同等の安心感を提供する制度だ。

【ドルフィン サーフ】
最近発売されたコンパクトEV「ドルフィン サーフ」がユーロNCAPで最高評価となる5つ星を獲得したことを発表した。さらに、このモデルが2025年末に稼働予定のハンガリー・セゲド工場で生産されることも決定されている。

BYDのステラ・リー副社長は、「ヨーロッパは私たちにとってとても重要な市場です。そのため、この地域最大の自動車ショーの場で、当社の象徴的なモデルであるドルフィンサーフが、ハンガリーで最初に生産される車になることを発表できるのは、自然な流れだと考えています。私たちは一貫してこのプロジェクトに取り組んできており、ヨーロッパで生産された車両を販売できることを心から楽しみにしています。さらに、同モデルのユーロNCAPで最高評価となる安全性5つ星獲得は大きな成果です。ワールド・アーバン・カー・オブ・ザ・イヤーに続き、ヨーロッパの安全基準でも最高レベルの評価をいただきました。これは、当社の技術主導のアプローチが、お客様に具体的に実感できる価値をもたらしていることを示す好例だと考えています」と語った。

【シール 6 DM-i ツーリング】
今回、新型PHEVモデルの「シール 6 DM-i ツーリング」がヨーロッパで初披露された。BYDで初のステーションワゴンタイプとなるこのモデルは、高い熱効率エンジンとレンジエクステンダーPHEVの技術を搭載し、航続距離は1350kmに達する。

シール 6 DM-i ツーリングのボディサイズは、全長4850mm、全幅1890mm、全高1505mm、ホイールベース2790mm。搭載するエンジンは1.5Lの4気筒BYD472QC型アトキンソンサイクルエンジンだ。バッテリー容量は10.08kWh、または15.07kWh。

BYD472QC型アトキンソンサイクル・エンジンは110ps/135Nmを発生し、PHEVの発電をメインとし、一定巡航速度だけ駆動を担当する高効率エンジンで、熱効率は45%と世界トップである。直噴式で、可変バルブリフト機構も備えており、摩擦抵抗も最小化している。

結果的に、満充電でのEV航続距離は133km、エンジン、モーターの稼働状態での燃費は26.0km/Lであるため、EV走行を優先しながら航続距離は1350kmとなるのである。

【「油電同速」を実現するフラッシュチャージの導入計画を発表】
BYDはヨーロッパ市場に超高速充電システム「フラッシュチャージ」の導入計画を発表した。

フラッシュチャージとは、EVの充電速度をガソリン車の給油速度と同等にする「油電同速」というコンセプトに基づくもので、1秒あたり2kmの航続距離に相当する高電圧、大電流による超高速充電技術だ。

2026年の第2四半期までに、200~300基のメガワット級フラッシュ充電ステーションを設置予定で、この超高速充電に対応できる能力を持つ「デンツァ」ブランドの車種が投入される。IAAでは、ヨーロッパ初となる1000kWフラッシュチャージのデモンストレーションを実施し、5分間で約400km分の充電性能を披露している。

BYDは2023年のIAA出展時点では、ヨーロッパ市場でのラインアップは6車種であったが、今回のIAAでの発表で13車種のラインアップに拡大した。

展示会場の外では、オデオン広場とケーニヒス広場で、デンツァ・ブランドの「Z9GT」とMPVモデルの「D9」が展示された。

BYD 関連記事
BYDオートジャパン 公式サイト

ページのトップに戻る