【コラム】MBD推進センター発足 世界に負けないユニークさを武器に

2021年9月24日MBD推進センターが発足し、マツダの人見光夫委員長らが記者会見を行なった。

会見するマツダの人見光夫氏

MBD推進センターとは何か。

そもそもMBDとは? モデルベース開発の略で開発エンジニアが使う開発手法のことで、ものを動かすために書かれる計算式や数値をモデル化し、モデルを積み重ねることで理想どおりの動きができるようになるという複雑な領域のものだ。

そのMBDは各社カーメーカーやサプライヤーなど、メカトロニクスを駆使している企業ではすでに導入をしており、日夜オリジナルのモデルを創造し続けているのが現状だ。

このMBD推進センターでは、各社のモデルを自社製品で採用する際に、共通のルールを決めようというのが今回の取り組みになる。これはカーメーカーに留まらずサプライヤーには大きなメリットとなる取り組みと言える。

例えばエンジンとトランスミッションを接続する際、物理的な接続と同様に制御ソフトウエアも接続する必要がある。その際、マツダ式であったり、トヨタ式であったり、といった具合に各社でマッチングがバラバラなのが現状。そのため部品サプライヤーはマツダ用、トヨタ用を開発しなければならず、開発時間が費やされている。

だから、その接続するための方式はルールを共通化すればサプライヤーは1つ作れば各社へ供給が可能になるというわけだ。そのためのコンソーシアムと考えていい。

新聞報道などでは、制御プログラムの共通化とか、オープンプロトコルのような共通基盤といった理解の報道もあるが、そうではなく、あくまでもMBDで開発された制御の中身はブラックボックスのままで、各社のオリジナリティは確保されている。ただ、つなぐためのI/Oインアウト方式をルール化しようという取り組みだ。

人見委員長からは「イチローのバットを持てばみんながヒットを量産できるわけではない」とか「メジャーリーグと日本の野球は同じルールだから双方で活躍できている。もしアメリカの野球がヒットを打ったら3塁に向かって走るというルールだったら、活躍はできない」というたとえ話をして説明していた。

また企画統括委員のマツダ原田靖裕氏は「ジェネリックモデルとユニーク(専用)モデルがあり、汎用的に使えるものもオリジナルのものもある」と説明する。それは開発領域が終わり、各社共通のモデルは共有し、競争領域のものはブラックボックスのままでという意味で、これは各社のオリジナリティをキープしつつ、共通ルールで運用していこうということだ。

このMBD推進センターには三菱自、スズキ、ダイハツの名前がなかったがそれ以外は参画しており、サプライヤーの大手デンソー、アイシン、ジャトコ、パナソニック、三菱電機なども参加している。

こうした状況で、人見委員長からはすべての企業への説明を丁寧に行ない、多くの企業と協力体制を作っていく必要があると話す。

この動きに対してTier1の最大級クラス、ボッシュ、コンチネンタル、ZF、シェフラー、ヴァレオ、フォルシアといった大手も国内に開発・製造拠点をもつ企業は門戸を開く方向にあるという。

日本が世界と戦うためにという意味にも見えそうだが、じつは開発競争に負ないために必要なことであり、さらにワンワールドでの視点からCO2削減やSDGsといった取り組みにも大きく役立つことは間違いなく「自分さえよければ」というありがちな経済思考ではなく、「世界のために、人類のために役立つこと」という理念が見て取れる取り組みだ。

MBDへの取り組みが他社に先駆け、さらに使いこなしてのアウトプットをしてきたマツダは、この取り組みのまとめ役として人見光夫氏が推され、委員長になっているということだ。<髙橋明/Akira Takahashi>

《関連記事》

自動車開発のMBD=モデルベース開発って何?

ページのトップに戻る