千葉県の幕張メッセで「つながる社会、共創する未来」をテーマに「シーテック ジャパン(CEATEC JAPAN) 2018」が2018年10月16日〜19日、開催された。CEATEC(Combined Exhibition of Advanced Technologies) JAPANは、アジア最大級の規模を誇るIT技術とエレクトロニクスの国際展示会だ。
トヨタ、ダイハツ
このシーテック ジャパン 2018には自動車関連の新技術も展示されている。まずはトヨタだ。トヨタは2018年にコネクテッドカーの新型クラウン、新型カローラが投入したが、これらはインターネット常時接続用の通信モジュールを搭載している。その一方でスマートフォンとの接続、連携は採用されていなかったのだ。
しかし、2018年末にはスマートフォンを接続してアプリを車内で使用できるようになる。トヨタはスマートフォン接続に関して、フォードが導入した「アップリンク(AppLink)」システムを発展させたオープンソース「スマートデバイスリンク(SDL)」を採用した。トヨタはこのSDLを自動車業界標準規格化として推進している。
SDLは、スマートフォンのアプリ機能を車載のディスプレイオーディオ上で表示させるようになっている。これによりスマートフォン・アプリを使用してのナビゲーションが実現する他に、LINEのクローバ(AIアシスタントを使用したスマートスピーカー)を使用して音声アシストにも対応。目的地設定やLINEミュージックの再生、天気予報やニュースなども音声で呼び出すことができるなど、スマートフォン機能を活かしたコネクテッド・システムとなっている。このSDLは、ダイハツも導入する予定だ。
ヴァレオ
CEATEC JAPANに初出展したヴァレオは、日本初公開となる「XtraVue(エクストラビュー)」のデモンストレーションを行なった。「エクストラビュー」は、車両間の通信、カメラによる物体検出、カメラ画像処理技術を融合し、前走車を透明化させ、前走車の前方の視界を得るという先進技術だ。
このシステムでは、例えば前方を大型トラックが走行している場合、後続車はトラックの前方を視認することができないが、大型トラックも後続車も「エクストラビュー」を装備していれば、後続車はトラックの前方を透視することができるのだ。システムとしては前走車のトラックのフロントカメラの映像を5G通信でクラウドに送り、後続車はクラウドから映像を受信してモニターに表示できる仕組みだ。
この場合、前走車の前方の映像をそのまま後続車に表示するとドライバーは錯覚しやすいため、実際の前走車の画像を残しながら、あたかも透視しているような合成映像表現にしていることがポイントになっている。
この「XtraVue」が普及すれば、渋滞の後尾にいる車両が、渋滞の先頭にいる車両と同等の目視情報が得られ、渋滞の先頭で、交通事故が発生しているのか、道路工事なのかを知ることができ、早めに迂回ルートを選択することも可能になる。
「XtraVue」はプローブ情報で、それぞれのクルマの前方の映像をクラウド送信することでクラウドには可視化されたプローブ情報を蓄積することができ、多くのクルマがその映像情報を利用できるというシステムだ。
ボッシュ
ボッシュはコネクテッド・モビリティの分野として「コネクテッド サービス・デモンストレーター」を展示した。
自動車向けの様々なコネクテッドサービスを開発しており、そのコンセプトを体験できるのが、デモンストレーション車両「コネクテッド デモンストレーター」だ。この展示では、ボッシュが考えるコネクテッドサービスと車両内部のコンポーネントとクラウドとの関係を、車両前に設置した移動式ディスプレイを通してビジュアルで理解することができるという展示になっていた。
その他
TDKは世界初となるSMD全個体電池「セラチャージ」を展示した。-20 度〜+80度の幅広い温度域に適合できる。現時点では定格電圧1.4 Vで容量100μAhのため、表示灯用の電池としてプレゼンテーションされていた。当面はIoTデバイス用の電源が想定されている。
またTDKはピエゾ式スピーカーや、タッチディスプレイの触覚フィードバック用のピエゾ・アクチュエーターも展示していた。
アルプス電気は、触覚フィードバック・ディスプレイ、ドライバーモニター用のカメラと静電容量シートを内蔵した運転席を組合わせたスマート・コクピットを展示。ドライバーモニター用のカメラは主としてドライバーの目を検知するが、静電シートを内蔵した運転席はドライバーの姿勢の変化、ドライバーの心拍数の検出なども行なうことができるのが特長だ。そしてドライバーの異常を検知した場合、路肩にクルマを自動停止させるなど自動運転時代を想定したドライバーモニタリング・コックピットとなっている。
京セラは、参考出品として開発中のカメラ/LiDAR一体型フュージョンセンサーを展示。カメラで検知した物体をLiDARで測距し、カメラ画像とLiDARの画像を重ね合わせて出力することもできる。LiDARはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式を採用。用途としては車載ADAS、ドローン、ロボット、セキュリティなど多くの分野が想定されている。
また京セラは79GHz帯の多機能ミリ波レーダーを参考出品した。このミリ波レーダーはモードを切り替えることで超短距離〜中距離をカバーでき、従来の複数のミリ波レーダーの組み合わせを1個でカバーでき、コストを低減できるのがメリットだ。
三菱電機は、自動運転実証実験車の紹介の他に、カメラを利用した遠方物体認識技術を展示した。車載の後方カメラで100m後方の物体をリアルタイムで検出し、モニターに表示するというシステムで、人間の目で認識が難しい小物体も検知できるようになっている。この技術を電子ミラーなどに組み込むことで、より正確な後方視界情報が得られるようになる。